初めての予防接種に向けて | 町田ロッテと野球散策

町田ロッテと野球散策

いやぁ、野球って、本当にいいものですね。

仕事前に、家の近くの小児科に寄りました(といいながらそれほど近くはないところ…我が家の近くになかなかないのです)。目的は、予防接種の予約。

もちろん、初めての経験です。生後2ヶ月になった日が「予防接種デビュー」と言われます。そこで年末の忙しい中、ムリヤリ予約をねじ込んでもらえました。

「初めてですか?」
「はい」
「ではできるだけ早いほうがいいので明日とか明後日とか」
「い、いや、そこは仕事なので…」

…そんなに急ぐものだったのかと驚きました。

とはいえ私も「早いほうがいい」と思い、年内で唯一身動きがとれる28日で予約しようと思って事前に電話していたのですが、そこは満員とのことで断られていました。その時は「では年明けで考えます」としていました。

結局、その満員だったはずの28日になんとか入れてもらえました。これはありがたかったです。

通勤の車内(※電車)で勉強します。



結構勉強すべきことがありました。そして己の無知を呪いました。

生後2ヶ月で接種すべきものとして「ヒブワクチン」「小児用肺炎球菌ワクチン」があり、これは公費負担での接種です。加えて「ロタウイルスワクチン」「B型肝炎ワクチン」というものがあり、こちらは自費です。当初は「自費のほうは『任意』なのでさほど重要ではないのだろうから『公費』の2つだけでいいや」と考えていました。
…とんでもない話でした。なんで公費でなく任意なのかと思えてしまうくらい重要なものでした。
まず「ロタウイルス」。これはどうしても野球バカにロサ・モタを連想させるものですが、なんと5歳までにほぼ全員がかかる胃腸炎で、かなり症状が重くなるものだとのことです。最悪の場合は死に至るとさえ言われています。
そして「B型肝炎」。これは子どもも大人もかかるもので、子どもの時の症状は軽い場合もあるらしいのですがウイルスが棲みつく「キャリア」になると、大人になってかなり苦労します。

これはお金云々ではなく接種せねば!したがって「公費」「任意(自費)」4種全部予約しました。

ちゃんと勉強して臨みたいと思います。

ちなみに…


予防接種のスケジュール、目白押しです。子を持つ親御さんはみんなこれをやってきたのか。

こういうのは、きちんとやりたいと思います。