Bier / ビール | マチ子のブログ

マチ子のブログ

ベルギーいろいろ

ベルギーはビールでも有名です。
手元のガイドブックによれば、800種類もあるとか。
一日2種類ずつ毎日飲んでも、制覇するには一年以上かかるというわけです。
大きな醸造所のほかにも小さな醸造所(地ビール系)がたくさんあり、
それが数字を800まで膨らませていると思われます。

私はもともとビールがあんまり好きではないので、
ベルギーにいても情熱を傾けて飲むということはしません。
ただ、種類が多いだけあって、好みのビールが見つかります。
よって、滞在中はそればかり飲みます。

因みに、ビールはオランダ語で「Bier」。日本語と同じようにビールと読みます。
一方フランス語では「Bière」。ビエールと読みます。

kriek

私が好きなのは、クリーク。さくらんぼのビールです。
アルコール度数は4%前後で、大して強くありません。
ジュースではなく、あくまでもビールなので、お砂糖などは加えられておらず、
ビールらしい苦味も少しあります。
同時に、さくらんぼの甘酸っぱさや香りもたたえており、
ルビー色に輝くその液体は、まさに乙女向け。
男性も飲みますが、日本人的感覚から行くと乙女の飲み物といった風です。

bier

果物ビールにはこのほかラズベリー、桃、リンゴなどがあります。
どれもクリークと同じく、ビール味と同時にそれぞれの果物の味や香りがし、
とても美味しい飲み物です。

なぜかは知りませんが、レストランやカフェでは
クリーク以外の果物ビールをおいているお店は多くありません。
きっと、クリークがダントツで一番の人気を誇っているのでしょう。

ベルギーで面白いのは、カフェでビールを注文すると
そのビールの銘柄のグラスで出してくれること。
クリークにはクリークのグラスがあり、ChimayにはChimayのグラスがあり、
ベルギーの城ビールで有名なHoegaardenにはHoegaardenのグラスがあります。
因みに、Hoegaardenはオランダ語では「ふーはーでん」というような発音になります。
これらのグラスはそれぞれデザインも違って、
クリークのグラスはブランデーグラスに似た形をしています。
修道院ビール(トラピストビール)にはいろいろと種類がありますが、
大体どれも聖杯の形をしたグラスです。
これらグラスのデザインが、そのビールの味を最大に引き出すためのものなのか、
またはただデザイン上の差別化のためなのかは、私には分かりません。

自宅で飲む場合も、食器棚に専用グラスがあれば、だいたいそれに注いで飲みます。
D氏の家にはクリークのグラスがあり、クリークを飲むときにはこれを使います。
これじゃないと、「どうしてあれではないのか?」と質問されます。
専用グラスはビールのオマケでついてくることもあります。

ベルギー人はビールが大好き。大好きと意識していないくらい好きだと思います。
日本以上に生活に溶け込んでいる気がします。
私に好みのビールがあるように、ベルギー人にもそれぞれ大体の好みがあり、
それによって行くカフェが違ってきたりもします。
ビールを売りにしているカフェでは数百種類をそろえてあったりもしますが、
みんながみんなそんな大量のビールを抱えているわけではありません。
地域によっては、そのあたりのカフェは昔から○○醸造所のビールを出すというような伝統もあります。
要するに、日本でキリンを出すかアサヒを出すかみたいなもんですね。
大人の事情でそれが変更になったりすると顧客はブーブー文句を言って、
客離れにつながったりするようです。
カフェのオーナーも生活がかかっていますから、
好ましくない変更が持ち上がった場合には裁判沙汰にまで発展したりもします。

私は、ベルギー滞在中はほぼ毎日クリークを飲んでいます。
外出先で独りでカフェに入ったときにビールを飲むということをほとんどしませんが、
ベルギーは別。クリークを飲みます。
これが、淑女としてはどうなのか、私には分かりません。
カフェで独りビールは、ベルギーでもやっぱり淑女失格なのかなぁ?