別に、 團伊玖磨 を狙っている訳ではありません。

書き出しのネタが古くてすみません。


バッテリーを上げてしまって、最初に比重を計った時は、1.100でした。

バイク屋さんからは諦めろ!と冷たいメールが来ました。

オプティメイトⅢを入手して、ちょいと補充電してみました。

さらに、 大自工業株式会社製 の充電機で、7時間ほど充電してみました。

その後、ナノパルサーという、バッテリー再生装置が止まるまで、サルフェーションを溶かし続けてみました。

ナノパルサー君は、100時間くらい頑張ってバッテリー再生装置を動かしてくれました。


それから、10日ほど放っておきました。


別に、10日に理由はありません。

仕事に、ひと段落ついてから、あれこれやってみようと思ったのです。


さらに補充電をする前に、比重を計ってみます。

比重

1.18くらいでしょうか。

最初は、1.2の辺りで止まったので小躍りしたのですが、比重計にショックを与えると、残念なことに赤色のエリアに突入してしまいました。

しくしく。

次に、テスターで電圧を計ってみます。

何でも、バッテリー単体で電圧を計ってみても、あまり意味はないんだそうです。

CCAテスターで計らないといけないのだとか。

「この「CCAテスター」のCCAとは、コールドクランキングアンペアー(Cold Cranking Ampere)の略語です。直訳すれば「冷寒時のクランキング・アンペアー」。CCAテスターが導き出す数値をCCA値と呼びます。 」

などと、ネットには書いてあります。

しかし、そんないちびった名前のテスターは持っていません。


ま、とりあえずごそごそとテスターを引っ張り出してきました。

父ちゃんの形見です。
アナログな僕は、針のメーターの方が安心できます。

10Vちょっと?

しかし、直流を計るDCというところのチャンネルが10、50、250、500となっているので、12V付近を計るには、ちょっと見にくいです。

10Vちょっと辺りを指している様に思います。

いらいらして、デジタル表示のテスターを出してくるのは、面白みに欠けます。

ふと記憶を手繰り寄せて、もうひとつの父ちゃんの形見を出してきました。

形見1

HIOKI MODEL3009とあります。
使えるんでしょうか?

形見2

裏ぶたを開けてみます。

キングパワー


電池には、キングパワー2年間保証と書いてあります。

恐らく、保証は切れているでしょう。

ま、日本製なので爆発することはあるまい、とコードをセットします。

1000

念のため、チャンネルは1000からスタートします。

針は動きません。

250

250にセットすると、少し動きます。

煙も出ませんし、変なにおいもありません。

100

100にセットします。
ま、大丈夫そうです。

25

25にチャンネルを合わせると、11Vを少し切るぐらいのところで、針はストップします。

ナノパルサーのHPには、12Vくらいで作動を停止します、と書いてありました。

12Vで作動を停止して、10日ほど放っておいたら、11Vを切るくらいまで電圧が低下したって事でしょうか。

ううむ、駄目じゃん。


TM-141 バイクバッテリー充電器 オプティメート4 中国製(販売/輸入元 USA DRAG...
¥9,440
楽天




にほんブログ村