いよいよ今年最後の鴨川キャンプレポです(というのも、今週は一週間が仕事で埋め尽くされてしまったのです)。
キャンプも打ち上げが近づくと、テスト生も参加し始めます。そしてテスト生にとっては、かなり大事な時期。一挙手一投足が合否に関わると言っても過言ではないかもしれません。今年も、テスト生が参加しました。しかも例年より多く!
元ファイターズ・金森敬之投手。「プロ野球スピリッツ」ではなぜかよく登板してくる投手です。ただハムを解雇されたのは昨オフかその前だったと思うので、正直のところ、あまり記憶がありません。
そして元ジャイアンツ・岸敬祐投手。こちらは育成時代も支配下昇格後も知っています。たしか子鴎、。ほとんど打てなかったのではないでしょうか。ちなみに同じくジャイアンツの育成選手だった丸毛謙一選手(内野手)は、早々とオリックスのテスト合格を決め、しかも支配下選手としての契約を勝ち取りました(これは驚いた!)。岸投手も、負けまいと奮起することでしょう。
さらに元ライオンズ・岩崎哲也投手。こちらも、よく知っています。今江かサブローにぶつけて骨折させた事がなかったか?
ただあのカックンカックンとした完全に背を向けてのフォームは健在でした(実はけっこう嫌いじゃないです)。
外国人では前回レポでも紹介したマイク・ローリー投手199cm! あはは、中郷大樹がかなりちびっこく見えてしまいます(中郷もそこまで小さくはないとは思うのですが)。実は左には藤谷周平がいたのですが、こちらはさすが藤谷。見劣りしませんでした。
と、この日の見学は投手陣から始めてみます。
・・・ん?阿部ちゃんビジユニ!? なぜだ!?
そう、この日は紅白戦でした。阿部ちゃん、紅組先発として登板します。・・・しかし2回に連打を浴びて4失点(かな?)。ちょっと課題の残るマウンドとなってしまいました。
この紅白戦、練習ならではのオーダーで両軍とも指名打者を3人使うというもの。したがってこういうアナウンスもあります。
「11番、キャッチャー、江村!」
恐怖の11番打者です。
恐ろしく寒そうです。そんなジョニー・セリツくんもテスト生の一人ですが、なんと紅組の3番打者!
もう一人の野手テスト生、チャッド・ハフマンも張り切ります。そしてその両者のプレーが際立つシーンが初回からありました。紅組の3番・セリツが大谷の球を強く弾き、長打の予感!
・・・しかしこれをライト・ハフマンが背走キャッチ! おお、両者とも必死のアピールです。なおハフマンの売りは打撃と勝手に思っていたのですが、外野守備においてはもう一つ素晴らしいプレーを見せます。ライト線を襲う打球に対して球際の強さを発揮してのダイビングキャッチ。ちなみにこの日は無安打に終わったハフマンでしたが、翌日の紅白戦では打撃でもアピールしたと聞きます。
なお投手ではローリーが登板。帽子に書かれた「LM」のロゴはラミゴ・モンキーズか、リトル・マーメイドか。後者なわけないか。
バッテリーを組む田村龍弘捕手とサイン交換を終え、健闘を誓います。おお、かなり顔の位置が違います。
ところが初球・・・
なんと昨年のテスト生・G.G.佐藤選手にホームランを浴びてしまいます。G.G.はテスト生の状況がよくわかるだけあって半ば申し訳なさそうにしながらも「僕も必死」と言ったとか。
テスト生にとっては数少ないアピールの場。その結果は、近いうちに出るかと思われます。
なお紅白戦は白優勢だったのですが終盤に青松敬鎔選手が見事なタイムリーを放って、元気なところを見せてくれました。
◆◇◆
ああ、キャンプって激しい。
受けていたのは、なんとこの試合で先発したばかりの大谷と阿部でした。しかもこの至近距離からのノック、硬球に交じって時折テニスボールが飛んでくるのです。バットによって激しく弾かれるテニスボールの速さといったらありません。
そして恒例のお仕置き部屋、もといサブグラウンド特訓エリアではこの日も江村直也捕手がエグい練習をしていました。ちなみにいつものようにサディスティックに顔を覗き込んで「ええか、ええか、ええのんか」と鶴光的喜悦の時間を過ごすのが、中村武志コーチ。マリーンズ伝統の「キャッチャーエグ練」、この日も鴨川では江村の悲鳴が響きます。
「うぎゃああああ!」
「無理~!」
「足がおかしくなっちゃう~!」
「ちぎれちゃう~!」
「●※△■◆#%~!」
申し訳ないのですが、笑わずにいられません。明日の正捕手目指して頑張れ、金澤。
◇◆◇
GG、行列をなすファンにサイン。そして・・・見事な高速サイン!
「はえ~っ・・・」と私。
GGは、不敵な笑みをこちらに向けました。
そんなGG、けっこう遅くまでいたため・・・なんとマリーンズバスに置いて行かれてしまいました。
「これはマズい!」
うろたえるGGを見られるのも、ここ鴨川だけです。
◆◇◆
これで2013年の鴨川も見納めです。これが終われば選手はおのおの自主トレに励み、2月1日のキャンプインで再び新たなシーズンに向けて己を鍛えてくれることでしょう。
また逢う日まで!

にほんブログ村 お気に召されましたらクリックお願いします(執筆の励みになります♪)