6月晦日の行事、夏越祓。無病息災を祈願し、水無月を食べる日だぁ♪ | ビタミンちゃん

ビタミンちゃん

メインは食べた物の記録ブログです♪♪

今日6月30日は水無月を食べる日キラキラ

「夏越祓」という行事に関係があって、「夏越祓」は「水無月の祓い」とも呼ばれます。

1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事。

「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」ですよねハート

私もちゃぁんといただきましたよ顔


本当は、仙太郎さんの水無月が良かったんだけどね…
1番仙太郎さんの水無月が好きなのだ…
それなりにお値段はするけどやっぱり美味しいのよはあと

でも、買いに行けないので(だけど、スーパーで買うという妥協はしなかったふっ)養老軒さんで購入~
(いや、養老軒さんのも美味しいんだよ汗)

関係ないけど、養老軒さんといえばフルーツ大福なんだなぁ上
こんなのなんだけど…



他にもみかんとか色々あって、どれもすごく美味しいおんぷ

…。
それは置いといて…

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁されたお菓子。
実は(←実は?)それぞれに意味がこめられてるんです。

水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があって、三角の形は暑気を払う氷を表してるんですにこっ


まぁ、私は白じゃなく大好きな黒糖生地の水無月を購入しましたが…汗

むっちりして、じんわり甘い黒糖の味が美味しかったです、ご馳走様でした☆

私は用事があって行けませんが、茅の輪くぐりや形代流しをしに行かれる方もいらっしゃるかな?

お気をつけていってらっしゃいませ~では。