人間:ミクロコスモスとマクロコスモス(2) | ベルジャーエフ『創造の意味』ノート

ベルジャーエフ『創造の意味』ノート

ベルジャーエフ論のメモですが、管理人は自分の生きる道として、「秘儀参入のタロット」を揺るぎなく確立しており、あくまでもその立場から捉えるベルジャーエフ論であることをお断りしておきます。

ベルジャーエフ 『創造の意味』ノート/第2章

 

ベルジャーエフ著作集4「創造の意味」より(7)-2

(※テキストは、ベルジャーエフ 創造の意味  弁人論の試み  青山太郎訳 行路社発行による。テキストの訳文引用に関しては、行路社様より了承済です)

 

第2章 人間:ミクロコスモスとマクロコスモス

 

テキスト(p.62~p.63)世界の中心としての人間(人間の特権的意義)

 

 人間についての謎を解くことは、同時に実在の謎を解くことでもある、という考えに哲学者たちは絶えず立ち戻ってきた。自分自身を知れ、これにより人は世界を知るであろう、と。

 人間の深みへの沈潜を欠いた外的な世界認識の試みは、すべて事物の皮相な知識をもたらしたにすぎない。人間を離れて外へおもむく限り、事物の意味に達することは決してできない。何故なら解明できる意味は、人間そのものの内に隠れているからである。

 

 世界を理解しようとする哲学的な源泉(わたしは、世界を内的に理解しようとする営みを「哲学」と定義している)は、わたしたち人間の「心とからだ」の中にある。それを離れたいかなる世界理解も、わたしたちに〈生〉への「意味と価値」を開示してはくれないであろう。だからこそキリスト論的人間学においては、「神さえ人間にならなければならなかった」のである。アンゲルス・シレジウスがいみじくも言ったように、「もしわたしがいなくなれば、神もまた死ぬに違いない」。これこそ、「絶対的人間論」への扉である。

 〈人間〉が、世界の奥義と意味を理解するための、唯一無二の源泉である。

 

 それゆえ、ベルジャーエフ が言うように、「人間の深みへの沈潜を欠いた」いかなる世界認識も、外的であり、皮相な知識だということになる。ここに、文献の研究や学的研究だけでは、事物の意味に決して達することができないゆえんがある。

 それでは、「人間の深みへの沈潜」とは何か。それはどういうことを言っているのであろうか? それは、何度か小林秀雄の言い方で取り上げてきた、「矛盾の中でじっと座って円熟すること」としてわたしは捉えてきたのである。この「矛盾」は、「世界体験」の中での矛盾であり、「自他の矛盾」である。この矛盾は他人(社会)の中に際限もなく広がっているとともに、自分自身の中に同じく底位も知れず埋もれている。

 

 

(テキスト)

 人間とは小宇宙であり、ミクロコスモスであるということ、これこそ人間認識の根本的真理であり、認識の可能性そのものの前提となる根本的真理である。宇宙が人間の内に入り得、人間によって同化され得、認識され得、理解され得るのは、人間の内に宇宙の全組成が、宇宙の一切の力と質があるからであり、人間が宇宙の1細片ではなく完き小宇宙であるからにほかならない。・・・・人間が認識により宇宙の意味へと透入するとき、人間は巨大なる人間へ、マクロアントロポスへ透入するのであり、宇宙が人間の内へ入り、人間の創造的努力に屈するとき、宇宙は小宇宙の、つまりミクロコスモスの創造的努力に屈するのである。

 

 ここはベルジャーエフの確信に満ちた人間論であるが、さらに彼の論旨は核心に触れていく。

 

 (テキスト)

 人間が世界認識の力を有するのは、人間が世界の1部分として世界の内にあるばかりでなく、世界と同質の実在として世界の外にも、世界のすべての事物を超えて世界の上にもあるからである。・・・・・・・

・・・・・・・・・

 人間は世界を知るよりも以前に、よりよく自己を知っており、それゆえ自己の後(あと)に、自己を通して、世界を知る。

 哲学とは、人間を通してなされる世界の内的認識であり、それに対し(人から教わる)「学」は、人間の外なる世界の外的認識である。人間の内には絶対的実在が啓示される。人間の外に啓示されるのは、相対的実在にすぎない。

 

       ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

 

 (テキスト)

 人間は2つの世界の交差点である。このことは、人間の自己意識の二重性が、この意識の全歴史を貫流していることから明らかである。

 人間は自らを2つの世界に属するものとして意識する。人間の内には2つの本性が潜んでおり、人間の意識の内では、ある時はこれら本性の一方が、またある時は他方が優勢となる。

 

 人間は、この上なく相矛盾する2つの自己意識を、同等の力をもって根拠づけ、自らの本性の内なる諸事実により、これら自己意識をいずれ劣らず正当化する。

 

 人間は自らの偉大さと力を意識し、自らの儚さと弱さを意識する。人間は自らの帝王のような自由と、奴隷のような隷従を意識する。自らを神の似姿として意識し、必然的自然という大海の一滴として意識する。

 人間の起源については、これを神によって創られたと言おうと、自然の内で低次の形態の有機的生命から発生したと言おうと、どちらもほぼ等しく正当である。

 

 この実感は素朴と言えば素朴だが、子供の頃から老年に至るまで、幾たびと実感させられてきたことであり、また、探求を始めてはさらに鋭く、日々感じさせられることではあるまいか。

 さらに彼は、これらの内的世界体験を煎じ詰めるために続ける;

 

 (テキスト)

 人間はこの世の諸現象のひとつであり、自然循環する諸事物のひとつである。

 同時に人間は、絶対的実在の似姿としてこの世の外に立ち、自然秩序の内なる一切の事物を超えている。

 人間とは、分裂したどっちつかずの、帝王の相貌と奴隷の相貌を併せ持つ不思議な存在である。自由にして繋がれた存在、強くして弱い存在、同じひとつの実在の内に偉大さと卑小さ、永遠なものと無常なものを合体させた存在である。

 

 ケルト伝承の神話では、このような人間の本質を「マボン」として象徴化してきた。マボンは人間の現象の奥に捕らえられ、意識の地下世界の牢獄に囚われの身となっている。そして、「聖杯の探求者」または「異世の探求者」が見つけ出して、解放してくれるのを待っているのである。

 

 

(タロットカード #13, The Death 囚われのマボンの解放)