ベルギーと言えばチョコレート。ちよこれいと。
チョコレートと言えばベルギー・・・というわけじゃないけれど、
(チョコレートと言えば、ベルギー以外にも、
でもスイス―Lindt―とかフランス―La Maison du Chocolat―もある)
ベルギーと言えばチョコレート。
ベルギーのチョコと言えば、ゴディバやレオニダス、ノイハウスが世界的に有名です。
ブリュッセルにあるWittamerというチョコレート屋さんも、
ガイドブックに載ってるし東京にもお店があるらしく、わりと有名っぽい。
Chocolate Lineも、ガイドブックに載っていたので有名なんだと思われ。
お店は出してないようだけれど、チョコレートメーカーでは、
Cote d'Or(象さんマーク)やGuylianのチョコレートは
スーパーには必ず並んでいる人気者。
日本でもソニプラなんかで手に入ります。
ちなみに、私はベルギーでは「デレーズ」という大手スーパーが近所にあるので
そこでばかり買い物をするんですが、
このスーパーのチョコレートコーナーには、
去年の冬まではリンツのチョコがありませんでした。
むむ!ベルギーめ、スイスのチョコは売らないってか!・・・と思っていたものです。
でも、この夏はリンツのチョコも並んでいるのが確認できました。
私と殿下の朝ご飯によく登場するのは、
Callebaut(かれぼー)という会社のチョコチップ。
マーガリンを塗った食パンの上にこれを広げて食べます。
ヌテラのようなチョコスプレッドももちろん売られてるんですが、
このチョコチップの方が「チョコ食べてます!」という気分になります。
歯ごたえと、やっぱりスプレッドには出せない本物のチョコの味。
同じようなチョコチップは他の会社からもいろいろ出てますが、
粒の大きさやチョコ自体の味もそれぞれ違っていて、
私たちはCallebautがダントツで美味しいと思っています。
こういうチョコチップをパンに押し広げて食べるとは思ってもみなかったので、
殿下がそうして食べるのを初めて見たときには驚きました。
彼自身のやり方なのかと思ったら、チョコの箱のメインの写真も
パンの上に広げられたチョコチップでした。
スーパーでこれが置かれている場所には、チョコスプレッドやジャムなども置いてあるので、
こういう食べ方はごくごく普通であるようです。
食べてみたら美味しいのなんのって。
私は朝から甘いものを口にするのはどうも好きじゃありませんが、
これは食べてしまいます。
でも、日本のようなやや厚切り(4~8枚切り)の食パンだと、
ここまで美味しくはないんじゃないかなぁ。
こちらの食パン(?)は、日本で言うと12枚切りとか14枚切りほどの薄さです。(8mmくらい)
パン屋さんで切ってもらうときにも厚さを訊かれないので、これ以外はないんだと思われ。
この薄さのパンとチョコレートチップのバランスも、美味しさの秘密だと思います。
普通のチョコレートに話を戻します。
あ、ここで言うチョコレートは、プラリネのことです。
プラリネというのは、粒チョコレートに詰め物のしてあるやつのことです。
GODIVAによる解説
ベルギー観光局による解説
私と殿下のお気に入りチョコレート屋さんは、この海岸地方で生まれた
Moeder Babelutteというお店。
海岸地方生まれといっても、魚介風味とか、詰め物が北海特産の小さなエビだとか、
そういうあれじゃありません。
創業者がたまたまこの地方の人だったということです。
ブリュッセルにもお店がありますが、支店のほとんどは海岸地方にあります。
美味しいだけではなく、その他有名店より安いのも魅力です。
うまい・安い!の2拍子。
昨日は手土産用にプラリネ1キロを買ったんですが、14.8ユーロ(2400円くらい?)でした。
(Chocolate Lineではプラリネ1キロ40ユーロ)
まあ、だからといってベルギー人が四六時中チョコをほお張っているかと言えば
決してそうではないのですが、
「チョコレートと言えばベルギー」だけあって、確かに美味しいチョコがあふれています。