子どもをどうにかしようとしてしまう自分にもOKを出す | ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

ママが“本当の自分”に還ることで家族みんなが幸せになれる《魔法のメソッド》

『目の前の現実は100%自分の意識が創り出している』

不登校も登校しぶりも、問題行動も・・・

ママが“本当の自分”に還ることで、家族みんなが幸せになれる魔法のメソッドをお伝えしています♡

こんにちは
UMIカウンセラーコースの真帆です。


先日の記事で、

「子どもへの執着やコントロールを手放せた頃から、現実がいい方向に進み始めた気がします」

と書きましたが・・。


人一倍敏感な子である娘ちゃんの、登校しぶりがひどかった小1〜2年生の頃、

なんとか娘が泣かずに学校に行けるようにと、私がしていたこと。

↓↓

●手作りのお守りをランドセルのポケットへ。
●泣かずにバイバイできたらシールを貼る「がんばったよカレンダー」(←これは、学校で先生もやってくれていた)
●涙が出そうになったら、泣かれると私が不安になるので、楽しい話題で気をそらす。
●1人で行けるようになったらワンちゃん飼おう!と、ご褒美作戦(1人では行けなかったけど飼いました  笑)
●マラソンが嫌だった時期には、お楽しみクジ引き                       
(他にもいろいろ・・)


あ〜、よくやったなぁ。頑張ったな、私(笑)

当時は、とにかく「私がなんとかしてあげなければ」って、一生懸命でした・・





子どもの登校しぶりなどの問題を改善するには、

執着やコントロール欲求を手放すのが大切って聞くけど・・・、

どうやるの、って思ったことはありませんか?


私の場合は、

もう、これだけ↑↑本当にいろいろなことをやって(笑)

それでもうまくいかなくて、

あるとき、私の力ではどうにもならないんだ!って降参しました。


そうしたら、

娘は別に泣いたっていい
周りと違ったって、迷惑かけたって大丈夫
娘は娘らしく生きていてすごい!

って、心の底から感じられるようになったんですね。


面白いもので、

そうなると、今度は逆に、娘が「学校楽しい♬」って言うようになり、現在に至るわけですが・・


ただ、

娘をどうにかしようと、あれこれ手を尽くしていた時期がダメだったかというと、

決してダメなんかじゃなくって、やっぱりあれもだったと思うんです。


他の子と同じようにして欲しい
私が恥ずかしい思いをしたくない
人と違うのはいけないこと

っていうエゴもいっぱいだったけど、大元にあったのは、やっぱり、

娘には、笑顔で過ごしていてほしい

っていう、娘への愛だった。


ちょっと出し方を間違えちゃって、

執着や固執、コントロールで、娘のエネルギーを奪っちゃっていたけれど・・




子どもに、登校しぶりや不登校、その他の問題行動があらわれたとき、


私の育て方が悪かったのかな
私がたくさんマイナスを与えてしまったせいだ


と、自分を責めてしまうお母さん、多いのではないかな、って思います(私もそうでした)


「なのに、気づくとまた同じことをやっている」って、今でも自分を責め続けていませんか?


でも、大丈夫!

心配だったり、過干渉だったりしたとしても、

大元は愛だっていうことは、ちゃーんと子どもに伝わっているから♡


だって、

調子が悪いとき
つまづいたとき
なんでもないときでも

心配されたり手出しされたりするのは、ちょっぴり鬱陶しいけれど、

全く関心持たれないのも、なんだか寂しいですよね。


だから、また心配や過干渉のマイナスエネルギーを与えてしまった、と思っても、

 気づいたら、その都度、少しずつ修正していけば全然、大丈夫なんです♬


どんな形で愛を届けたいですか?


お母さんと子どもたちの笑顔が、今日もたくさん見られますように♡