
リンクします↑
どうもです。
暑かった8月ももう残す事僅かとなりましたが、
まだまだ残暑が続きます。皆さん体調はいかがですか?
…そして、今年の8月は台風などがありまして、お盆休みもありまして、
なんか雨の日が多いような気が致しまして…。
お待たせしているお客様には下水工事がなかなか進まずに
ご迷惑をかけております。もう少しお待ち頂きます様
よろしくお願いいたします。
まあ、そんな訳でたまに晴れた天気の良い日には
外仕事をさせてもらっていまして、
たとえば、給湯配管が劣化して
穴が開いてしまった銅管を…。

ロウ付けって言いまして、銅管と継手を金ブラシが付いた専用の
ブラシで磨いたあと、フラックスという皮膚につくととても
ひりひりする塩酸のような薬剤を塗りまして、その後に
はんだをバーナーで管を炙りながら溶かして接着します。

こんなところですね。
あとはひりひりするフラックスを絞ったウエスで
配管を冷やしながらこれでもかといった感じで
徹底的にふき取ります。
これが残っていると銅管が確実に腐食します。。
昔というか、15年くらい前まではこの銅管工事を
させて頂いておりましたが、最近は架橋ポリ配管という↓
https://www.onda.co.jp/products/fluid/index.html
↑ものに変わってきております。最近はこの銅管工事も
ご無沙汰ですが、既存ではまだお使いのお宅がありますんで、
修理工事ではまだまだ現役です。
…まあ、こうやって新しい技術に変わっていきまして、
段々と自分が年を取っていく感覚をしみじみと
感じておる次第です。
そして、雨の日には事務所にて
お見積りご請求申請書類などなどの
事務仕事をさせて頂いておりました。
今度の新築のお客様のお宅で
ご利用になる道路上下水道本管からの
水道メーターと宅地公共ますの取出し工事を
させて頂きますので、その書類を作っておりました。

道路許可だったり…。

その他の申請書類だったり…。
これも20年以上前は定規とかですべて手書きとかしてましたが、
今はパソコンでキレイに書けます。。
…ただし、キレイに書ける為、…細かい所まで書けてしまうので
詳細をどうしても細かく書いてしまい、結果手間取ってしまう
羽目になったり…。
お盆休みを返上してなんとか書きあげました。。
これ、もうちょっとなんとかなんないですかね…。
ちゃんとお仕事はきっちりとしますんで、
電話とか、今ならメールとかラインとかで
弊社「菰野町さん、水道配管しちゃってもいい?」
役所「オッケー
やっちゃえネンコウ!(矢沢永吉調)」
とかでなんとかなりませんかねぇ?
…え、だめ?
…だめですか、そうですか。はいすいません。。
割とやり出すと凝るくせに、めんどうくさがる性格であります。
そして、こんな私ですが、仕事終って家に帰れば
小学生2人を育てる二児の父親であります。
…そして、この性格は微妙に子どもたちにも
遺伝しているような気がいたします。。
小学生といえば、夏休みはとても楽しい
イベントが盛りだくさんでありまして、楽しい
思い出なんかをたくさん作っていってもらいたい
ものでありますが、当然それだけで夏休みを
過ごせるはずもなく、夏休みの
し ゅ く だ い 
がありまして、わりと算数とか、国語とかの
ドリルみたいなんは早く終わるんですけど、
作文とかとくに自由研究とかが毎年手こずる様でして、
夏休み始めの頃に、
「友達と一緒にザリガニの研究とかするわ
」
とか言ってたのに次の日に
「なんか作って仕掛けた罠が無くなっちゃったからやめるわ
」
とか…。
あれ、去年も一緒のような事言うてましたやん…。
どうすんのよ…。
息子「カブトムシの研究にするわ
」
ほうほう…。
息子「カブトムシたいして書く事ないからやめるわ
」
だめじゃん…。ってか去年もそれ言うてましたやん。。
息子「…お父さんなんか無いん?
」
身近なもんでええやないですか。なんかあるやろ…。
息子「水道とかええかな??
」
おおっ!いいぞ!!
良い着眼点じゃないっすか!
…そして数日して。
息子「でも水道とかよくわからんからやめるわ
」
あいよーって…。
コラこらこらァーーッッ!!!
解らんから調べるんちがうんかいっ!!
こちとらな、聞かれたら答えてやろうといろいろ考えていて、
日本の水道工事はちょんまげあった時代からあって、
今日本で蛇口ひねったら飲める水が出るのは
涙なしには語れない人々のドラマがあって、
川を汚さないように工夫して浄化槽とか下水とか
いろいろあって、アンタが今快適に風呂とかトイレとか
使えるんはいろいろな人たちの手によって作られていて、
つまり日本の水道はすごくて、三重県の菰野町も
きれいな水が飲めて、その管理する人たちや、
工事とか、設計とかスゴイいろいろな人たちによって、
その中にはクソみたいなちっぽけだけどワシみたいな
水道工事してるモンもいて、つまりは日本の水道はスゴイ、
そして水道工事しているワシもスゴイ…。
…。
……。
菰野町はきれいな水源が豊富でして、
地元竹成では自分の家でも井戸水が出るくらいでして、
むしろその辺掘ったり管打ち込んでポンプ付けたら
いくらでもきれいな水がタダでなんぼでも出るくらいの
地域でして、まさに日本の田舎の特権であります。

