三重郡菰野町 松岡燃工

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

謹んで新春のお慶びを申し上げます 。

皆さまにとって素晴らしい一年となります事を

お祈り申し上げます。

 

弊社では1月6日より通常営業とさせて頂いております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

…さて、早速ですが。私事ですが。。

ちょこちょこと緊急対応はさせて頂いてはいたものの、

正月と言えば呑み喰いしすぎ不摂生の極みでして、

贅沢しすぎてすこし腹周りが緩んだように思います。。

 

あと、テレビ。

笑ってはいけない24時を見すぎてしまい、

「デデーンッ! ○○アウトーッ!!」って聞くたびに

叩かれていない自分のおしりが何故かムズムズする

ようになってしまいました。

 

 

 

…まあ、そんな訳でして。

親子共々も夜は寝るのが遅くなり気味、

朝は起きるのが遅くなり気味でして、

喰っちゃー寝るの不摂生。

 

これでは教育上・健康上にもよろしくないので、

子どもを朝早くに起こして少しドライブ。。

 

湯の山かもしか大橋

おととしに開通した

三重県菰野町は湯の山温泉へ通じる橋、かもしか大橋にて。

 

かもしか大橋より 夜明け

これが…。

 

かもしか大橋より 朝日

…こうなる。

 

少し雲が多かったですが、なんとか朝日を

拝むことができました。

…って実は、三が日は先ほどの通り

グータラしてましたんで、初日の出ではなく4日目の朝日ですあせる

 

娘「きれーだなぁお願い

 

そうやな~。

こうやって、遥か昔から何万回、

いや何億万回どころか数え切れないくらいに

朝日は昇ってきたんだろなぁ…。

 

 

文明が発達して豊かになった今はもちろん、

むか~しむかしの

1万6千年以上前とかの石器時代とかでも

朝日は綺麗なんだろうなぁ。

…んで、川で水汲みして鹿とか猪とか

捕まえて穴ぐらで火を起こして生活してたのかなぁ…。

 

ちょっと調べてみたんですが、

日本の鎌倉時代の平均寿命は25歳くらいえーん

石器時代~縄文時代の平均寿命は、なんと15歳ポーンだそうです。。

(たぶん諸説あり)

もちろん、寿命ってよりは怪我や病気で亡くなる確率のほうが

高いとは思いますけどね。

 

とんでもない苦労を重ねて生活してたんでしょうね。

遠い昔に思いを馳せて。

…ああ、ノスタルジック。

 

今の私たち現代人の豊かで便利な生活は

先人たちの知恵と努力の結晶にて築きあげられて

きたんだなぁと思う訳であります。。

 

 

 

 

…もちろん私のブログをご覧の皆さまには

お値打ちな商品の他にも最新式のキッチンとか

クリナップ セントロ

お風呂とか、

クリナップ アクリアバス

トイレとかの設備にて

TOTO ネオレスト

豊かで文化的で、

快適に生活して頂けるご用意が

ありますのでご用命お待ちしてますあせる

 

クリナップ

 

 

TOTOロゴ

 

 

 

…。

……。

 

 

 

…おや?

いつの間にか子供達を連れて

こんなところに来てしまったようだ…。

 

 

(ナレーション)

むか~しむかし、

あるところにおじいさんとおばあさんと

そのこどもたちがおったそうな。

 

 

河川敷にて

 

その親子たちは

穴ぐらを掘って住居を構え…。

ヌノイチM 河川敷にて

 

 

水や食料を探しに途方もなくさまよい歩き…。

 

 

必死の覚悟で採ってきた食材を調理し喰らい…。

カップ麺にお餅をお持ち

 

 

今日一日生きていけた事を喜び

大地の神に感謝を示し、宴の歌を捧げたそうな。

喜びの宴

 

めでたしめでたし。

 

 

…。

…だいぶ、現代チートというか、現代文明テクノロジーな手法を

使いましたが、デイキャンプですが雰囲気は伝わったと思います。

ああ、やっぱり昔の人は大変だったんだなぁ…。

とりあえずカップ麺に入れた餅うめぇ。

 

エンディングテーマ曲は

~にんげんっていいな~

 

