遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
謹んで新春のお慶びを申し上げます 。
皆さまにとって素晴らしい一年となります事を
お祈り申し上げます。
弊社では1月6日より通常営業とさせて頂いております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
…さて、早速ですが。私事ですが。。
ちょこちょこと緊急対応はさせて頂いてはいたものの、
正月と言えば呑み喰いしすぎ不摂生の極みでして、
贅沢しすぎてすこし腹周りが緩んだように思います。。
あと、テレビ。
笑ってはいけない24時を見すぎてしまい、
「デデーンッ! ○○アウトーッ!!」って聞くたびに
叩かれていない自分のおしりが何故かムズムズする
ようになってしまいました。
…まあ、そんな訳でして。
親子共々も夜は寝るのが遅くなり気味、
朝は起きるのが遅くなり気味でして、
喰っちゃー寝るの不摂生。
これでは教育上・健康上にもよろしくないので、
子どもを朝早くに起こして少しドライブ。。
おととしに開通した
三重県菰野町は湯の山温泉へ通じる橋、かもしか大橋にて。
これが…。
…こうなる。
少し雲が多かったですが、なんとか朝日を
拝むことができました。
…って実は、三が日は先ほどの通り
グータラしてましたんで、初日の出ではなく4日目の朝日です
娘「きれーだなぁ」
そうやな~。
こうやって、遥か昔から何万回、
いや何億万回どころか数え切れないくらいに
朝日は昇ってきたんだろなぁ…。
文明が発達して豊かになった今はもちろん、
むか~しむかしの
1万6千年以上前とかの石器時代とかでも
朝日は綺麗なんだろうなぁ。
…んで、川で水汲みして鹿とか猪とか
捕まえて穴ぐらで火を起こして生活してたのかなぁ…。
ちょっと調べてみたんですが、
日本の鎌倉時代の平均寿命は25歳くらい
石器時代~縄文時代の平均寿命は、なんと15歳だそうです。。
(たぶん諸説あり)
もちろん、寿命ってよりは怪我や病気で亡くなる確率のほうが
高いとは思いますけどね。
とんでもない苦労を重ねて生活してたんでしょうね。
遠い昔に思いを馳せて。
…ああ、ノスタルジック。
今の私たち現代人の豊かで便利な生活は
先人たちの知恵と努力の結晶にて築きあげられて
きたんだなぁと思う訳であります。。
…もちろん私のブログをご覧の皆さまには
お値打ちな商品の他にも最新式のキッチンとか
お風呂とか、
トイレとかの設備にて
豊かで文化的で、
快適に生活して頂けるご用意が
ありますのでご用命お待ちしてます
…。
……。
…おや?
いつの間にか子供達を連れて
こんなところに来てしまったようだ…。
(ナレーション)
むか~しむかし、
あるところにおじいさんとおばあさんと
そのこどもたちがおったそうな。
その親子たちは
穴ぐらを掘って住居を構え…。
水や食料を探しに途方もなくさまよい歩き…。
必死の覚悟で採ってきた食材を調理し喰らい…。
今日一日生きていけた事を喜び
大地の神に感謝を示し、宴の歌を捧げたそうな。
めでたしめでたし。
…。
…だいぶ、現代チートというか、現代文明テクノロジーな手法を
使いましたが、デイキャンプですが雰囲気は伝わったと思います。
ああ、やっぱり昔の人は大変だったんだなぁ…。
とりあえずカップ麺に入れた餅うめぇ。
エンディングテーマ曲は
~にんげんっていいな~
自分「…さあて、綺麗に片付けて元の現代の生活に戻ろうか。」
子供達「…。…ってない。」
自分「…んんっ?…なんか言った??」
子供達「冬休みの宿題終わってない…」
一同「…。(乾いた笑い)」
…。
……。
「デデーンッ! 全員、アウトーッ!!」
おしりを出した子一等賞。