子どもの交友関係にザワザワしたときに試してみてほしい方法 | ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

『目の前の現実は100%自分の意識が創り出している』

不登校も登校しぶりも、問題行動も・・・

ママが“本当の自分”に還ることで、家族みんなが幸せになれる魔法のメソッドをお伝えしています♡

こんにちは。真帆です。

 

先日、うちで、友達とクリスマスパーティクリスマスツリーをした娘ちゃん。

 

前回の、ハロウィンパーティに続き、

 

小3女子達は、今、季節のイベントにハマっている様子です笑

 

 

小3が、自分たちで計画しているパーティなので、

 

前日になって、衣装がいる!と言われて、100均に走ったり、

 

5人と言われて用意していたら、4人だったり、

 

と、それなりにドタバタしながらも、

 

 

大盛り上がりではしゃぐ、娘ちゃんや、保育園時代からの幼なじみたちを見て、

 

こんなステキな関係のまま、みんなで、ここまで大きくなれて本当によかったなぁハート

 

って、心から思ったのでした。

 

 

 

 

思えば、これまで、い〜っぱいケンカをしてきた子どもたち(笑)

 

どの子も、「自分が一番大事!」なタイプなので⬅子どもだから当たり前ですね♪すばらしい。

 

おもちゃの取り合いや、勝った負けた、なにをして遊ぶ、でケンカになるのは日常茶飯事。

 

小さい頃は、玄関を誰がイチバンに出るか、なんてことでまで言い争ってました笑

 

 

それらを、いちいち見たり、聞いたりしていると、

 

どうしても口出ししたくなっちゃったり、

 

口は出さなくても、気になるオーラ(意識)は、どうしても飛んじゃうので、

 

最初のうちは、私、イヤフォンして、音楽聴きながら、家事してました〜(笑)

 

 

そのうち、ケンカじゃなくって、(お互いの成長のために必要な)じゃれ合いなのか⁉

だって、ほら。昨日ケンカしたのに、もう遊んでる♪チュー

 

ってことが、心底、わかってきて、

 

 

今では、イヤフォンなしでも(笑)、言い争っていても、な〜んとも思わなくなったし、

 

子どもたちも、いっぱいケンカして、距離感や限度がわかってきたのか、言い争い自体、めっきり減りましたよハート

 

 

今では、

 

学校の行き帰りに、毎日おしゃべりしたり、

子ども会の行事に、待ち合わせて一緒に行ったり、

次は、友チョコ交換会だね♪と一丁前にイベントを楽しんだり♡

 

そんな様子を見るたびに、

 

子ども達の関係に、あれこれ口出しせずに、境界線を意識して接してきて本当によかったな♫

 

って、心から思うのでした。

 

 

 

あなたは、子どもの交友関係を見て、ザワザワもやもや、することはありませんか?

 

「これは子どもたちの問題か⁉こうやって、必要なことを学んでるんだなぁラブラブ

 

って、境界線を引いて、見守ることができるようになるまでは、

 

その場を離れて物理的に距離をとったり、イヤフォンで情報を遮断する笑

 

なんていうのも、オススメですよウインク


これ、兄弟ケンカや、父子ケンカ?にザワザワするときにも使えますよ(^_-)☆


 

 

子どもに自分で解決できる子になって欲しいな、って、ゴールを設定するのもおススメです!

 

ずっと、ついて回るわけにはいかないですもん、ね♪

 

 

今日も、子ども達が、笑顔で過ごせる一日でありますように♡