こんにちは。

栃木県からお届けしております

断捨離トレーナー鈴木まさみです。

 

今週の「ウチ断捨離しました」

ご覧になりましたか??

 

子供部屋を作るために

二人の子育て真っ最中のお母さんが

断捨離に挑戦しています。

 

やましたひでこブログ

↓↓

 https://ameblo.jp/danshariblog/entry-12791819319.html

 

 

 

なかなか捨てにくかった

幼稚園の帽子。

 

我が家にも同じ帽子がありました。

 

※写真はイメージです

 

 

3人の子供たちのおかげで

クラスの全色コンプリート。

 

感慨深くてね。

 

その小さな帽子を見ると、

当時かぶっていた時の子どもの姿が

昨日のことのように浮かんでくるんですよね。

 

でも、迷って迷って

最後には手放すと決めたあいこさん。

 

その時に、こうおっしゃっていました。

 

「今をスッキリ過ごせる方がいい」

そう思えて、捨てる決断に至った、と・・・。

 

つい、モノばかり見てしまって

モノが使えるとか使えないとか

そんなことに囚われてしまうけれど、

 

「本来の目的は、なんだった??」

 

そこを思い出すことで

動機と、モノを

天秤にかけることができるようになる。

 

それは、

視点を高く持ち直し

現状を認識し直すことが

できるってことなんだなぁと思いました。

 

やましたひでこが、こう言ってました。

 

「必要か必要じゃないかって考えることが面倒くさい」と。

 

そうそう、おっしゃる通りです。

考えなきゃと思うだけでウンザリ、

まさに、そんな過去の自分を思い出していると・・・。

 

お話は、続きます。

 

「やればできるじゃなくて、やったら、できた。

一つ一つやっていけば積み重ねになる」と。

 

断捨離していると、

あまりに小さすぎることの

積み重ねで、

 

こんなことして意味あるのかな??

って疑いたくなるくらい

小さなこと・小さな行動の繰り返しなんだけど、

 

でも、ふと振り返ったときに

選択決断のスピードも、質も、確実に上がっていて

確実にスタート地点とは違う場所にきていることに

気がつく瞬間があって。

 

だから、きっと、

続けられているんだと思います。

 

 

「選択決断が早いってことは、人生の大きなスペック」

 

 

やましたが、

どんどん自分のおもちゃを断捨離していく子どもたちの姿を見て

こう言いました。

 

未来ある子どもたちが

自分軸でごきげんに生きていってくれたなら。

 

こんなに嬉しいことは、ありません。

 


 

 

 

◇全国の断捨離トレーナー&インターンの

ブログはこちらからご覧いただけます⇩

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ 

 

 

一般財団法人 断捨離 公式HPはこちら


 無料メルマガ・ステップメール

画像をポチで最新情報をゲット♡

週に1回ゆるっとお届けしております。

ご不要になったら簡単に配信停止していただけます。
⇩⇩⇩

https://resast.jp/subscribe/161341

 

 

新月のダンシャベリ会@ZOOM 

毎月1回のおしゃべり会を開催しています

《今後の予定》

3月22日水曜日10時〜11時

4月21日金曜日10時半〜11時半

5月19日金曜日10時半〜11時半

 

断捨離流〜生き方〜
3月28日火曜日10:00〜11:30

ゲスト;袴田孝枝トレーナー