
日本ペット番組史上最長寿となった!!
『ポチたま』(テレビ東京・BSテレ東)
に18年5ヶ月レギュラー出演し、
まさお君・だいすけ君・まさはる君と旅をしていた
タレント&ドッグトレーナー&防災士&新米パパである
【松本秀樹】のブログ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連SNS
facebook⇨【松本秀樹(犬と旅してた人)】
facebookページ⇨【@inunohounomatsumoto】
Twitter ID→【@macha_daichi】
Instagram→【macha.daichi】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
!!!里親・支援をお願いします!!!
私ごとで恐縮ですが・・・
私ごとで恐縮ですが・・・
*PRを含みます*
にぃに(まさはる君)のことが大好きで、
毎晩、ヨーグルトを食べた後の器は
必ずにぃににあげてた
もちろん
にぃにも妹のことが大好きで、
妹が赤ちゃんの頃、
一緒に散歩に行くと、
妹が乗ったベビーカーに近づこうとする人がいると、
自分が間に入って、妹を守ってた、
にぃに。
そんな
まさはる君の妹が今月、
幼稚園を卒業し、来月から小学生に
なります。
にぃにのおかげで、
爆速のハイハイを覚え、
にぃにのおかげで
犬は全員、友達だと思っており、
にぃにのおかげで
弟にも優しいお姉ちゃんになりました。
3月、4月は
卒業や入学、就職という人生の節目となる日が
多くあります。
そんな
大切な人やご家族の人生の節目のお祝いに
こんなものはいかがでしょうか?
《盲導犬・聴導犬・補助犬の応援ができる》
「アーモンドッグ・フィナンシエ」
犬種によって味が違って、
1つずつ、
かわいいパッケージに入っています。
3月、4月のお祝いにぴったりな
「桜柄の熨斗付き」(期間限定)
5種から選べる
「ソープフラワーセット」もあります!
*こちらの商品の売上の一部は、
盲導犬総合支援センターを通して補助犬育成と
障がい者さまの社会参加の支援活動に役立ています。
《盲導犬・聴導犬・補助犬の応援ができる》
「アーモンドッグ・フィナンシエ」
ご購入はこちらから
👇
もう1つ!
同じく、
《盲導犬・聴導犬・補助犬の応援ができる》
『アーモンドッグ』(人間用)
アーモンドひとつひとつを丁寧に
キャラメルでコーティングし、
オリジナルチョコレートで包み込みました。
キャラメルのカリっとした食感が
アーモンドの香ばしさを引き立てる、
手がとまらないおいしさです。
コーヒーや紅茶にもピッタリ!
6つの犬種(6つの味)からお選びください!
・ダックス / ダークチョコ
・マルチーズ / ミルクチョコ
・シュナウザー / ホワイトチョコ
・トイプー / 塩キャラメル
・柴犬 / ピスタチオ
・ヨークシャーテリア / ラズベリー
*こちらの商品の売上の一部は、
盲導犬総合支援センターを通して補助犬育成と
障がい者さまの社会参加の支援活動に役立ています。
盲導犬・聴導犬・補助犬の応援ができる
『アーモンドッグ』(人間用)
ご購入はこちらから
というわけで、
明日のYouTube&インスタLIVE同時生配信
『松本秀樹の犬のことなら何でも聞いて!!』は、
まさはる君の妹が小学生になる前に、
お出かけをしたいところがあり、
お昼から、
家族でお出かけをするのでお休みとさせていただきます。
(小学生になると料金が上がるので😅)
全国の3億人の松本秀樹のファンの皆様、
寂しい思いをさせてしまい申し訳ありません。
【犬の健康】「脳は腸で、腸は脳???」
【犬の健康】「脳は腸で、腸は脳???」
*PRを含みます*
愛犬の健康を考えるとき、
「腸」と「脳」の関係を意識したことはありますか?
実は、腸の健康は脳の働きにも大きく影響を与えることが
科学的に証明されています。
この関係を《脳腸相関(腸脳相関)》と呼び、
人間だけでなく犬の健康管理においても
非常に重要なポイントです。
例えば、緊張したり、
本当は嫌だけど行かないといけない環境に出向く時、
お腹が痛くなったり、下痢をしたり…
といった経験はありませんか?