…ってまあそんなわけで、水道の自由研究を
半ば強制的に推薦しまして、
息子のやる気がなくなる前に何とか
水道に興味を持ってもらう為、
休日に子どもを連れて菰野町内の水道設備に
アポなし取材に行く事にしました。
…まあ取材っても、中に入れるはずもなく、
施設外から写真を撮っていくだけですけどね。
水道とは、いわゆる水の道でして、
まあ、大きな視点からみれば川とかも
水道と言えるんですけど、やっぱり身近な
水道と言えば蛇口ですよね。
蛇口っていえば水を送る配管ですよね。。
配管の先には浄水場があってダムですよね。。
ってなわけで、ダムの見学に行きます。

菰野町の水源といえばこれ、菰野調整池。

四日市市水沢との境にある調整池です。
岐阜からの水を工業用というか、産業、
いわゆる田んぼなんかに使われる水源ですね。
https://www.water.go.jp/chubu/mieyosui/ayumi/index.html
これも立派な水道です。
菰野町というよりは、三重県全体で
共有している産業用水源です。
そしてついでに…。

湯の山温泉の湯本も見学しました。
https://www.yunoyama-onsen.com/about/
お風呂の水ですが、古来より湧き出た温泉の
湯本から旅館はお風呂に流れるこれも立派な
水道設備と言えると思います。。
息子「温泉はいりたいな~っ
」
そうやなぁ~ってコラ!宿題が終わってからにしようよ…。
すこし寄り道しまして、菰野の道の駅へ行きます。。
息子「喉乾いたッ
」
しょうがないな、これ買っていいよ。

イッキのみ~ッ!!

息子「これ有名な水??
」
そう、これこそ菰野町が誇る
ミネラルウォーター、菰野清水。
http://www2.town.komono.mie.jp/www/contents/1001000000678/index.html
菰野町の水道水にも使われる潤田配水場の水を
贅沢にもペットボトルにしました!!
たったの140円!!
息子「水うんめぇ~
」
そうだろう、それはなあ、水道水にも使われる
大切な水でなあ…。って
ただの水道水だしっ!
あほかッ!140円って高いわっ!
500ml140円ってスーパーで売ってるコーラより高いわっ!
菰野町さんよう、日本コカ・コーラに喧嘩売っちゃだめだって!
500mlで140円ってことは1000mlで280円っしょ。
トイレ一回で5~12Lっしょ?
ってことは8Lで2,240円っしょ?
トイレ一回2,240円っしょ??(下水料金別途)
風呂が約200Lっしょ??
風呂水一杯で56,000円っしょ??
ガソリンより2倍以上高いわ。
もうこんなん水じゃなくてガソリン飲むわっ!
…。
失礼。取り乱しました。
つまり、菰野町ではミネラルウォーターにもできる
地下水に塩素など調整して、贅沢にも各家庭に
水道水として配っているのであります。。
菰野に住んでいて、ミネラルウォーターを
買っている主婦の方、コレ知ってました??
さあ、今からその潤田配水場へ今から
特派員が潜入したいと思います。
車にて移動中…。
うん、このへんだったような…。
アレかな?

