唐突やけどさ
水筒ってさ
どんどん増えていかへん?



ほんで、当然やけど
めっちゃ置き場に困らん?



我が家の水筒は、容量が少ないのから
(常に私が持ち歩くのが150mlくらい?)
350〜700mlくらいのはたくさんある。



大容量の水筒(1.5ℓ)
家族用に購入したんです。
暑い日のお出かけ用


送料無料↓


コレもデカいねんけど
友達のはもっとデカくてすごかった。



猛暑日にキャンプにした時
友達は2ℓの水筒を持参してて
そんなデカいのは
水が尽きたら邪魔になると思ってんけど目



クーラーボックスを冷やしていた氷を
友達家族はどっさり買ってきててさ
氷が溶けてきたら、水ごと水筒に補充して
いつもキンキンに冷えた水が飲めてんキラキラ
猛暑日に最高!ひらめき電球
我が家もキンキンのお水が美味しくて
たくさん飲ませてもらった。


2ℓの大容量だと氷水を一気に補充できるし
便利やなーと思ってんけど
キャンプ用なのかと思いきや、違ってん。


「スポーツチームに入ってたら
1人でこのサイズは絶対いるで〜パー
野球は朝から夕方までやし。
真夏は飲まないと熱中症になるから
みんなこの同じ水筒が並んでるで」
と言われて驚いたわびっくり
子どもが大きいと普段使い⁉︎


子どもがまだ小さい我が家には
家族お出かけ用に
ちょうどいい大容量やったの。
欲しいなーと思ってんけどさ…


もはやポット
デカいし重いし
気軽には持ち歩けないのおいで



2ℓともなると
首にぶら下げれる重さじゃないから
持ち運びは手でぶら下げるのね目
(確かに持ち歩きやすかった)
スポーツに持参して
休憩場所に置きっぱなしにする用途として
最高なやつ。
さすがはアイリスオーヤマ。安いよねキラキラ



でもまぁ、スポーツ何もやってないし
我が家はお出かけが多め。
持ち歩けるサイズが最優先
我が家は1.5ℓの水筒にしたというわけ。



それまでは850mlが最大やったから
家族でお出かけしたら全然足らずでもやもや
1ℓを買おうか?とも思ったけど
コップ1杯分しか変わらんから
今はパス。



楽くんもおにぎりちゃんも
今はあんまり水分摂らないけど
(楽くんの水筒350〜750mlでいつも余ってる)
あと1〜3年したら
1人1ℓ飲む日が来ると思う。
2人とも1ℓの水筒を買うんか…ガーン


買うなら性能のサーモスにする?
どうせ置き忘れるやろし安いやつ?




今でも水筒があっちこっちにゴロゴロで
収集つかずに困ってんのにさ。
あと2本増えると思うと恐怖やわ不安
今はおにぎりちゃん保育園やけど
来年から水筒持参する生活やし。


とにかくね


1.5ℓ水筒を買った時に
水筒置き場をどうするか?
とうとう考える時が来たな
とは覚悟したちょっと不満



だってさ〜



直飲みボトルかとか
プラスチックの安いやつかとか色々やし
パッと数えただけで
合計12本あったんやで?



子どもが学校に水筒を連日忘れてきて
3本目の水筒持参とかあるあるでしょ?
(発達っ子あるあるなだけ?目
楽くんの学校用だけで
水筒3本が一軍爆弾



しかもさ
水筒を置いておくスペースが
必要なだけじゃないやん?
パーツを外して洗った後に
乾かす場所も必要やん?
学校から水筒をまとめて持ち帰ったら
一気に3本分乾かすわけよ。
水筒3本分の本体と、上のパーツ3本分。



どこにそんな場所
あんねん!おーっ!
無茶やん。



バラしたパーツ置き場がなく毎回発狂。
棚の奥の上にポイッと転がして
水筒ピラミッドみたいになってたからさ
朝、急に水筒がないとわかって
慌てて発掘しようにも
パーツが多すぎてパズル状態よあせる
ない!どこ?コレか?違う組合せーゲッソリ



そこで



覚悟を決めた私がしたのが
水筒置き場のDIYですよ!
まかせとけーパー音譜



やっぱりね
自分で作れば安上がり。
(タイパがいいかどうかは別)
何より、自分の好きな寸法で
置き場に合わせた色や素材で作れるし
今の家や子どもの年齢に応じて
家具をオーダーして作ったような
特別感が出て良い合格



…と、いちおうマネージャンルらしく
色々言うてみたけど
要するにDIYが好きなのよラブラブ



マスキングテープ貼ってから塗装。
本格的になってキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

食器棚と同じ素材のメラミン板で

真っ白はつまらないから木目にした。



可愛いコーナーパーツを使って
組み上げただけやけど大満足ラブラブ
(外見重視で強度は低めやけど)


DIY女子とそろそろ名乗っても良いよね?



\完成〜!/


ボロいけどハードユースのを並べてる。

一軍専用の水筒置き場ねパー


パーツをバラして置けて便利。

パーツが迷子にならなくなった。



使用頻度少ないのは

薬置き場の向こうに(奥に)並べてる。

娘の遠足用のアナ雪の水筒とか。



滅多に使わないのとか

子どもには使わせない可愛い柄のんは

引き出しに収納してるけどね。

スタバの記念ボトルは可愛いし高かったしで

もったいなくて使えない。


1番左だけ常用してる最小のやつ。



最近ビレバンで一目惚れした水筒↓



作ってから毎日
ストレスがなくなってニマニマ眺めてる。
愛用のエスプレッソマシンを置く場所と
配膳用のトレイ場所を避けて作ったから
(この2つは我が家の生活必需品)
めっちゃ使いやすい。



コーナーパーツもオシャレだし。
こういうのが市販されることはない。
どんな高さが良いかは
家庭それぞれだし
汎用するには強度が足りない。



DIYゆえの特別感キラキラ
楽しいわぁ〜ラブラブ



満足するのを作るには
設計とうするかめっちゃ時間食うし
ほんとタイパは悪い。
買えるモンなら買った方がいい。



作るなら板とパーツ合わせて
2500円くらいよ。






もはやDIY第何弾なのか
よくわからなくて過去ブログ検索🔍
LaQ台が第4弾
秋にやったアレンジは
カウントしないとする。



第5弾があったわ…

楽くんの机の上の棚


じゃあ、水筒置き場は第6弾やね_φ(・_・




今後は、娘の学習机の横のスペースに
①学校のお支度台?
ランドセル置き場?
そういう感じのものをDIYする予定ですひらめき電球


あと


マッサージチェアーの横の台
置きたいものは3つ。

☑️リモコン
☑️スマホ
☑️コーヒー☕️

マッサージチェアーでテレビ見てると
身動き取れないんよね。
マッサージされてるから…
なのでこの3つは手元に置きたいねん。



とはいえ、このあたりは
第1弾のオムツ置き場をバラして
(そろそろ夜のオムツを外していきたい。
2人ともドクロ



同じ部材を使うから
また使えるモンは使う方向で
作っていく予定ですパー



憧れのブランドはマキタ
憧れグッズはインパクトドライバーですラブラブ
(たぶん伝わらないw)