家庭学習をしている家って

それぞれ事情も違うと思うんです。




お金の問題とかがま口財布←あるある



趣味や部活で時間がないとか時計



共働きや下の子の関係などで

もしくは地方すぎて習い事が遠くて

送迎が難しいとか車



発達っ子で集団教育が向かないとか煽り




うちは下2つパー




保育園まで車で往復40〜45分なので

16時前後にお迎えするから

楽くんに習い事させるのは難しい。

学校が終わって宿題させる時間くらい。

送迎とか無理だわ…驚き




そもそも楽くんは自閉症スペクトラム。

小1の6月にやっと1人で登校させたし

それまでは旦那が見守り登校。

下校は11月から週に1日1人で帰る練習。

それまでは私がお迎えに行くか

放課後デイが送迎してくれていた。




転勤族の我が家

そもそも習い事をするのはかなり考える。

引越しまであとどのくらいできる?🕰️

継続が難しいものはやりづらい。

期間限定のものがいいわぁ…とか

送迎や金額以外の重要項目なので

引越ししてから年数が経つと

次の引越しへカウントダウンが始まってて

お習い事のスタートが難しいもやもや

今、まさにコレおいで




新しい習い事は

当面、できない状況もやもや

引越ししてから考えるわパー




お勉強は問題なしOK




どこに引越ししようが

お勉強は家庭学習で私が見るなら

何も問題なく継続していけるひらめき電球




結果的に楽くんの特性を考えても

凸凹を見極めて学校と連携するためにも

家庭学習を私が見ていたのは

めちゃくちゃ正解だったなと思うけど指差し




本格的に家庭学習を始めたのは

(‪=‬ドリル学習をさせたのは)

楽くんが小学校に入って

生活リズムが落ち着いてきてから。

夏休み前の7月?6月頃かな。




それまでは学校の宿題と

翌日の学校準備を

ルーティン化するのに必死だったし

学校の進度と理解力を知るためにも

ベネッセのチャレンジが大活躍合格

学校の教科書に応じた内容なのよクラッカー






今はドリルをたくさんやらせているけど

チャレンジも継続中。

我が家はタブレットにはしてなくて

(タブレットなら学校からもらえるし

アプリも入ってるから不要じゃない?と思って)

紙教材でやらせています。




そろそろお勉強のルーティンも確立したし

やめようか?とも思ったけど

子どもも気に入ってるし

親が子どもの理解度を確認できるし

提出期限は全然守ってないけど

全部やってるからいいかと思ってる。




最近9〜11月をまとめてやらせているけど

溜め込んで提出が遅れても平気だし

私も丸つけしながら見てるけど

やっぱりスモールステップでいいねん。




あとさ

定期的に実力テストみたいなのがあって

それがマークシートなんよね!ひらめき電球

漢検の受験番号はマークシートやし

どうしよう?と慌てたけど

漢検前にマークシートの練習させたり

ホント色々役立ってます合格

小2の6月に漢検9級を受けて合格したし

次は漢検8級を受けさせたい。




楽くんにたまーに送られてくる教材で

妹も遊んでいるし

1人の教材で2人分満喫してると思うと

まぁ元は取れてる気もする。




ただ、私の自己判断でドリルを選び

家庭学習のやり方は

これでいいんか?

と不安になることも

多いんですけどねアセアセ




教育ブログ界隈の方々を参考にしても

お子さんが賢すぎて

参考にならないこともあるオエー




楽くん発達っ子やからねパー

そもそも発達指数も高くないし

通級して支援してもらってるし

性格的にも中受向きではないガーン



ただ



2022年、教育ママ達がこぞって買い完売

重版続きでもずっと完売だったこの本を

年明けにようやく買えて

バイブルにしてるキラキラ



  • 「偏差値40台から開成合格!
  • 自ら学ぶ子に育つ
  • おうち遊び勉強法




「偏差値40」「開成」で検索すると出る

おうち遊び勉強法‪=‬理想的な家庭学習キラキラ

コレや━━━(゚∀゚)━━━!!!




偏差値40台からやで?

楽くんでもイケるんちゃうか?

