力を抜いて生きるって、実は最強にパワフルなんだ | ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

『目の前の現実は100%自分の意識が創り出している』

不登校も登校しぶりも、問題行動も・・・

ママが“本当の自分”に還ることで、家族みんなが幸せになれる魔法のメソッドをお伝えしています♡

こんにちは。真帆です。

 
毎朝、校門まで付き添い登校をしている私。
 
せっかくならと、今年の春から、読み聞かせボランティアを始めましたチュー
 
絵本を見つめる、子ども達のキラキラした瞳に、こちらが元気とパワーをもらっています♪
 
 
先日のことです。
 
読み聞かせが終わり、学校が用意してくださったお茶を、みんなで頂いていたときのこと。
 
 
宿題が多い、少ない、や、子どもの生活態度など、ママあるあるの話題で、
 
「先生にこうして欲しい」「子どもにああなって欲しい」って、話になったときのことです。
 
図書ボラの大先輩でもあり、その小学校の学童指導員さんを何十年も努めている方の言葉が、とってもステキでしたキラキラ
 
 
「うん、うん。学童で宿題を見ていても、せめて学年でペースを揃えて欲しいな、とは思うよ」
 
って、まずは、現役ママたちの気持ちに共感したあとで、
 
「誰のための宿題か、ってことだよね!たくさん書くことで漢字を覚える子もいれば、丁寧に時間をかけて書く方が身につく子もいる」
「一律1ページっていうのは、どうかな?って思うよね」
 
など本質を突く話をしてくださっていたのですが、
 
 
最後の最後に、
 
「まあ、いろいろ言ってもさ、本当のところは、人なんて、生きてるだけで偉いんだけどね〜ハート
 
「子どもだってさ、楽しく学校通ってくれてるだけで、それが無理なら、楽しく生きててくれるだけで、もう十分なんだよ」
 
って、言われたんです!
 
その瞬間、その場の空気がフワ〜ッて柔らかくなって、み〜んな肩の力が抜けて
 
「そうだよね〜チュー」って、なりました。
 
ブルー音符ピンク音符むらさき音符
 
 
本当に、究極のところ、そういうことだと思うんです。
 
子育て真っ最中のときって、一生懸命なあまり、つい、視野が狭くなりがちだけど・・・
 
ある問題に、ガチガチに固執して、見張ってるような状態になってしまっているときって、
 
エネルギーも、やっぱり、ガチガチで窮屈で滞ってしまってるあせる
 
 
緩〜く力の抜けたスタンスが、実は、一番、大きな力を発揮するし、エネルギーも循環しやすく最強!!
 
だったりするんですよね♪
 
 

そのとき、校長先生が、みんなに差し入れしてくれた“水木しげる名言クッキー”が、最高でした笑
 
「のん氣にくらしなさい」
「なまけものになりなさい」  だって〜〜!!爆  笑
 
すごいタイミング!校長先生、ありがとうございました♡
 
ブルー音符むらさき音符ピンク音符
 
あなたは、一生懸命になるあまり、視野が狭く、ガチガチの状態になってしまうことはありませんか?
 
そんなときは、ちょっとだけ力を抜いて、リラックスしてみてくださいね♪
 
 
今日も、ママと子ども達の、笑顔が輝く一日になりますように♡