三重郡菰野町 松岡燃工

↑リンクします

 

どうもです。

ブログを書こう書こうと思いながらも

いろんなお仕事させてもらっているうちに夏が過ぎ、

台風なんかもあり、カブトムシの時期も終りに近づき、

いつの間にか時が過ぎて行きまして、

気づいたらもう月末でありまして。

 

昨日の晩ご飯はなに食べたっけ?

あらやだ、わたし今年何歳になったんだっけ??

この書類の字が小さすぎて読めないぃ~ッ!!

ハズキルーペすごい。

ハズキルーペかわいい。。

キャッ。

 

 

…こうやって年老いていくんだなぁ~としみじみとする

今日この頃であります。

しみじみするお年頃になりました。

どうもみなさんこんにちは。

 

 

…このまま私の老化具合をつらつらと

書いていってもいいんですけど、

むしろ頭の写真をUPしてみなさんと

白髪の本数を一緒に数えてもいいんですけども、

むしろ消費税8%から10%になるまでに

私の白髪が10%以上になりそうな勢いですけれども、

それはまたの機会と致しまして、

9月末までのお仕事の様子を

ご紹介したいと思います。

 

 

 

とあるお宅の新築に給排水の

取り出し工事を承ってまして、

許可をもらってからの工事となりました。

 

まずは、材料を準備しまして…。

 

道路を通行止めにさせてもらい、

掘削して取り出し工事です。。

 

下水管の引き込みと…。

 

給水管の取り出しですね。

 

 

あとは少しずつ砕石を埋め戻しながら

数回に分けて転圧しまして、道路を復旧します。

 

コート剤を散布して…。

 

アスファルト舗装を均して熱いうちに転圧して冷まして完成です。。

ご用命ありがとうございました。

 

 

…うん、やっぱ水道仕事は地味ですね。。

 

どうしても、キッチリ仕事した後は、配管は

埋めたりするのが基本ですんで、仕上がってしまうと

せっかくした配管が見えなくなるのです。。

やりがいはある仕事なんですけどね…。

 

 

 

…ってなわけでもう一つ下水工事させてもらった

現場のトイレの改造工事もご紹介したいと思います。

 

既設の便器を外して、土間のタイルを

解体していきます。

 

 

そして、メッシュを引いた後、セメントと砂を

混ぜて練っていきます。

少量の場合は、ネコっていって左官用の一輪車を

使うと運搬がやりやすいので便利です。

 

 

壁のセメントは、セメントを濃いめにすると

塗りやすくなります。

または、強度の必要がない場合は軽量モルタル

なんてものもありますんで、必要によっては

それを用いると施工がやりやすくなります。

 

土間には砂利を混ぜて強度を出しました。

ついでに既設の給水管にカバーをはめました。

 

そして、乾いた後に壁のタイルを貼っていきます。

 

…本当は白色のボンドを使う予定でしたが、

材料屋に在庫が無いとのことで、仕方なく

灰色ボンドです。。

 

このボンドはよく付くんですけど、手につくと

始末が悪いのが難点です。。

 

壁タイルの復旧完成です。

壁タイル貼り完成

 

 

 

そして、壁の後は床も復旧していきます。

床にもボンドを薄めて塗ります。

 

 

そのあとにパサっていってセメント薄めで

水分少な目のセメントを薄く均して下がらないよう

にギュっと固めます。

 

 

今度は、セメント濃いめで、水分多め…っていうか

ドロッどろのセメントを作ってボンドを作ります。

メトローズっていう薬剤も入れると滑りやすくなり

タイルが貼りやすくなります。

 

 

あとは水で濡らしたタイルの紙をめくって…。

 

壁側のタイルも年期の入った

切断機で切ったあと…。

 

貼り合わせていきます。

 

 

絞ったスポンジで掃除して、

目地をいれていきます。

 

壁は既設に合わせて白色を、

床は汚れが目立たない灰色を入れます。

 