期待勘違いさせられてるけど

コレならできる!ってこともある。




ほんで、教育ママ界隈

よくみんなウボンゴ買ってるけど

先日、この本を読み返したら

この本の作者(本人)ぎん太くんが

オススメしていたゲームやんひらめき電球

だから頭に残っていたのかも。




楽くんへのクリスマスプレゼントは

ポケモンのウボンゴだよ。



ちなみに、なんで読み返したのかというと

ママ友に本を借りるから(小学校教師)

私もオススメなのを貸すと言うてて

あらためて読み返したんよね。





で、先日借りたのがコレ下差し



教育ママには目新しいことは特にないけど

既知の事実も、わかりやすくまとまってて

言葉かけはコッチの方がいいとか

「そうだったそうだった!」と思わせるし

読みかけやけど

頭の中を整理してくれてるのは良いひらめき電球




私はSAPIX信者でもないし

子どもを入れたいとも思わないけど

(ウチの息子は不向きだと思う)

コレは買いたいなーと思ってる下差し



手帳の使い方って一生モノだし。



手帳というか

スケジュール、段取りが

デキる人の全て!

と言うても過言ではないと思ってる。




段取りの立て方

スケジュール管理

計画して、実行して、振り返って

…というサイクルとか

最初は親がやるとしても

(私も放置されてたから試行錯誤なのに)

子どもがいつかやらねばならんから

全部解決してくれる糸口になったら良いな

…という期待を込めて買います。





私は本の貸し借りした育休中のママ友

(小学校教師、SAPIX出身)から

「教育ママ」認定されてるけど

こういうとこが原因やと思うわ…。

お互いアンテナが似てるんやろな📡




そのママ友、私の渡した本を見て

「マンガ⁉︎」とちょっと驚いてた。

ふふふ、中を見たら良さがわかる。

早く感想が聞きたいわ〜音譜




ぎん太くんのママのおうち学習って

やり方がまた素晴らしいねんよキラキラ




暗記はお風呂でやっていたと聞いて

お風呂ポスターを買うのを

全然、躊躇しなくなった!



私は19×19までのやつを購入↑



地図記号も早めに教えて

お風呂を上がる前にチェックしてた下差し




社会科は暗記が多いし

七田の社会科CDも買ったもんね!

ぎん太くんが歌ってたやつー!



社会科ソング日本地理編

CD+プリントのセット!

プリントが素晴らしい出来でさ

スッキリ見やすく

発達っ子が集中しやすい作りなの。

1枚1枚ちぎりやすいし

コピーして何回転かしよかな?

と初めて思った。




今年の1月に買ったけど

多大なる影響を受けてるのが

「〜おうち遊び勉強法」なんです。

ぎん太くんママが師匠だなデレデレ




社会科に関してはね

他のCDもめちゃ良いのがある。

「くまのがっこう」なのが意外!

時代の順番の覚え歌は

令和まで歌があるから素晴らしい




コレを起床時にスマホでかけることもあり

買わなくていいかと思ってたんやけど

曲で覚えれるなら楽だし

何曲覚えてもいいやんかと思って

七田も買ったけどね。

社会科を勉強し始めてから

どっちが暗記に良いのかわかるかな?目



コレがノリ良くてオススメなの下差し





ともかく。

我が家は転勤族や習い事ハードル高いし

家庭学習が何より効率的だし

どこに引越しても安心なので

私が勉強を教えれる間は

塾などは習わないかな?うーん

(あと何年?2〜3年?)




そろばんか水泳あたりは

来年こそ、やらせてあげたいけどなー汗



クリスマスツリークリスマスベルジンジャーブレッドマントナカイサンタクリスマスツリークリスマスベルジンジャーブレッドマントナカイサンタ



本人に発達っ子であることは伝えました。

「自閉症スペクトラム?」と

まだ理解できてないけど。




リボン結びはできない。

お絵描き初期段階のグルグル描きも

できなかったから練習

(だって靴紐が解けるんだもん…)

リボン結びできない子へのグッズや

教具の改善点なども書いてるから見て欲しい↓





最近、子どもと1番盛り上がった本は

しらべるちがいのずかん



めちゃくちゃ良い!

私も知らんことめちゃくちゃあった!

生卵とゆで卵の見分け方とか←色々ある

卵と玉子の表記の違いとか色々。



読み聞かせで「何やと思う?」と質問し

子どもの意見出て、私も知らんとかで

盛り上がりすぎるから覚醒注意な本⚠️





休職してリハビリ中



12月はやること多すぎて

休職したのに忙しすぎてビックリですわ…




秋、感染症にもかかりまくりで

予防接種もやったのに

また発熱したし、ヒヤヒヤな日々です。

みなさんも

健康を祈る!