これは、
腸と脳が密接に関係している証拠です。
犬も同じで、
動物病院に行った日の夜のうんちが緩くなるなど、
腸内環境が悪化するとストレスを感じやすくなり、
逆に腸が健康だと心も安定しやすくなるのです。
そこで
松本秀樹が皆さまに
いつもご紹介しているドッグフード
「BODY BALANCE」の
原材料を見ていただきたいのですが、
このフードには、
腸内環境を整えながら愛犬の健康寿命をサポートする
2つの注目成分が含まれています。
それが 「K-71乳酸菌」と 「タモギ茸」です。
【腸が変わると、脳も変わる?】
犬の腸には、
体全体の〈約70%の免疫細胞〉が存在し、
「第二の脳」とも呼ばれています。
腸内環境が乱れると、体内の炎症が増え、
ストレスや不安を感じやすくなることがわかっています。
ここで活躍するのが「K-71乳酸菌」。
【K-71乳酸菌とは?】
酒粕から分離された特別な乳酸菌で、
✅ 腸内の善玉菌を増やし免疫バランスを整える
✅ アレルギー症状の軽減や皮膚の健康維持に貢献
✅ ストレスホルモンの抑制を助け、
穏やかな性格の維持に役立つ
ストレスが減れば、脳の働きも安定し、
学習能力や集中力の向上につながります。
「落ち着きがない」「ストレスに敏感」という愛犬の行動も、
腸を整えることで変化するかもしれません。
【タモギ茸がもたらす、脳と体の健康】
「タモギ茸」は、
北海道や東北地方に生息する希少なキノコで、
✅ 抗酸化作用が非常に強く、老化防止や免疫力アップに貢献
✅ 脳と神経細胞の健康に必要なエルゴチオネインを豊富に含む
✅ β-グルカンによる腸内環境のサポートと免疫調整作用
✅ コラーゲンのもとになるグリシンを多く含み、
皮膚や関節の健康を維持
タモギ茸に含まれる「エルゴチオネイン」は、
脳細胞を酸化ストレスから守る成分として注目されています。
シニア犬の認知機能低下を防ぎ、
若々しく健康な状態を維持する手助けをしてくれるでしょう。
【ダブルポテトでエネルギーを安定供給】
そして、
腸の健康を維持するためには、
バランスの取れたエネルギー供給も重要です。
「BODY BALANCE」は
ジャガイモとサツマイモを組み合わせた
《ダブルポテト》を採用。
✅ ジャガイモ:ビタミンCやカリウムが豊富で、
体内の余分なナトリウムを排出し血流をサポート
✅ サツマイモ:食物繊維が豊富で、
腸内細菌のエサになり善玉菌を増やす
✅ 消化しやすく、安定したエネルギー供給が可能
穏やかな血糖値の変化は、
脳のエネルギー供給にも影響を与えます。
血糖値が急激に上下すると、
気分が不安定になったり、
集中力が低下することがあるため、
適度な糖質供給は重要なポイントです。
「BODY BALANCE」が目指す、
健康長寿のための栄養設計
「BODY BALANCE」は、
✅ 腸内環境を整え、免疫力を強化するK-71乳酸菌
✅ 脳や神経細胞を守るタモギ茸
✅ 安定したエネルギー供給を実現するダブルポテト
これらの相乗効果により、
《脳腸相関》を活かした健康管理が可能になります。
シニア犬の認知機能低下が心配な飼い主さんや、
怖がりさんや大きな音や特定の声に敏感な、
ストレスを抱えやすい愛犬には特におすすめです。
腸の健康を整えることが、
愛犬の「長生き」と「元気な毎日」に繋がるのです。
健康的で美しい体づくりを支える栄養設計
『BODY BALANCE(ボディバランス)』
【大型犬・中型犬用】となっていますが、
こんなに小粒ですので、口は小さな小型犬さんも
大丈夫ですよ
僕が抱えているのが4kg袋
まさはる君の隣にある銀袋が
大型犬さん、多頭飼いさんにおすすめの
1kgあたり348円もお得な
10kgバリューパック
4kgも、10kgバリューパックも
ご購入はこちらから
7歳を越えた
シニア犬さんにはこちら
7歳からの活力をサポート
『BODY BALANCE エイジングサポート』
『BODY BALANCE エイジングサポート』
4kg&10kgのご購入はこちらから
👇
※500gと1.5kgは、
ペット専門店にてご購入できます。
お問合せはメールにて
あと
「うちの子は
好き嫌いがあるから食べるかどうか試してみたい」
という
飼い主さんには「サンプル試供品(50g×3袋)」
もあります。
(1家族1回限定です)
送料含めて全額0円のサンプル試供品はこちらから
【完全版】松本秀樹流「ハウストレーニング」
【完全版】松本秀樹流「ハウストレーニング」
*PRを含みます*
松本秀樹は
ドッグトレーナーとして、防災士として、
「災害に備え、
優先度をあげておいて欲しい《犬のしつけ》」
として、
以下の4つを挙げています。
今日は、
この中の1つ「ハウス」を
日本一わかりやすくお教えします。
まずは、
なぜ「ハウス」ができた方がいいいのか?