あとは1~2日強度が出るのを待ったら、

新しい便器を付けて完成です。。

 

どうです?綺麗に出来たと思います。

やっぱり、見栄えが良くわかるお仕事は

出来上がった時の達成感が分かりやすくていいですね。

 

 

もうこのトイレの写真を見ながら

美味い酒が呑めると思います。

ご用命ありがとうございました。

 

 

…まあ、自分とこは設備屋っていうか、

いわゆる水道屋なんですけども、

餅は餅屋といいますけども、

専門職の方にお任せするのが常では

ありますけれども、ようは

自分が餅屋になれるまで覚えてしまえば

いいのではという気もします。

 

もちろん直ぐに覚えられるわけではないですし、

何度も失敗して覚えなければいけないですけれども、

継続は力なりなんていいますんでね、

これからも地元菰野町に根付いて

頑張っていきたいと思いますので

よろしくお願い致します。

 

 

 

…。

…またなんか真面目で偉そうな

記事になっちゃった(^ω^;)

 

 

…白髪の本数でも数えようかな。

今日のお昼ご飯まだかいな。

( ´゚д゚)あらやだ、もうご飯たべたでしょう?

 

…いや、そうでした。

じゃあ、もうお酒でも呑もうかな…。

( ´゚д゚)あらやだ、昨日呑んだでしょう??

 

 

工エエェェ(´゚д゚`;)ェェエエ工

まだまだワガママ言いたいお年頃。

三重郡菰野町 松岡燃工

リンクします↑

 

どうもです。

暑かった8月ももう残す事僅かとなりましたが、

まだまだ残暑が続きます。皆さん体調はいかがですか?

 

…そして、今年の8月は台風などがありまして、お盆休みもありまして、

なんか雨の日が多いような気が致しまして…。

お待たせしているお客様には下水工事がなかなか進まずに

ご迷惑をかけております。もう少しお待ち頂きます様

よろしくお願いいたします。

 

 

まあ、そんな訳でたまに晴れた天気の良い日には

外仕事をさせてもらっていまして、

たとえば、給湯配管が劣化して

穴が開いてしまった銅管を…。

 

 

ロウ付けって言いまして、銅管と継手を金ブラシが付いた専用の

ブラシで磨いたあと、フラックスという皮膚につくととても

ひりひりする塩酸のような薬剤を塗りまして、その後に

はんだをバーナーで管を炙りながら溶かして接着します。

 

 

こんなところですね。

あとはひりひりするフラックスを絞ったウエスで

配管を冷やしながらこれでもかといった感じで

徹底的にふき取ります。

これが残っていると銅管が確実に腐食します。。

 

 

昔というか、15年くらい前まではこの銅管工事を

させて頂いておりましたが、最近は架橋ポリ配管という↓

https://www.onda.co.jp/products/fluid/index.html

↑ものに変わってきております。最近はこの銅管工事も

ご無沙汰ですが、既存ではまだお使いのお宅がありますんで、

修理工事ではまだまだ現役です。

…まあ、こうやって新しい技術に変わっていきまして、

段々と自分が年を取っていく感覚をしみじみと

感じておる次第です。

 

 

そして、雨の日には事務所にて

お見積りご請求申請書類などなどの

事務仕事をさせて頂いておりました。

 

今度の新築のお客様のお宅で

ご利用になる道路上下水道本管からの

水道メーターと宅地公共ますの取出し工事を

させて頂きますので、その書類を作っておりました。

 

 

道路許可だったり…。

 

 

その他の申請書類だったり…。

これも20年以上前は定規とかですべて手書きとかしてましたが、

今はパソコンでキレイに書けます。。

 

…ただし、キレイに書ける為、…細かい所まで書けてしまうので

詳細をどうしても細かく書いてしまい、結果手間取ってしまう

羽目になったり…。

お盆休みを返上してなんとか書きあげました。。

 

 

これ、もうちょっとなんとかなんないですかね…。

ちゃんとお仕事はきっちりとしますんで、

電話とか、今ならメールとかラインとかで

弊社「菰野町さん、水道配管しちゃってもいい?」

役所「オッケーOKやっちゃえネンコウ!(矢沢永吉調)」

とかでなんとかなりませんかねぇ?

