第一七六五話 まち旅 富山県 その二 | 八七咲き街(はなさきまち)

八七咲き街(はなさきまち)

語りのある街へようこそ。 
「真壁、八七咲き社中」のブログです。
八七咲きと書いて「はなさき」と読みます。
真壁の日々を中心に綴っています。

当ブログへのリンク、及び、写真や文章の転載はフリーです。

朝から雨天の秋分の日です。

 

なんとなく気分も暗くなります。

 

まち旅の続きです。

 

午後2時、昼食を終え街中へ

 

雨は止んでいませんでした。

 

午後2時から行われるむぎや街踊りも中止

 

町並みと踊りを観ることを期待していたためがっかりです。

 

仕方なく街歩きです。

 

城端は路地が多く見ごたえのある建造物が多くあります。

 

 

 

ここでうれしい出来事が・・・

 

降り続いていた雨が止みました。

 

ひょっとしたらと思い

 

善徳寺へ行ってみると

 

午後3時からむぎや踊りを始めるとのお知らせがありました。

 

奇跡のようです。

 

そして午後3時、三味線や胡弓の音色に合わせて

 

むぎや踊りが始まりました。

 

 

寺で開催されるむぎや祭

 

素朴でありながら趣きがあります。

 

ずっと伝えられてきた伝統文化です。

 

 

 

洒落た舞台などいりません。

 

寺の本堂を舞台にする文化性

 

素晴らしいの一言です。