【目的】から。
【目的】
①震度6以上の大地震の時には、
家具は倒れるのではなく、飛んできます。
その時、犬はどこで寝ていますか?
人間の対応がどうしても遅れる夜は、
「犬はハウスで寝る」ことをルールにしておくと、
いざという時、ハウスが愛犬を守ってくれます。
②避難所へ犬と行った場合、約8割の避難所は、
人間は避難所の中、犬はクレートやハウスで
外にいることになります。
(これでいいとは思っていません)
その時のために、
ハウスの中、何かの中に入る、
寝ることに慣れておいて欲しいのです。
次は
しつけの方法を乗せる【土台】の確認です。
【土台】
・ハウス=家具などがぶつかっても壊れない、潰れない
強化プラスチックでできた「バリケンネル」がおすすめ
・ハウスの扉は常に開いていて、ハウスの周りをクレートなどで囲って、その中にトイレや飲み水を置く。
・罰=痛みと恐怖は絶対に使わない
・犬には言葉や文章では伝えられないので、
視覚・聴覚・触覚を通して伝える。
続いて、
【間違っている「ハウストレーニング」❌】
犬がハウスの中にいる時間を
少しづつ伸ばしていく…
というやり方を教えるトレーナーさんや
WebやSNSを見かけます。
この場合、
ハウスの扉を閉じていられる時間を
少しずつ長くしていく
トレーニングを積んでいくのですが、
扉を閉めて2秒待てたら、おやつ。
扉を閉めて5秒待てたら、おやつ。
扉を閉めて10秒待てたら、おやつ…
犬の気持ちになってみてください。
「この扉、早く開け!」
「早く出ておやつが食べたい!」
って思いませんか?
これだと、犬にとって
ハウスの中は【おやつを我慢する部屋】
になってしまいます。
「ハウス」の目的ってなんでしたか?
そうです、
ハウスで寝てほしいんです。
朝まで8時間ほどハウスに入っていてほしいんです。
災害時に避難所の外でハウスに入る時のことを想定して、
ある程度の長時間、ハウスの中にいてほしいんです。
扉を閉めておやつを食べるまでの時間を
2秒から始めて、
少しずつ、少しずつ8時間まで伸ばせますか?
はい、
この従来の「ハウストレーニング」が
間違っていることは分かりましたね?
では、やっと(笑)
正しい松本秀樹流の
「ハウス」のトレーニング方法です。
まず、
ハウスのイメージから変えましょう。
ハウス=【寝室&食堂】です。
皆さんは、寝室に閉じ込められますか?
食堂に閉じ込められますか?
そうなんです、ハウスの扉って
基本的にはずっと開いているものなんです。
犬が入りたい時に入って、出たい時に出られる。
入りたい時に入れて、出たい時に出られるから
安心してハウスに入ってくれるんです。
(夜だけ閉めておきます)
では、
どうすれば犬にそう思ってもらえるのか?