 

 

…え、だめ?

 

 

…だめですか、そうですか。はいすいません。。

割とやり出すと凝るくせに、めんどうくさがる性格であります。

そして、こんな私ですが、仕事終って家に帰れば

小学生2人を育てる二児の父親であります。

 

…そして、この性格は微妙に子どもたちにも

遺伝しているような気がいたします。。

 

 

 

 

小学生といえば、夏休みはとても楽しい

イベントが盛りだくさんでありまして、楽しい

思い出なんかをたくさん作っていってもらいたい

ものでありますが、当然それだけで夏休みを

過ごせるはずもなく、夏休みの

 

し ゅ く だ い ドキドキ

 

がありまして、わりと算数とか、国語とかの

ドリルみたいなんは早く終わるんですけど、

作文とかとくに自由研究とかが毎年手こずる様でして、

 

 

夏休み始めの頃に、

「友達と一緒にザリガニの研究とかするわゲラゲラ

とか言ってたのに次の日に

「なんか作って仕掛けた罠が無くなっちゃったからやめるわゲラゲラ

とか…。

 

 

あれ、去年も一緒のような事言うてましたやん…。

どうすんのよ…。

 

 

息子「カブトムシの研究にするわゲラゲラ

ほうほう…。

 

 

息子「カブトムシたいして書く事ないからやめるわゲラゲラ

だめじゃん…。ってか去年もそれ言うてましたやん。。

 

 

息子「…お父さんなんか無いん?ゲラゲラ

身近なもんでええやないですか。なんかあるやろ…。

 

 

 

息子「水道とかええかな??ゲラゲラ

おおっ!いいぞ!!

良い着眼点じゃないっすか!

 

 

 

…そして数日して。

息子「でも水道とかよくわからんからやめるわゲラゲラ

あいよーって…。

 

 

 

 

 

コラこらこらァーーッッ!!!

解らんから調べるんちがうんかいっ!!

 

 

 

こちとらな、聞かれたら答えてやろうといろいろ考えていて、

日本の水道工事はちょんまげあった時代からあって、

今日本で蛇口ひねったら飲める水が出るのは

涙なしには語れない人々のドラマがあって、

川を汚さないように工夫して浄化槽とか下水とか

いろいろあって、アンタが今快適に風呂とかトイレとか

使えるんはいろいろな人たちの手によって作られていて、

つまり日本の水道はすごくて、三重県の菰野町も

きれいな水が飲めて、その管理する人たちや、

工事とか、設計とかスゴイいろいろな人たちによって、

その中にはクソみたいなちっぽけだけどワシみたいな

水道工事してるモンもいて、つまりは日本の水道はスゴイ、

そして水道工事しているワシもスゴイ…。

 

 

 

 

 

…。

……。

 

 

菰野町はきれいな水源が豊富でして、

地元竹成では自分の家でも井戸水が出るくらいでして、

むしろその辺掘ったり管打ち込んでポンプ付けたら

いくらでもきれいな水がタダでなんぼでも出るくらいの

地域でして、まさに日本の田舎の特権であります。

 

手押しポンプ ガチャポン

 

…ってまあそんなわけで、水道の自由研究を

半ば強制的に推薦しまして、

息子のやる気がなくなる前に何とか

水道に興味を持ってもらう為、

休日に子どもを連れて菰野町内の水道設備に

アポなし取材に行く事にしました。

 

 

 

 

…まあ取材っても、中に入れるはずもなく、

施設外から写真を撮っていくだけですけどね。

 

 

