科学センター サイエンスフェスティバル ✳︎ | 。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

    2015.3生まれの息子との生活



科博連主催のサイエンスフェスティバルに行ってきました ニコニコ

イベントブースを幾つか周りつつも、結局行き着くのは常設コーナー(笑)










石のコーナーは必ず寄るようになりましたね 泣き笑い




「ちょっと玄武岩の上で書かせて。」

と、クイズラリーのクイズを解いています。




今回長く滞在したコーナーはこちら ↑

「色でみる酸とアルカリ」のコーナー。




このように、息子が画面上で選んだ指示薬と酸性やアルカリ性の液体を、ロボットが試験管に入れて混ぜてくれます。


少し前までは、

「このロボット、どうやってプログラミングされてるんかなぁ?」など、そちらに興味が向かっていましたが(笑)、


今回は、pHの数値に興味が向かい、

pH7は中性、それより数値が小さければ酸性、

大きければアルカリ性という事を学び、


「そしたら、石鹸水は酸性かアルカリ性どっちなんかなぁ? うーん

と、自分で予想を立てながら実際に試して学んでいました ニコニコ


「じゃあ、試したい液体が酸性なのかアルカリ性なのか知っていたら、大体何色に変化するって事が分かるな! ニコニコ

と楽しみながら。


こういう指示薬を使った実験は家庭ではなかなか出来ませんし、

こういった家庭の取り組みでは手が届かない部分をカバーし子供に興味関心、刺激を与えてくれるので、本当に有り難い施設です 目がハート


長く通っていると、展示物を通して子供の成長を見れるので、楽しいです ニコニコ


(息子、2歳から年長までは年に1回ペースで来館し、小1から科学の魅力にハマり出し、小2で保護者の年パス購入。

そこからは2〜3ヶ月に一度のペースくらいで来館しています 指差し


最後はサイエンスタイムで空気のショーを観て終了 ひらめき

いつもながら、どの演目でもとても面白いショーが観れます。

満足度の高い1日でした ニコニコ