答えは、
犬にとって「入りたい&いたい部屋」にする。
ということは・・・
いつものようにおやつをたくさん用意しておきます。
おやつを準備している、持っていることを
犬が確認したら、ウキウキのエネルギーと笑顔で
「ハウス」と声をかけて、
ハウスの中におやつを投げ入れます。
最初は、あなたが発する「ハウス」が
何かわかっていないので、
犬の動き出しを待たずに、おやつをハウスへ
投げ入れてください。
ハウスの中に躊躇なく入るようになったら
ハウスの前後左右に通気窓がある場合は、
「ハウス」と声をかけて、おやつを投げ入れて、
犬がハウスの中で転回する前に、後ずさりで出てくる前に
通気窓から次のおやつ、次のおやつ…
と、次から次へと複数入れます。
通気窓が無いタイプのハウスの場合は、
奥に投げ入れたおやつを食べている間に、
ハウスの入り口すぐにいくつかおいて、
犬の全身がハウスに入っておやつを食べるように
意識してください。
こんな遊びを毎日、1日10回ほど
繰り返しておいてください。
(オモチャやボールが好きなら、
おもちゃやボールを投げ入れて)
あなたの「ハウス」の声で
犬が自らハウスへ入るようになったら、
実際にはおやつは投げ入れずに、
おやつを投げ入れる仕草は変えずに
「ハウス」を言って、
犬がハウスへおやつを探しに入ったら
窓からでも、手からでも、何個でも
おやつをあげるようにしてください。
ここでして欲しいことは、
犬が聴覚情報としてのあなたの声の「ハウス」と、
そこにある視覚情報としての「ハウス」が繋がっているか?
を確認すること。
繋がっていないのであれば、
おやつを投げ入れる日を続けてください。
加えて、
ごはんをハウスの中で食べるようにしてみてください。
ごはんを準備していると付いてくると思うので、
いつも「ハウス」と言っているところで
「ハウス」と言い、犬がハウスへ入ったら
入り口側にごはんの器を置く、
入らなかったら、ハウスの奥へ器を置いて、
どちらにしてもハウスの中でごはんを食べられるように
してあげてください。(=食堂)
この時、
「おすわり」や「ふせ」など他の合図を出さないように
してください。
ごはんという最強のご褒美が「ハウス」ではなく、
「おすわり」や「ふせ」と繋がってしまいます。
夜は、
ハウスへ誘導し、おやつをあげて、
ハウスの扉は開けて置いて
クレートの扉は閉めて寝るようにしてみてください。
(できれば飼い主さんも同じ部屋で寝てあげてください)
飼い主の様子が気になったらハウスから出て、
確認できる、トイレもできる、水も飲める。
(=寝室)
飼い主さんに常に意識してほしいのは、
犬に
「ハウス」=ハウスの中に入ると美味しいことが’あるよ!
楽しいことがあるよ!という経験しかさせないこと。
間違っても、
ハウスを罰として、閉じ込める牢屋として使わないこと。
と
ハウスの中に閉じ込めないこと。
と
上手くいかない時に語気を強めて「ハウス」と命令しないこと。
ついでに、
犬がハウスにいるときは
声はかけられるけど、手は出せない。
というルールを家族全員で守ってください。
(緊急時以外)
こういう「自分だけのスペース」があることで、
犬がレーダーをOFFにする時間ができて、
精神的に落ち着いた子になります。
このように生活していくことで、
犬にとって、ハウスが
美味しい部屋、楽しい部屋となり、
入りたい部屋、邪魔が入らない部屋となり、
眠たくなったら、休みたくなったら
1人になりたくなったら、
勝手に入るようになります。
生前、まさはる君は
夜8時半ピッタリになったら
自分のハウスに入って寝てました。
↑
扉が開いていても
中に入って寝てますよね?
