シドのレインを弾いてみた | 酔弦庵

酔弦庵

弾いてみた動画の記録や機材のレビュー、ニューギアの言い訳など

 

 

 

■選曲について

シドの中でもキャッチーかつメロディアスな名曲だと思います。

アニメの主題歌だったのは知らなかったのですが、調べてみるとエモい演出でこの曲が流れたりしてアニソンとしても好評のようです。

 

イントロのメインのアルペジオはエレキかと思っていたのですが、普通にアコギのようです。

結構エフェクトの入った空気感のあるアコギだなぁということで、音作りに悩んで保留になっていた曲です。

良いリバーブが手に入り、そうしたアコギの音作りも出来そうと思ったことから選んでみた次第。

 

エレキもエモいアルペジオやキレのあるサビのバッキングなど印象的なフレーズが多いです。

自分で言うのもアレですが、私のスタイルに合ったパートだと思っていた曲でもあります。

 

エレキ1本でも全然弾けそうですが、せっかくなのでアコギも活用してみた次第です。

 

 

■演奏について

★エレキパート

シドらしくセンターPUを活用して弾いてみました。

サビ以外は深めのリバーブ、サビとソロは浅めのリバーブでモジュレーションを使い分けています。

普段愛用しているCH-1はお蔵入りにして、リバーブを中心に組み立てた音作りになります。

 

バッキングはリバーブ以外では軽めのクランチでずっと同じ音色です。

オーバードライブもリバーブもギターの特色も全部あるのですが、ハイの部分がエアー感のある響きになりましたね。

 

ソロはフィーリング重視なタイプですね。

音作りとしては変わったことはしていないのですが、余韻の響き方が良い感じになったと思います。

 

 

 

メイン:CAE3+Clean + ArcherIKON + 3OD + blueSky(深め)

A2の一部:CAE3+Clean + ArcherIKON + 3OD + FBDelay+ blueSky(深め)

サビ:CAE3+Clean + ArcherIKON + 3OD + blueSky

ソロ:CAE3+Clean + ArcherIKON + Riot +CarbonCopyMini+ blueSky

 

★アコギパート

アルペジオ部分はライン、ストローク部分はマイク録りです。

 

ライン録り部分はリバーブをガッツリかけて弾いてみました。

イントロ1のメインフレーズはギター1本だとエレキで弾くべきパートですね。

エレキの方が音作りしやすいです。

 

サビのストロークは厳しいポジションで1弦を押さえているようですが、綺麗に鳴らないので省略しています。

ストロークの1弦の響きもあれば良いですが、ブラッシングのバキバキ感を際立たせてタイトな音色で弾くのが肝かなと思いました。

 

イントロ2やアウトロ、2サビの直前等、アコギは入っていないパートになりますが、何もしていない方が気まずい箇所だと思うので、適当なコード弾きで混ぜ込んでいます。

 

■使用ギター選定について

もっと使い込む必要があるmomoseのストラトにしました。

アコギは柔らかいアルペジオを目的にHEADWAYです。

どちらも弦を替えてから弾こうと思っていたのですが、案外持ちが良かったのでそのまま弾いています。

 

■使用ピック選定について

エレキはShinjiモデル、アコギは不思議なウルテム素材のElkを初めて使ってみました。なかなか良い。