水道とは、いわゆる水の道でして、

まあ、大きな視点からみれば川とかも

水道と言えるんですけど、やっぱり身近な

水道と言えば蛇口ですよね。

蛇口っていえば水を送る配管ですよね。。

配管の先には浄水場があってダムですよね。。

 

ってなわけで、ダムの見学に行きます。

 

 

菰野町の水源といえばこれ、菰野調整池。

 

 

四日市市水沢との境にある調整池です。

岐阜からの水を工業用というか、産業、

いわゆる田んぼなんかに使われる水源ですね。

https://www.water.go.jp/chubu/mieyosui/ayumi/index.html

 

これも立派な水道です。

菰野町というよりは、三重県全体で

共有している産業用水源です。

 

 

 

そしてついでに…。

 

 

湯の山温泉の湯本も見学しました。

https://www.yunoyama-onsen.com/about/

お風呂の水ですが、古来より湧き出た温泉の

湯本から旅館はお風呂に流れるこれも立派な

水道設備と言えると思います。。

息子「温泉はいりたいな~っゲラゲラ

そうやなぁ~ってコラ!宿題が終わってからにしようよ…。

 

すこし寄り道しまして、菰野の道の駅へ行きます。。

息子「喉乾いたッゲラゲラ

しょうがないな、これ買っていいよ。

 

 

イッキのみ~ッ!!

 

 

息子「これ有名な水??ゲラゲラ

そう、これこそ菰野町が誇る

ミネラルウォーター、菰野清水。

http://www2.town.komono.mie.jp/www/contents/1001000000678/index.html

菰野町の水道水にも使われる潤田配水場の水を

贅沢にもペットボトルにしました!!

たったの140円!!

 

息子「水うんめぇ~ゲラゲラ

 

そうだろう、それはなあ、水道水にも使われる

大切な水でなあ…。って

 

 

 

 

 

 

ただの水道水だしっ!

 

 

あほかッ!140円って高いわっ!

500ml140円ってスーパーで売ってるコーラより高いわっ!

菰野町さんよう、日本コカ・コーラに喧嘩売っちゃだめだって!

 

500mlで140円ってことは1000mlで280円っしょ。

トイレ一回で5~12Lっしょ?

ってことは8Lで2,240円っしょ?

トイレ一回2,240円っしょ??(下水料金別途)

風呂が約200Lっしょ??

風呂水一杯で56,000円っしょ??

 

ガソリンより2倍以上高いわ。

もうこんなん水じゃなくてガソリン飲むわっ!

 

 

…。

失礼。取り乱しました。

 

つまり、菰野町ではミネラルウォーターにもできる

地下水に塩素など調整して、贅沢にも各家庭に

水道水として配っているのであります。。

菰野に住んでいて、ミネラルウォーターを

買っている主婦の方、コレ知ってました??

 

さあ、今からその潤田配水場へ今から

特派員が潜入したいと思います。

 

車にて移動中…。

うん、このへんだったような…。

 

アレかな?

 

 

写真とれた?

息子「よくわかんねぇな?コレ??ゲラゲラ

 

これは高速の施設なんじゃないのかな…。

…っあ、バイパス乗っちゃった…。

四日市の入り口まで下りるところないんで

またグルーっとまわって…Orz

 

これかな?

 

 

菰野町の秘密のアジト。

配水場見つけました。

ここからとんでもない量の地下水が毎日くみ上げられ、

菰野町の潤田、竹成、永井、鵜川原

などへ送られているようです。

湯の山、大羽根、杉谷などは別の配水場から

送られてくるようです。

(市町村外の方分かりにくくてすいません)

 

↓大羽根園 配水センター

菰野町大羽根園 水道配水センター

 

↓湯の山 配水センター

菰野町湯の山 水道配水センター

※田口へ行くのを忘れました。

どうもすいません。誰か写真撮ってきてくださいあせる

 

 