これは、閉じ込められた経験をしていないから。
いつでも自分の意思で出られた経験があるから。
はい、これで
「長時間、ハウスで我慢できる犬❌」ではなく、
『長時間、ハウスにいたい犬⭕️』
の完成です。
そして、
犬との「正しいハウストレーニング」
に使うおやつは
ハウスの通気窓に入るサイズに手で切れる…
まさはる君の大好物
『京丹波自然工房』さんの
ジビエ(鹿肉&猪肉)を使った
ドライおやつがおすすめです。
ドライおやつがおすすめの理由は、
小さく切れることと、
ハウスの床に落ちた時に音がするので
おやつが通気窓から入ったことが
犬へ伝わりやすく、
手とハウス内も汚れにくいから。
また、元肉食動物の犬には
たまらない匂いと味ですので、
喜んでハウスの中まで追いかけてくれる
と思います。
まさはる君の大好物
『京丹波自然工房』さんの
ジビエ(鹿肉&猪肉)を使った
ドライおやつ
のご購入はこちらから
「良くない感想」も紹介します。
「良くない感想」も紹介します。
*PRを含みます*
さて、3月も中旬に差し掛かり
わんちゃん達はやってくる夏に備えて、
寒さから身体を守っていた「冬毛」から
暑さから身体を守る「夏毛」へと
身体中の毛を生え換わらせる
「換毛期」に入ります。
必要では無くなった毛を
しっかり取ってあげないと
これから湿度は上がってくるので
皮膚病になったり、悪化したりします。
そこで、
松本秀樹が
我が息子・まさはる君と
我が娘・くるみお嬢様にも
使っている
痛くないのに、こんなに抜ける⁉️
世界18カ国の犬に使われている
痛くない=犬が嫌がらないコーム
『ZOORO(ゾロ)グルーミングコーム』
(短毛動物用)
を
実際に購入し、
愛犬へ使ってみた飼い主さんの感想を
5名、紹介します。
最後の方は、
「良くない感想」ですが、
包み隠さずご紹介します。
①
ジャックラッセルやシュナウザーの毛質は
「ワイヤーヘア」「ワイアーコート」と呼ばれ、
ハサミで切ったりせず、
抜けた毛を手や専用のナイフで抜き取る
《プラッキング》が基本となるので、
『ZOORO(ゾロ)グルーミングコーム』は
ピッタリですからね!
②
『ZOORO(ゾロ)グルーミングコーム』の
ブレードは耐久性が高いので、
おそらく、
1回買えば、一生これ1つでOKです!
③④
松本秀樹も最初、
まさはる君に使った時に面白いくらい抜けるのに
びっくりしました!
犬がブラッシングが苦手、嫌いな理由は
ほぼ100%「痛いから」。
その痛みを与えないのが、この
『ZOORO(ゾロ)グルーミングコーム』
なんです。
まさはる君も…
⑤
…ん〜犬のブラッシングは、
マナーとして家の中でお願いします。
また、
このブレード(毛を取る部分)に
毛が残らないのも
『ZOORO(ゾロ)グルーミングコーム』の
特徴の1つなんです。
毛がクシの部分に残ったまま
次の場所にブラシをかけても
毛を取ってくれないからです。
まさはる君、くるみお嬢様へ
使っているのが
『ZOORO(ゾロ)グルーミングコーム』の
【短毛種用】
ご購入はこちらから
https://alices-dogcat.com/products/zooro-groomingcomb
長毛種さんにはこちら
「ZOORO(ゾロ)グルーミングコーム」
(長毛用)
長毛種用のZOORO(ゾロ)は
表と裏で用途が異なる
ブレードの幅が広い方と狭い方があり、
まずは幅が広い方で、抜け毛を荒く取った後、
狭い方で細かく取ってあげると上手く取れますよ。
痛くないのにこんなに取れる
『ZOORO(ゾロ)』(長毛用)の
ご購入はこちらから
あの日から14年。
あの日から14年。
2011年3月11日。
東日本大震災が発生し、東北地方を中心に
甚大な被害をもたらしました。
地震と津波により、多くの命が奪われ、
今なお多くの方々が深い悲しみの中にあります。
被害に遭われたすべての方々に、
心よりお悔やみ申し上げます。
この頃までは、
「ペット同行避難」という言葉を口にする方も少なく、
あまり問題にもなっていなかったイメージですが、
実は、1995年の阪神大震災でも、
犬4,300匹、猫5,000匹が負傷したり、
飼い主とはぐれたりしたと言われていて、
避難所でのペットの扱いで
トラブルになるケースもありました。
ちょうどその頃から、
日本で個人がブログを始めたり、
SNSの登場により、
個人が意見や価値観を社会へ発信したり、
現場の様子を発信することで、
その場にいなくても、テレビや新聞でニュースとして
取り上げられなくても、現場の様子や問題を
把握できるようになり、
少しづつ「ペット同行避難」が
問題として、議論のテーマとして
取り上げられるようになってきました。
それから15年余り経ち、2011年3月11日。
東日本大震災が発生し、
2万2千人余りの人命が失われ、
最低でも3千頭以上の犬とそれ以上の数の猫も
地震や津波などの被害に遭ったと言われています。
また、震災によって生活が困難となり、
ペットを手放さなくてはいけなくなった方も
多数いました。
SNSが普及したこともあり、
ペットと一緒に避難所へ行けなかった方や、
多くの犬や猫、動物を保護してくれていた団体さんからの
SOSがたくさん松本秀樹の元へ届いたので、
救援物資と支援金を全国から募り、
ペットラインさん(ドッグフード)や
日産(移動車)さんにもご協力いただき、
行政の手が回らない個人や小さな団体さんの
支援をさせていただくつもりでした。
しかし、全国から集まった
支援物資とドッグフードは
とてもじゃないけど乗用車に乗る量などではなく、
何往復しなきゃいけないんだろうと
途方にくれていたところ、
「トラックがいるんだったらいつでも言って」
と名乗り出てくれた方がいらっしゃいました。
4月上旬
「では、明日の朝、自宅の前でお願いします!」
と松本秀樹の自宅前にやってきたのが
こちらのトラックと、運転手のご兄弟。
・・・で、デコトラ!?
