微妙にまだ距離のあるお友達に、次女のツッコミ「なんでやねん!」に母焦る。
今日も次女を迎えに、いつものように幼稚園までみんなでワイワイ言いながら平和な帰り道──のはずが…途中、お友だちの男の子に向かって次女がひと言「なんでやねん」声→大きめツッコミ→強め道ゆく人にも丸聞こえ完全なる“ザ・関西弁”いやいやいや……いや、ちょっと待ってこれ、私じゃないです私の仕込みじゃないです子どもって、「家庭の鏡」とかってよく言われるじゃないですか。「すっごいツッコミ」「コテコテの関西弁」「お母さんもきっとバリバリのツッコミ系なんやろな〜」って思われてると思うんですよしかも、仲良しメンバーならあれこれといえるんですけどまだ微妙に距離感のあるお友だちしかも幼稚園のママさんお上品な方が多くて誤解のないように書きますが関西弁が悪いとかではなくて、私も関西弁だし、関西好きだし全然いいんですよ(言い過ぎて逆に怪しいか?)ただ、次女の言い方がほんと漫才の激しいツッコミレベル別件ですが、関東の方が聞いたら普通の会話でさえ怒っているように聞こえるんだとか「私、やわらかめトーンで暮らしてますから」……ってことを、心の中でアナウンスしながら歩いてました「ただいま通過しております関西弁ガール、家庭内の方言担当は、“父”でございます〜。母は中立国、ノンアクセントでお届けしております〜」って、スピーカーで流したいくらいいやほんと、次女の言語環境と声の大きさ完全に父100:母0の配合率です知らんけど(笑)今日も最後まで読んで頂きありがとうございました