











前日、チョコをどうやって包む?
…というのが問題に
透明な小袋を探したけど
買った記憶もないし
使えそうなジップロックもなく
柄入りアルミホイルで包むことに
こういう系の可愛い雑貨が好きで
大昔(20年は前)
フェリシモで購入したんよね。
2本600円くらいだったような?
右の車の柄はようやく開封
恐竜のチョコは
昨日ブログで書いたけど
子どもが生まれる前に恐竜博物館で買った
製氷トレーで作ってる
(写真、撮りましたー!)
パッケージは多少変わってるけど
恐竜型は同じ🦕
ハート型以外で
男の子にあげる型って何かある?
100均って充実してるけど
こういうのはないし
売ってる高級チョコでも
恐竜型のは大人気で
1ヶ月前、2000円超えるヤツから
飛ぶように売れていたし
(去年は買った恐竜チョコをあげた)
バレンタイン前には完売でコーナー撤去
今後は自作でいこうと思ったよね


縦書きやけど
さすが楽くん、裏切らない仕上がり…🤣
「ウサギ」は楽くんが
この一年ずーっと言い続けてる🐇
娘のぬいぐるみのウサギが好きなのが
キッカケやったけど、もはや謎
「ウサギって、なんて泣くの?」
「あんまり泣かないから学校で飼育されることが多いのがウサギや🐇ウサギは泣かない」
このやり取りが原因かも?
何度も聞いてくるから面倒で
「ウサギ?泣かないって
ウサギー!って泣くんじゃない?」
と言うてしまった気がする
「◯◯くーん!(←たけにゃんの名前。私の言い方をマネしてる)
おかえりでウサギ🐇」
とニコニコ言って玄関に出迎えてる
「お、おう。ウサギ
」
…という感じで、たまに返事に「ウサギ」を入れるようになった。
このへん、楽くんの感性が独特すぎるが
常に想像の斜め上をいくから
マチコ夫婦のツボに入ってるし
楽くんのキャラはめちゃくちゃ癒し
子どもに指示した
ラッピングへの手順
あげる人=メッセージカードがある
カードを名札がわりにして
チョコの味や大小が偏らないように
①誰に何をあげるか決める
娘の本命君と、たけにゃんは4個ずつ
他の子は3個
②チョコを個包装する
恐竜チョコは車柄のアルミホイルで包み
ディズニーキャラクターやプリンセスは
ハート柄のアルミホイルで包む
楽くんは不器用でヘタクソすぎた。
ピタッと包装しないと
ゴミを丸めたみたいに見えるんよね
イメージができてないんやろな
アルミホイルで包まれたチョコを
今までたくさん食べてたら
イメージ湧いてたかもしれんけどな…
③あげる人ごとに袋詰め
袋がひっくり返ったら
チョコが混ざってしまうから
ジップロックになってる袋限定
持ち帰りやすいように
ハンドル付きの可愛いジップロック
サンリオは本命君とたけにゃん
赤は友達
赤茶は友達のきょうだい児
もちろんジップロックは
全部100均!
安いけど、この数倍準備してるねん
チョコを入れてみないと
大きさが合うかわからんし
ジップロックタイプ
ジップロックハンドル付き
ジップロックなしでハンドル付き
それぞれ大きさ大小
全部揃えてある
もちろん、こういうのはほぼ私の趣味
お菓子のラッピング用品って
100均に年中売ってるとはいえ
この時期が1年で1番品揃えが良くて
他の時期にお菓子をお裾分けしたい時や
クリスマスだとかでも使う前提です
サンリオの…シナモロール?
コレが娘は気に入ってたけど
4個じゃスカスカやから
ラッピング用のくしゃくしゃして使う
ペーパーを入れました
楽くんが1年の時に学校で使った教材の残り🤣
可愛い💕
こういう作業を
今は指示しながらやってるけど
毎年やってりゃ、きっと高校生くらいには
自分でアレコレやるようになるはず
ワックスペーパーだとかも
2種類スタンバイしてるけど(箱のヤツ)
恐竜チョコとか形が特殊で
使う場面は未だない
チョコでも、キャンディーぽく包むなら
使えるけど、丸いのは作ってないしね
いつか、オシャレお弁当とか
オシャレサンドイッチとかで
使いたいなとは思ってる
ホントね、チョコを量産したら
安上がりじゃないかと思う人もいるけど
チョコ代、トッピング、フィリング
チョコカップやアルミホイルなどの包装
メッセージカード
チョコを渡す紙バッグやジップロックなど
何かしら失敗するし(間違いない)
予備を含めて買うし
チョコ型を買い増ししたり
今回使われてないのを合わせると
毎年3000円くらいは必ず使ってる
市販のチョコをそのままあげる代金は別
コスパ良いものではない
一個だけしかあげないなら
買う方がいいで、とは娘には言うてる
ただただ、チョコ作りも経験🍫
「溶かして固めるだけでしょ?」
と思う人が、たまにいる
(確かに中身もトッピングも何も入ってない
美味しくもないチョコを渡す子もたまにいるけど)
溶かして固めるだけがいかに大変か
一回やってみろ!
というのは思うねん
チョコを溶かすテンパリングは
慣れてないならかなり大変なので
私はブラウニーとかに逃げがちやった
ベイクドチーズケーキとか
どんだけ楽ちんか!
少なくとも、うちの子らには
チョコ作りを経験させて
渡す子の努力がわかるようにはしたくて
2人してずーっとチョコを刻ませてたけど
チョコ刻むのん大変〜
と思い知るのもいい経験…と思ってた
溶かす前の段階だけで2日
土曜の夜に板チョコ5枚刻み
日曜の朝に板チョコ2枚刻み
それでは足りずにスーパーに買いに行って
(製菓用500g←さすがに半分以上余ってる)
子どもらはずーっとチョコを刻むのみ🍫
子どもは「チョコを刻むのが楽しい
もっとやりたい!」と言うてたけどね
テンパリングして
中身を合わせて型に入れて…とか
子ども達は何もやってないのに
2人がかりでチョコを刻むだけで
クッキングした!と満足するほどやから
私が手伝わなきゃ
もうやりたくないと言うとは思う
1人でやると死ぬほど大変。
子ども2人と私の3人がかりやから
平和に楽しくチョコ作りできてるだけ🍫
ともかく、製菓用チョコがまだ残ってるし
たけにゃん出張中とか学級閉鎖時期に
またクッキングしようと思ってる🍫
その前に来週の三連休を
ワンオペでどう乗り切るかやな
先週末は家族で初めてのボウリング
難関校を狙うような賢さは
親もないし伴走もできへんから
SAPIXに行く日も来ない
ただ、体験だけは
人の3倍させると決めた
足りないところを経験値でカバーできる
そんな大人になったらイイネ👍