世帯数を考えると、田舎とはいえ

毎日とんでもない量の水をくみ上げていて

枯れないのか心配になってきます。。

 

もう節約して、お風呂の湯をガソリンにしようかな…。

 

 

 

って、ちょっとまって下さい。

お風呂とかトイレとか、流しとかの排水したら

綺麗に浄化したあとに川とか、側溝とかへ

捨てなきゃいけないんですけど、

ガソリン流したらだめですよ。

 

そう、生活排水で汚れた水を、従来では

川などへ放流していたんですけど、みんなが捨てると

とんでもなく川が汚染されてしまいます。。

 

なので、浄化槽という設備を一家に一基

設置しておったのですが、それでもみんなで使うと

川が汚れてしまうので、今では菰野町でも下水道が

推進されています。

 

 

菰野町で使った排水が四日市市を超えて、川越町まで

道路に埋設された排水管より流れていきます。

そして、川越にある下水処理場まで長い距離を流れて、

そこで徹底的に綺麗にして、海へ放流されます。

 

菰野町 下水マンホール

 

…でも菰野町にもじつは集落排水の処理施設があるんです。

 

 

河川や勾配などの、

下水本管施工の難しい地域とかの、

川越処理施設へ流せない排水は

ここに集めて綺麗に浄化しています。

これで、菰野町はもとより、四日市市へ

流れる河川の汚染を防いでいます。

 

 

 

 

つまりはこういうことです。

本来では雨が降って、水が山より下流へ流れ、

その流れが川となり地下水となり海へ流れ、

それが水蒸気となり自然の力で流れて浄化されて、

再び地へ雨として流れていました。

 

自然のままでいければいいのかもしれませんが、

田んぼへ水を導いてやらねば稲は育たないし、

川は汚さないように人の手によってバランスをとって

自然環境を良くして行かなければいけないんじゃないかと。

 

でもとりあえずは、出来ることから。

神経質になる必要はないんですけどね。

水を必要以上に無駄使いせず、

油や水に溶けないものなどを排水に流さない。

一人一人の人が意識しするだけでも違うんじゃないかと。。

 

 

…おお、すげえ。なんかわからんけど立派なこと言ってる。。

なんか子供そっちのけで親が自由研究しちゃった。。

 

 

 

 

 

 

そういえば、この前盆休み交代勤務にする為、

お盆の前に少しお休みを頂きまして。

自分は実は生まれが新潟でして。

 

少し早めのお盆休みにて車で帰省させてもらったんですけどね。

嫁さんの話なんですけどね。

高速道路のSAのトイレにて娘がね。

トイレを使い終わったときにね。。

すごく真剣に悩んでいたみたいなんですけどね。。

 

 

 

 

 

「どうしよう…。トイレにはトイレットペーパー以外

流さないでくださいって書いてあるけど

流しちゃっていいのかな…。」

 

 

 

 

…。うん、ガソリンとかならともかく、

大小ならいいんじゃないっすかね。。

三重郡菰野町 松岡燃工

↑リンクします

 

どうもです。

気温がグングンと熱くなりまして、

脳みそが溶け出しそうな季節となりました。

…っていうか、頭にストロー差したら

タピオカジュースみたいにトロピカルに

美味しく飲めると思います。

 

皆さまには、体調管理に気を付けて頂きまして、

熱中症などにならないようにして頂きたいと

思います。

 

 

さて、梅雨も明けてからは天候に恵まれまして、

暑い中したが、お仕事させてもらっておりました。

 

引き続きの下水仕事をさせて頂いたり、

雨水の配管工事をさせてもらったり…。

 

 

あとは、とあるお宅の駐車場のところでよく車両が

通行するため、菰野町の水道メーターのふたが

割れてしまったので交換修理しました。

 

 

周りの舗装を撤去して…。

 

 

プラスチック製のやつだと、軽自動車以上の

車が通ると割れてしまうので、丈夫な

鋳鉄製に交換しました。

これで重たい車でふんでも大丈夫だと思います。。

ありがとうございました。

 

