【美容院】ハイトーンカラーに挑戦!色落ち過程やケア方法について | We're in STRAYA!

We're in STRAYA!

きっかけはオーストラリア2年間のワーホリ。のち再上陸。
息子を授かるもがっつりコロナに巻き込まれた出産、
2年半リモート家族(母子inニッポン、父inオーストラリア)のち3人でのオーストラリア生活スタート。
日々瀕死のキャパなしおかんが自由きままに書きなぐる。

はろー🐨

突然だがこのたびわたくし髪の毛をハイトーンカラーにした。

そしてハイトーンカラーを綺麗にキープするためには、日々の努力が必要だと初めて知った。


というわけで。

今回の記事は、ハイトーンカラーのケア、色落ちの経過こんな感じよーって話✍️




ピンク系ハイトーンカラー🩷

ってのを1度やってみたかってん。

実際問題、ピンクってのはブリーチしたことない地毛にとって色味が出にくい難しさがあるそうで。なので安牌をとってピンクよりも色が定着しやすい赤寄りにしてもらった!結果すこぶる満足🫶


歌舞伎町など派手な街ではなくごく普通の郊外の住宅地でピンク髪ってまあまあ悪目立ちするかな…と思って、日本にいる時は実行できなかったんやが、ここはオーストラリア!

いろんな人種、髪色、あんな人もこんな人もいる。イコール浮かない!

てか誰もわたしの髪色に興味ない👐(これは日本でも同じやわ)

ってなわけでスパァーッと染めてもらった。



まずはハイトーンカラーにほぼマストな存在、ブリーチから。

カズレーザーかな?


そしてカラーを入れてもらった仕上がりがこちら。

やっば。最高。

太陽光の下だとピンク&赤の中間色に🩷♥️




  ハイトーンカラーのケア

一般的にいわれてるのは…
✔️染めた当日・翌日はシャンプーすんな
✔️あんまりごしごし洗うな、洗う頻度も下げろ
✔️カラーシャンプー使って長持ちさせよう

ハイトーンカラーに限らずカラーを長持ちさせる方法ってやつやんね📝
カラーしたときに美容師さんから教わるやつ。


ではわたしが実際にやった/やってるケア↓
✔️カラーしてから48時間洗わなかった
くっさ!!と思った人正直に手をあげて?
カラー剤が髪に浸透するのは48時間かかるんだってさ。幸いなことにこちらオーストラリアは極寒の冬。ならば洗わん。くさくなかったよ!!

✔️カラーシャンプーを使い始めた
ピンクシャンプーってやつ🩷
赤シャンプーと迷ったが、美容師さんに相談した結果、ピンクシャンプーのほうが良いとのことで迷わず導入。
シャンプー、トリートメントをセットで使用。


✔️シャンプーする頻度をちょっと下げた
日本にいたときは「髪の毛=毎日必ず洗うもの」って認識だった。だがオーストラリアではそうでもないらしい。
乾燥した気候ゆえ汗かきにくい→頭皮がベタつくこともあまりない。
そもそも水質が日本ほど良くないから髪にあんまり良くない。
カラーは洗うたびにすこーしづつ落ちていく(当たり前やが)
なので、ほぼ外出してない日は洗わない…トリートメントだけ…など、シャンプーごしごしの日を減らしてみた。
とかいって気付けばほぼ毎日洗ってしまっている🧴


  ハイトーンカラー、色落ち過程

光の当たり方など撮影環境の差で、色が違う感じに見えるかもやけど経過写真なるものを載せる。


✔️染めたてほやほや


きれいな赤&ピンク!

✔️48時間後、初めてのシャンプー

傷んでるところは色が抜けやすいと聞いていたが本当だった!傷んでる毛先はちょっと色変わった感じ。


✔️1週間後

傷んでる毛先&表面はチラッと抜けつつあるが、傷んでない前髪や内側はそのまま。


✔️10日後

ピンクシャンプー効果で赤強め→ピンク寄りのカラーになってきた!


✔️2週間後(現在)

髪の毛伸びてきて地毛がチラリズム🐦‍⬛傷んでない前髪はまだまだ色落ちナシ。

傷みの強い毛先&後頭部表面、ちょっとくすみ混じりなピンクに!この色すこぶる好き!!!


初めてのハイトーンカラーにしては、けっこうキープできてるのだそう🤘イェイ!




はじめてのハイトーンカラー。

きれいに保つためには日々のケアが大切なんやなと身をもって実感中。

カラーシャンプー&トリートメントの偉大さも実感中。

ふつうのシャンプーで洗ったときは、色の落ち具合にびびった😂

そしてハイトーンカラーは色落ちの過程も楽しめて良いなと実感中。



ちなみに息子からは「鬼マム」「赤マム」と言われている👹

赤鬼に見えたのかな?