日本人夫婦H&Mです

ワーホリ、留学、駐在などでオーストラリアに来るとき、大量の日本服を持ってくる。あるあるですね。
けど、いざラリアで着るとなると…
なんかヤボったく見える…
ラリアの雰囲気に合わなくね?
ってこともあるある。
ですよね?Mだけ??
MはOL系ファッションが好きだが、どうもラリアの雰囲気に合わず…着てみてもしっくり来ないモサい日々。
なのでワーホリの中盤からは、お洋服を現地調達し始めた。
めっちゃ使えるお店なのが
COTTON ON(コットンオン)
ラリアの服って値段の割に質よくない…
そんな中、同じような質だけど比較的安く買えるのがこのお店。
日本でいうユニクロに近い(気がする)

コットンオン入ってないショッピングセンターってないな。ってくらい至るところに店舗あり。
シドニー、メルボルン、ゴールドコーストなどの都市部やと路面店もあったりする。
カットソー、ボトム系は結構シンプル。
稀に意味不明なデザインあり。
海外の服にありがちな「がっつり胸元開きすぎ」とか「なんでそこに穴あけたん??」系のデザインはあんまり置いてないように思います(Mの個人的な主観)
価格帯は、
Tシャツ$10〜15
デニム$30〜40
新作を買うならこんな感じ。
そこそこ安い。が、まだ安さが足りない。
Mはもちろん買わない。
赤札コーナーから掘り出しものを買います。
※赤札コーナーとは?
赤いPOPの付いたラックのことで、Mが勝手にそう呼んでる。笑
「Nothing over $5」とあれば「このラックの商品は$5(以下)よ!」となる。
$5でも充分安いけど、たまに「$3」とかも見かける…やばかろう…
サイズが無くなってきてるやつ、新作じゃなくなったやつ(特にデニム)は、わりとすぐに赤札コーナーに置かれてる印象。
また、店舗によっても在庫が全然違うのが面白いです。
新作はどの店舗でもおんなじものが置いてあるけど、赤札コーナーの商品は本当に違う。
これまた個人的主観だけど、繁華街の店舗よりも郊外店のほうが綺麗なまま掘り出しものが残ってる気がする…!
なので、いろんなエリアのコットンオンを物色するのが楽しいと思います。
ちなみに6月末までラリアはファイナンシャルセール期間。
どこもかしこもやたらと安い。
今こそ財布の暇を緩める時!
先週、右の薄色デニムを買ってみてめちゃくちゃ当たりだったので黒も購入。
色ち買いってやつです。
ちなみに安さでいうとK martが上。だけど…
・質が悪い
・デザインがダサい
・でかいサイズしか残ってない!笑
でもわたしはK mart大好きなので、またの機会に魅力をたっぷり記したいな…

最近めっきり寒くなったシドニー。
コートを探してるけどなかなか可愛いのがないなぁという愚痴で〆。
お読みいただきありがとうございました
