食欲を減らしたいなら腸内細菌を喜ばせ! | 知って得する美腸栄養学®︎インナービューティープランナー中嶋円香オフィシャルブログ

知って得する美腸栄養学®︎インナービューティープランナー中嶋円香オフィシャルブログ

腸内環境を整えながら体のトラブル(肌荒れ・疲れ・便秘・冷え)を毎日のお食事から改善するための美腸栄養学®︎を分かりやすくお伝えしております!

日々の活動内容をブログに書いております♪

美腸栄養士 中嶋円香です。


ダイエットをしていると

食欲とのお付き合い

が大変ですよね。


自分に厳しく出来る方は
悩まれたことはないかもしれませんが、


自分に厳しい方ほど、


腸内細菌とのコミュニケーションがとれない要因


にもなっているかもしれないのです。


人間関係の話をしてるみたいですよね。


実は、腸内細菌は
人間関係とも似ているとも
言われるくらい、可愛い生き物なのです。


本日は、
#大人の食育メモとして、

食欲と腸内細菌

についてのお話です。
食欲をコントロールする場所は
脳だと思われていますが、

実は一番の発端は

腸内細菌ではないか

と言われています。

その理由が

別の研究者によれば、普段の食事によって腸内の細菌たちは簡単に変化し、迷走神経をとおして脳にはたらきかけて食欲を大きく変えることがわかった(2013年,2)
2007年の研究によると、「毎日のようにチョコを食べたくなる人は、チョコの誘惑に強い人にくらべて異なる腸内細菌を持っている」とのこと(3)
腸内細菌のバランスが悪い患者を調べた研究では、たいはんが食べ過ぎや不健康な食事をやめられずに悩んでいた(2013年,4)

つまり

日頃何を食べているかで、
腸内細菌が神経を通して脳へ出す指令内容が変わってくる!


ということです。


腸内細菌を適度に喜ばせておかないと、

脳に報酬を受け取るように

指令します。

脳の報酬系というのは、



砂糖や脂肪。


では。


腸内細菌を喜ばせるには…


何を食べたらいいのでしょうか。


腸内細菌のエサになる食材が、


野菜、きのこ類、海藻類。



いわゆる

食物繊維。



甘いものや食欲を
我慢できている人も、


腸内細菌を喜ばせているのか


ということはぜひ考えてくださいね。


人間関係も、
見て見ぬ振りをすること
大惨事を招くってことありませんか?


ちゃんと、話し合いをして、

お互いが歩み寄ること

で上手くいきますよね。


腸内細菌とのお付き合いも一緒です。
切っても切れない関係が腸内細菌。

コミュニケーションをぜひ、
取ってあげてくださいね。


関連記事▼