写真とれた?
息子「よくわかんねぇな?コレ??
」
これは高速の施設なんじゃないのかな…。
…っあ、バイパス乗っちゃった…。
四日市の入り口まで下りるところないんで
またグルーっとまわって…Orz
これかな?

菰野町の秘密のアジト。
配水場見つけました。
ここからとんでもない量の地下水が毎日くみ上げられ、
菰野町の潤田、竹成、永井、鵜川原
などへ送られているようです。
湯の山、大羽根、杉谷などは別の配水場から
送られてくるようです。
(市町村外の方分かりにくくてすいません)
↓大羽根園 配水センター

↓湯の山 配水センター

※田口へ行くのを忘れました。
どうもすいません。誰か写真撮ってきてください
世帯数を考えると、田舎とはいえ
毎日とんでもない量の水をくみ上げていて
枯れないのか心配になってきます。。
もう節約して、お風呂の湯をガソリンにしようかな…。
って、ちょっとまって下さい。
お風呂とかトイレとか、流しとかの排水したら
綺麗に浄化したあとに川とか、側溝とかへ
捨てなきゃいけないんですけど、
ガソリン流したらだめですよ。
そう、生活排水で汚れた水を、従来では
川などへ放流していたんですけど、みんなが捨てると
とんでもなく川が汚染されてしまいます。。
なので、浄化槽という設備を一家に一基
設置しておったのですが、それでもみんなで使うと
川が汚れてしまうので、今では菰野町でも下水道が
推進されています。
菰野町で使った排水が四日市市を超えて、川越町まで
道路に埋設された排水管より流れていきます。
そして、川越にある下水処理場まで長い距離を流れて、
そこで徹底的に綺麗にして、海へ放流されます。

…でも菰野町にもじつは集落排水の処理施設があるんです。

河川や勾配などの、
下水本管施工の難しい地域とかの、
川越処理施設へ流せない排水は
ここに集めて綺麗に浄化しています。
これで、菰野町はもとより、四日市市へ
流れる河川の汚染を防いでいます。
つまりはこういうことです。
本来では雨が降って、水が山より下流へ流れ、
その流れが川となり地下水となり海へ流れ、
それが水蒸気となり自然の力で流れて浄化されて、
再び地へ雨として流れていました。
自然のままでいければいいのかもしれませんが、
田んぼへ水を導いてやらねば稲は育たないし、
川は汚さないように人の手によってバランスをとって
自然環境を良くして行かなければいけないんじゃないかと。
でもとりあえずは、出来ることから。
神経質になる必要はないんですけどね。
水を必要以上に無駄使いせず、
油や水に溶けないものなどを排水に流さない。
一人一人の人が意識しするだけでも違うんじゃないかと。。
…おお、すげえ。なんかわからんけど立派なこと言ってる。。
なんか子供そっちのけで親が自由研究しちゃった。。
そういえば、この前盆休み交代勤務にする為、
お盆の前に少しお休みを頂きまして。
自分は実は生まれが新潟でして。
少し早めのお盆休みにて車で帰省させてもらったんですけどね。
嫁さんの話なんですけどね。
高速道路のSAのトイレにて娘がね。
トイレを使い終わったときにね。。
すごく真剣に悩んでいたみたいなんですけどね。。
「どうしよう…。トイレにはトイレットペーパー以外
流さないでくださいって書いてあるけど
流しちゃっていいのかな…。」
…。うん、ガソリンとかならともかく、
大小ならいいんじゃないっすかね。。