ドッグフードと支援物資を積み込む早さと
手際の良さに惚れ惚れしながら
高い助手席に登るように乗り込む。
なぜか運転席と助手席の間に
シャンデリアがついてる。
開通許可が出たばかりの東北道を走りながら
こんな心配が頭をよぎる、
「被災地にこの装飾のトラックで行って大丈夫かな…」
仙台、気仙沼、陸前高田へ
ドッグフードと支援物資を届け終わる頃には、
東北の太陽は沈もうとしている。
「わぁーすごーい!きれい!!」
「ディズニーランドみたい!」
という子どもの嬉しそうな声に振り向くと、
デコトラの全身がビッカビッカ光っている!
電気も止まり、
太陽が沈むと真っ暗闇の中、
場違いに光るデコトラ。
その迷惑なほどに光るデコトラの光に誘われ、
近所の方も出てきて、
携帯で写真や動画を撮っている。
自分の携帯で、デコトラの写真を撮っている
お子さんのお母さんが僕へ言った
「ありがとうございます、
久しぶりにあの子らしい笑顔が見れました」
先日、
茨城県の坂東市からのご依頼で
ペット同行避難セミナーの講師を
させていただきました。
そのセミナーへ
このデコトラのお兄さんの方の奥様と
お子さんが参加してくれました。
「お父さんに助けてもらったんだよ!」
「かっこいいお父さんだよね!」
14年前だと、
お子さんはまだ生まれてなかったはずなので、
なぜママとこのセミナー講師が親しげに話しているのか
不思議そうでしたけど。
考えてみれば、
被災地の方と松本秀樹と繋げてくれたのも、
大量に支援物資を送る方と松本秀樹を繋げてくれたのも、
松本秀樹とデコトラのご兄弟、
ご家族を繋げてくれたのも、
まさお君、だいすけ君を始めとする
全国の犬や猫が繋いでくれたご縁。
2025年3月11日現在。
ここ日本で「ペット同行避難」は機能している…
とは言い難いですし、
まだまだ自治体にさえ、
理解されていない地域も多いです。
ですが、
松本秀樹は14年前の被災地支援を志した時に感じた、
全国の『犬が好き、猫が好き、ペットも大事チーム』を
繋いでくれたご縁の強さ、大きさ、底力を
知っています。
いつも
松本秀樹の投稿を読んでくれている方の中には、
松本秀樹に会ったことがない方も多いと思います。
僕が何者かもよくわかっていない方も多いと思います。
でも、安心してください。
自分が
『犬が好き、猫が好き、ペットも大事チーム』
の一員であると感じて、
松本秀樹と【ペットに対する価値観】が
全部じゃないけど近いものがあるなと思っていてくれたら
何かあった時に、きっと繋がれます。
繋がれたなら、あなたのために
松本秀樹はできることは全力でします。
松本秀樹と繋がってくれている方へ、
依頼をします、お願いもします、拡散もします。
「自分と近い価値観の方と数多く繋がっておく」
「繋がりが多い人と繋がっておく」
これも自分と我が子を助ける、助かるための
立派な防災・減災スキルの1つですからね。
最後にもう1つ。
松本秀樹に何かあったら助けてね(汗)