娘が最近新しい習い事を始めました。
昔、前職の時かな、先輩方のお子さんの習い事を聞いたりしてたんですが、土日ほぼ潰れる方もいらっしゃったり、学童保育と掛け持ちで習い事されてたり、バイタリティ(そしてマネー💰)凄すぎて
(・ω・`)関東おっかねー
なんて思ってました。
自身の小学生生活と比べると娘、なかなか大変ちゃうかなぁとたまには思っとります。
小学校いくだけでも疲れるやん❔←
まぁでもどうやら普通に楽しいみたいですね。
小学一年生のルーチン
🍀月ー金 小学校➕学童(語学)
🍀平日週一 プログラミング(論理思考・課題解決力)
🍀土日週一 プール(体力作り)
プログラミングはどちらかというとコードを書けるようになってほしいわけではなく、ゲーム?を通じて考え方、規則性、法則性を学んで行って欲しいなぁと。
コードは生成AIが割と書けちゃうので、書いたものが正しいかが分かるレベルだとすごいのかな。
ITは刻一刻と日進月歩状態なので、思考力の方で習い事してもらおうという感じです♪
プログラミング教室からレッスンレポートをもらえるのですが、見てくれてるなーほーと関心感心です。
マンツーマンじゃないし見られる方も最後レポート書いて遅くまで大変やなぁと思いつつ、おかん目線ではこれからも大変ありがたく読もうと思います。
習い事の多い少ないは子供と相談すればいいと思うのと、
何を軸にして習い事させるかなのかなーと、我ながら思うようになりました。
軸は…
・バランスよく学ぶ
(運動系、語学系、考える力)
なので今の所これらを無理なくこなせてるのであれば、学んでいってもらえたらなーという感じです。
思いはですね…
私のようになるな❗️です。笑
・国語力が低い
・学歴が大したことないため隠れマウントを取られやすいw(私は気にしてないけど上席がたまに言うてくるんよね。上席も似た経験があり、気をつけて的な感じだと思うけど。)
あ、でも正味、学歴にこだわって欲しいわけではなく、自分で生き延びる力と稼ぐ力をつけて欲しいかなぁ、ですな。マウント仮にされてたとしても、跳ね除ける力か、その方々に勝る何かを見つけたら良いかと。
国語力が低いのは過去読書ほとんどしなかったことと、例えば教科書とかは嫌いだけど新聞の記事は好きとか、思考の癖が無駄についてたのかなぁと💦
後最近上席が話してくれて知りましたが、
人間は読み手と聞き手に分かれるらしい。話す能力とは関係なく。
情報処理をする時、読んで理解できるか、聞いて理解できるかで得意不得意があるそうです。
それを見極めて仕事、勉強等すると、効率的に情報処理できるという理論だそうです。
(ドラッカー学会での学びとかなんとか。ドラッカーね、いつか読もうと思って数少ない私の本にあるわ。高度試験落ち着いたら読もうかな。)
…あ、だからか。
動画や音声で聞いたり、自分が話したことを聞いて呑み込むタイプなので、そりゃ黙々と苦手な読みまくることをしても全く入ってこないわけだ。
どうやら私は聞き手です。
(これは今後の仕事や生活に使えそう。)
🔽ブログ貼り付けさせてもらいます🙏
昔、ドラッカーを学生が読んだら的なものが流行ってて、流行りを気にしないので流してましたが、おそらく分かりやすく身近に取り入れられるエッセンスがたくさんあるんだろうなと、改めて思いました💡💡
🔽上席にお勧めされて買ったものの、まだ読んでないドラッカー。プロマネ先にやっていいですか❔