ギフト編、インテリア編に引き続き、
フロシキワークショップは再びバッグ編。

今回はさらに和のひも結びの基本もご紹介していただきます。

【フロシキワークショップ〈バッグ編〉+和のひも結び】

$MA Lab. ワークショップ Blog

今度の風呂敷ワークショップは〈バッグ編〉
お出かけバック、買い物バック、おけいこバッグ…

和のひも結び〈あわじ結び〉も使って
バッグのアクセサリーづくりもたのしんでみませんか?

***

講師:ラッピング・ディレクター&デザイナー 森ゆり子

日時:3月22日(火)13:00~14:30
(定員8名。最小開講人数3名)

料金:3,000円 + 材料費別途800円 (合計3,800円 消費税込み)

*小風呂敷1枚と作っていただくひも結びの飾りをお持ち帰りいただけます。

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)



【お申し込み】
お申し込みフォームよりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

先日、「折形って知っていますか?」でお話していた
折形のワークショップを開いていただくことになりました!

【折形体験教室】

昔から行われていた「礼法」のひとつ「折形(おりがた)」。
「もの」や「お金」を和紙で手ずから包み相手に渡す「包み方」の基本を
体験していただく教室です。

$MA Lab. ワークショップ Blog-折形 進級

写真は講師 須田直美先生の作品「贈進紙幣包み」です。
春のお祝いごとに似合いそうですよね。

***

講師 山根折形礼法教室講師 須田直美

日時:3月15日(火)13:00~14:30
   3月18日(金)13:00~14:30
   3月29日(火)13:00~14:30
(いずれも同じ内容です。定員各回8名。最小開講人数3名)

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

【お申し込み】
お申し込みフォームよりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp



はじめての開催です。
ご予定あえば、ぜひお友達とお誘い合わせの上、
お気軽にご参加くださいね。
こんにちは。ワークショップ担当MYです。
3月のワークショップをスケジュールの早い順から
ひとつずつご紹介していきます。

【フォトフレームデコレーション】

$MA Lab. ワークショップ Blog-フォトフレーム

ラッピングオーナメントとして人気の「プチフラワー」を作って
市販のフレームを華やかに飾り付けます。

中身に飾るのはスタンプやマスキングテープを使ってつくる
オリジナルのコラージュカード。

春のインテリア小物づくり体験はいかがでしょう。


講師:ラッピング・ディレクター&デザイナー 森ゆり子

日時:3月9日(火)13:00~14:30
(定員8名。最小開講人数3名)

料金:3,000円 + 材料費別途500円 (合計3,500円 消費税込み)

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:http://www.minobe-inc.jp/00_MALab/MALab_MAP.pdf

【お申し込み、お問い合わせ】
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当のMYです。

春一番が吹いて、一転また寒い日が続きますけれど。
新しいことがはじめたくなる春が、すぐそこまできていますよ。

さて、3月のワークショップのご案内です。

詳細は個別にご案内をいたしますので
またご覧くださいね。

●3月15日(火)13:00~14:30 折形体験教室
●3月18日(金)13:00~14:30 折形体験教室
●3月22日(火)13:00~14:30 フロシキ包み結び(バッグ編)+和のひも結び
●3月29日(火)13:00~14:30 折形体験教室

また、お子さまたちの春休みシーズンも到来ですので
いま話題の「コーチング」を取り入れたワークショップや
人気のマトリョーシカを自分でペイントしてみるワークショップなど
お子さまとご一緒にご参加も企画しています。

●3月26日(土)10:30~12:30 『Happy&Smile!』~笑顔を増やし、夢を育もう!~
●3月31日(木)13:00~16:00 春のマトリョーシカをつくろう

***

会場はすべてMA Lab.にて行います。

東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:http://www.minobe-inc.jp/00_MALab/MALab_MAP.pdf

料金設定はそれぞれ異なりますので
個々のご案内をご参照ください。

【お申し込み】
お申し込みフォームよりエントリーください。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp


たのしい時間をぜひごいっしょに。
どうぞよろしくお願いいたします。
22日の午後のワークショップ報告です。

この日はラッピング・ディレクター 森ゆり子さんによる
「フロシキワークショップ インテリア編」

お雛様模様のフロシキをタペストリーにしながら
クッションカバー、ベッドカバー、テーブルクロス、
鉢カバー、バスケットカバーといったリビングでの使い方や

菓子入れ、ボトルラッピング、テーブルナプキンとしてのアレンジなど
いろいろな使い方のアイデア満載でした。

ご参加くださったみなさまありがとうございました。

次回3月のフロシキワークショップはバッグ編。
紐結びと組み合わせたアレンジをご紹介いただきます。
こちらもどうぞお楽しみに。

***

ちょうどできたてほやほやの新刊本
『日本の職人 伝統のワザ 日用品の職人』が届いたばかりだったので
その中身も合わせてご紹介できました。

調べてみよう!日本の職人 伝統のワザ〈5〉「日用品」の職人
学習研究社/刊
$MA Lab. ワークショップ Blog

ここに出てくる職人さんは
株式会社美濃部巧藝がお世話になっている
染め職人さん。

いつかオプショナルツアーとして
染めの現場もみたいね、などという話も飛び出して。

MA Lab.ならではのイベントやワークショップを
これからもワクワクたのしく、考えていきたいと思っています。
みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当のMYです。

春からの講座をいろいろと企画しているところです。
先日は「折形」のワークショップの打ち合わせをしました。

「折形」おりがた、と読みます。
ものを贈るときにこころをこめて
紙を折って包む日本古来の贈答儀礼のひとつ。
さかのぼれば室町時代の武士の礼法のひとつだそう。

風呂敷もさかのぼれば奈良時代ほどまでいきますが
室町の武士の時代にも使われた記録があるんです。

そういう意味ではちょっとつながるところもありそうです。

言葉だけ聞いていると、難しそうに聞こえるのは
風呂敷包みも同じです。

やってみると意外と簡単、それでいて奥が深い。
そんなところも似ています。

山根折形礼法教室の講師
須田直美さんが講座のプランを立ててくださっています。

写真も撮らせていただいたので
またご紹介していきたいと思います。

どうぞおたのしみに。

***

担当MYがはじめて触れた折形の本を
見直してみましたら、山根先生の著書でした。

ご紹介しておきますね。
折形レッスン―美しい日本の包み方$MA Lab. ワークショップ Blog
山根一城/著 文化出版局/刊
みなさま、こんにちは。
ワークショップ担当MYです。

ここ数日は東京も雪が舞って寒い日が続きましたが
今日はとってもよいお天気です。

明日はバレンタイン。
プレゼントの準備をしていらっしゃる方も多いでしょうか。

知人にワインをプレゼントするのに
フロシキでラッピングをしてみました。

「ワインボトルのラッピング」
フロシキワークショップ ギフト編でも
ご紹介をした包み方です。

MA Lab. ワークショップ Blog

さて、今週はいよいよワークショップの週。

19日(土)は日比三枝子さんによるドリームマップセミナー

22日(火)は森ゆり子さんによるフロシキワークショップ インテリア編

まだご予約が可能ですので
ご興味のある方はお誘い合わせの上、お申し込みくださいね。

春からは新ワークショップも企画中です。
どうぞおたのしみに。

【お申し込み、お問い合わせ】
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp


$MA Lab. ワークショップ Blog

先日、日本橋の壷中居(こちゅうきょ)で開催されていた
ミヤケマイさんの作品展「八百万展」におじゃましてきました。

和のようで、和だけの世界ではないミヤケマイさんの作品は
色鮮やかで、愛らしくて、繊細で…
どこかに何かアソビゴコロがかくれていて
会場のあちこちでクスッと笑ってしまいました。

