こんなところです。突き抜けるような青空
に美しき山々!
…こんなところに球場があったのですね。大館市田代野球場。
◇◆◇
実はここに来るまでが大変でした。ファームの日程が発表され「おおここは行きたいぞ」と決めたのが昨日の弘前と今日の大館。しかし一度お城を観に行ったことのある弘前はともかく、大館に関しては、秋田県の地理を知らなすぎました。
まず、秋田駅から新幹線で帰ることを考え、前日のうちに秋田にやってきます。うん、なまはげと竿燈祭りはさすがに知っているよ。
…これが間違いでした。実は大館、地図を見ればわかりますが弘前からのほうが近いのです。わざわざ遠くの秋田まで行ってしまいました。
したがって翌日、秋田から大館まで「戻る」かたちで動くことになります。
今季2度目のレンタカー登場。大館市田代野球場、最寄り駅は奥羽線の早口駅。しかしバス等は大館駅からも早口駅からも皆無で、歩くとしても徒歩30分くらいでしょうか。もちろん妊婦を連れてそんなことはできないので…
八郎潟付近を突っ切り…
走ること…
110キロ。
大館市に入ってからもの凄い小路に入り、はたして我々は球場に向かっているのか、それとも窮状に向かっているのか…わからなくなり「川口浩は洞窟に入る」の歌を想い起こした頃、
スコアボード塔が突如視界に飛び込みます。
ようやく、着くのです。
到着は試合開始直前、しかも駐車場は満車。このアクセスで駐車場キャパオーバーというのはつらい…
ただ、路上駐車には寛容だったみたいで、そこら辺に車が停められていました。「いいのかなぁ…」と不安になりつつも、ならうことにしました。
それにしても、もの凄い人です。ここ秋田でもプロ野球は盛り上がっています。
(交通手段が皆無なだけに、私は弘前以上に驚きました。)
しかし食糧は充実していました。多くのお店が軒を、いや、テントを連ねます。
当然、秋田名物きりたんぽは外せません。
そしてもう1つがこの「ババヘラアイス」なるもの。バラのように美しく盛られます。これも秋田名物。
パラソルにおばちゃん。これが「ババヘラアイス」のスタイル。秋田の国道では突然このセット(パラソルとおばちゃん)が脇に現れ、焦ります。事実、私も国道7号で二度見ました。
秋田、面白い!
…試合を観に来ていたのでした。
4番アジャ!
…なんと先制ソロ!
さらにこの日指名打者でスタメンとなったルーキー寺嶋寛大。ライト方向にふらふらっと上がる打球を上げます。
…ところがこれが98メートルのライトポール際を越えちゃいます。
正真正銘、ホームラン!
3-1、マリーンズはこの東北シリーズを連勝で飾りました!
よかったよかった♪
…当然、帰らねばなりませんし、レンタカーは返さねばなりませんでした。
秋田道をかっ飛ばしてなんとか18時台の秋田新幹線こまちに乗ることができました。
(ちなみに高速に乗ったのは5年ぶりっす)
あきたこまち弁当。米以外にもおかずがあってよかったです。
…これで東北ファーム紀行は終わります。楽しいひとときもいつかは終わるものなのねと知るのは大宮。
以上、「利府はまだ知らないけれど山形も弘前も大館も行ったよ」という家族のお話でした。
(利府はいい加減、夏に行こう)
にほんブログ村