 

あと、とあるお宅にて

給湯管が漏れているっぽくて、

光熱費がえらい事ポーン

なったそうですんで、調べていくと…。

 

 

ユニットバス裏側で漏水箇所を発見いたしまして、

早速配管を引き換えていきます。。

 

 

なんとか直りました。。

ご用命ありがとうございました。

 

 

そしていろいろな外仕事をこの季節に

させて頂くと、汗に土埃がついてえらい事になります。。

 

 

泥だらけであります。

 

 

1日中外で土方仕事させていただくと

多い時で3~4kg痩せてしまいます。。

…まあ、ちゃんと食って呑んで不摂生

してますんで、ちゃんと次の日には

体重戻るんですけどねあせる

 

ビールとか呑むと美味いと感じますし、

何食ってもやはり美味いと感じますので、

健康な証拠ですね。。

 

人間いろいろ好き嫌いはありますけども、

自分とこの子供なんかは食べ物の好き嫌いが

多くて困ってしまうんですけど、

美味しいと思って飲み食いするのが

食材や作ってくれた人への礼儀なんじゃ

ないかなと思う次第であります。

 

…おっとまた話が脱線しました。

まあ、とにかく水道とか、

住宅設備に不良があっても

修理がききますんでいいんですけど、

人間の身体の不良は修理が

しにくいと思いますので

気を付けていきたいと思います。

 

 

…ってか、7月初めに予約してあった

健康診断をお仕事が忙しくて…。

 

いや、日程の都合で…。

 

 

…。

……うそです、忘れてしまっていましたんで、

この前改めて受診させてもらいました。

 

身長体重血液など、

あんなとこ

こんなとこ

そんなとこまでを検査してもらって、

いよいよ美味しいオイシイバリウムを頂くところで

ありますが、今回は弊社の事務員さんや

従業員さんのおススメでして、

胃カメラのほうがウマいらしいので

試してみることにしました。。

 

…んで、生ぬるい麻酔成分があるらしい

不思議な水を口に含んで上を向いて、

廊下で待っていると自分の名前を

呼ばれたので診察室に入ってみます。

 

 

…。

……。

 

 

…あれっ(^ω^;)

なんか想像してたんと雰囲気が違う…。

なんか物々しいんですけど…。

診察室っていうか生物実験室みたいな…。

床とかベットにシートひいてあるし…。

 

 

医者「ベットで横に寝てくださいねぇ」

はい、寝ました。

 

医者「これ(マウスピース)咥えてねぇ」

咥えますた。

 

医者「準備しますねぇ」

…ぇえ、なにこれ大きい。

太くね?直径1cm以上あるんじゃない??

爽快なのどごし…ってやかましいわ。

無理やろコレ…。

 

…写真撮ったりできなかったんで

イラスト書きました。

 

 

医者「じゃあいくよぉ!」

ちょっ…待って心の準備がっ!

 

 

 

げぼべぼげぼべほぅ~~!!

おええぇぇぇぇッ!!!

無理むりムリッ!!ってか

これ異物感はんぱない笑い泣き

麻酔あんまり効いてないっぽいっす。

 

 

自分「まふぃ…ゲボっはんまけいちゅえはぃ…へんへひ…。」

訳(麻酔あんまり効いてないよ先生)

 

先生「ほらっ、胃の中きれいですよぅ」

見えるかっそんなもん!!

 

 

…しばらくして。

 

 

 

先生「じゃあ抜きますよぅ」

早くしろ間に合わなくなっても…。

 

 

…。

……。

 

終わりました。

放心状態になりましたチーン

なみだよだれはなみずだらけになりました。

 

 

 

 

先生「どうでしたぁ?大変だった??」

自分「…大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした笑い泣き

…だって好き嫌いしたらダメって自分で言っちゃったもん。