ミヤケマイさんにもお会いできて
ギャラリートークもうかがえて、うれしかったです。

***

ミヤケマイさんといえば、
美濃部巧藝でプロデュースさせていただいてる
風呂敷もあるんですよ。

「ねがいごと」の風呂敷で
ボトルを2本包んでみました。

《2本のびん包みTIPS》

1.対角に広げた風呂敷の真ん中にボトルをたて
そのままボトルのネックを持って左右に開くように寝かせます。

このとき真ん中にこぶしひとつ分くらいの空きをとりましょう。

2.手前の角を持ち上げて、ボトルにそってかぶせます。
(向こう側の角より少し手前におさまりますよね)

3.両手でボトルのおなかのあたりをギュッとにぎって
ボトルを向こう側の角までコロコロ転がしていきます。

4.風呂敷を全部巻き取ったら
左右を立ち上げて
てっぺんで真結びを。

持ちやすく、ボトルを衝撃からもまもってくれる
「2本のびん包み」の完成です♪

写真は50cmの小風呂敷でちいさなミニサイズのワインボトルを包んでいます。
大きなボトルには75cmや90cmの風呂敷でゆったり包んでみてくださいね。

大きさの目安としては
左右にボトルを寝かせてみたときに
両端に15cmくらいずつ、余裕があることでしょうか。

見た目よりも、結んでみるととても簡単なので
ぜひやってみてくださいね。




みなさんこんにちは。
あっという間に1月末。

年初の計画通りに進んでいますか?

さて、2月のワークショップのご案内です。

19日(土)は日比三枝子さんによるドリームマップセミナー

22日(火)は森ゆり子さんによる
風呂敷ワークショップを予定しています。

今度の風呂敷ワークショップは〈インテリア編〉
インテリアやテーブルセッティングで
風呂敷を使うアイデアとして

クッションやプランターカバー
テーブルアイテム
ナプキンの畳み方など

$MA Lab. ワークショップ Blog

春のおもてなしシーズンを前に
たのしいアイデアをたっぷりと。

***

フロシキワークショップ<インテリア編>

日時:2月22日(火)
   1回目/13:00~14:30
   2回目/15:30~17:00
(どちらも同じ内容です。定員各回8名。最小開講人数3名)

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:http://www.minobe-inc.jp/00_MALab/MALab_MAP.pdf

料金:3,000円 + 材料費別途500円 (合計3,500円 消費税込み)

【お申し込み、お問い合わせ】
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

今回は平日開催です。
ご予定あえば、ぜひお友達とお誘い合わせの上、
お気軽にご参加くださいね。

みなさまこんにちわ


今日は2月開催予定のセミナーについてのご案内です





「ドリームマップ」と言うものを聞いたことがありますでしょうか


直訳すると「夢の地図」ですが、将来なりたい自分の姿をイメージし


台紙の上に写真や文字で表す自己実現のための目標達成ツールなのです





まずは自分自身を見つめ直し、肯定感を高め、未来の目的を定め


それをビジュアル化することによって夢を叶えようというもの


今年一年に向けて、新たな自分を発見するのもいいですね





ICP認定ドリマ先生である日比三枝子さんが、皆さまの夢のお手伝いをします





『そろそろ夢のハナシをしませんか?』







日時   2011年 2月 19日(土) 10:30~17:30




会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F

〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、

JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅

案内図:http://www.minobe-inc.jp/00_MALab/MALab_MAP.pdf




受講料 ¥10,000(テキスト、材料費込み)





当日お持ちいただくもの ドリームマップ作成用の切り抜き


                はさみ・のり・カラーペン・色鉛筆など


                (詳細は講座お申し込みの方に直接ご連絡いたします)




お申し込み、お問い合わせ

TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365

メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp







*ドリームマップについて詳しく知りたい方はコチラ→ドリームマップ


*「ドリームマップ」は株式会社エ・ム・ズの登録商標です