 

 

自分「…さあて、綺麗に片付けて元の現代の生活に戻ろうか。」

子供達「…。…ってない。」

 

 

自分「…んんっ?…なんか言った??」

子供達「冬休みの宿題終わってない…ショボーン

一同「ガーン…。(乾いた笑い)」

 

 

 

 

…。

……。

 

 

「デデーンッ! 全員、アウトーッ!!」

おしりを出した子一等賞。

三重郡菰野町 松岡燃工

どうもです。

 

どうも皆さまご無沙汰です。

どうもどうも、私です。

 

…もう今年も残りわずかとなりまして、先ほど

スズキ キャリー

片付けや掃除などをなんとか済ませまして、

今年最後の業務を無事に終えることができそうです。

 

お取り引きいただき、御用命を頂きました皆様方、

そしてこんな訳のわからんブログをわざわざ

見て頂きました皆さまに厚く御礼を申し上げます。

 

こういったブログみたいなものを

書いて行くのはやってみると意外と楽しいもので、

結構サボりましたが、なんとか一年書き続けれたのかなぁと思います。

一昔前にmixiとかで思いついたネタを

つらつら書いていた下らない黒歴史を思い出しました。。

…こらソコ、検索しちゃダメ、絶対。

 

とにかく、色々な方に見て頂きイイね付けてもらいまして、

どうもありがとうございます爆  笑

 

 

 

…ええ、もちろん見て頂くだけでも

読み飛ばしていただいても結構でございます。

 

 

…そんな、皆さまからのイイねとか、

コメントなんか私のブログにはもったいないくらいですんでね。。

イイねやコメント貰おうだなんて。おこがましい。怖いくらいですわ。

 

 

 

 

…。

……。

 

…何度も言いますが、催促なんてしておりませんよ。

コメントやイイねしてくれだなんて。

あぁ、まんじゅうこわい。

 

 

 

…まあ、それはともかく。

今年一年新米社長を務めさせて頂きまして、

至らないところが多々あったかとは思いますが、

来年も色々とお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。

 

 

ちょっとここで、今年を振り返ってみまして、

今年のパソコン写真のフォルダーを覗いてみます。

今年のブログにてご紹介しきれなかった現場を少しだけ…。

 

地元の三重県は菰野町のとある道路水道工事なんですけどね。

重機でひたすら穴を掘って…。

菰野町にて 給水配管布設

 

水道配管して…。

40LP-VD配管、バルブ設置

 

下水工事して…。

下水工事 マンホール据付

 

こんなもんを作ってみてですね。

これをどうするかって言うと…。

人孔マンホールインバート型枠

 

人孔マンホールのインバートの型枠を自作しまして、

セメントでインバートという下水道水路をせっせと作ったりました。。

1号人孔インバート型枠工事

 

あんまり、今までこんな大掛かりな現場工事

が無かったもんで、完工出来るか少し不安になりましたが、

なんとかやり遂げることが出来ました。。

 

大変でしたが、終わってみると少しマンホールの

中の匂いと温かさが恋しい…。

 

 

 

…うん、あとは…。

ガス器具等のメーカーリンナイの

フェアが四日市にて開催されましたので、

参加させてもらいました。

 

今年は特に人気が出ました、ガス衣類乾燥機

「乾太くん」

リンナイ衣類乾燥機 乾太くん

 

前々から、知る人ぞ知る隠れたファンの方も

見えましたが、新商品にモデルチェンジしまして、

今年はSNS等を通じて特に人気が出たようであります。

 

 

あとは、スマホで料理が出来るビルトインコンロ

新型「デリシア」

リンナイビルトインコンロ デリシア

 

たいして料理を作らない私ですが、

旧型を使っている我が家のデリシアを

本当に買換えようかなぁと思うくらい

魅力的な商品でした。

 

我が家のコンロ↓

…なんだろう、燻製たまご用のゆで卵を

作るのに少し失敗して写真は撮ったもののためらってしまい

ブログに上げなかったやつですね。。

 

 

…まあ、ともかく。

ご来場頂きました方々、どうもわざわざ

おいで頂きまして、誠にありがとうございました。

また来年も開催致しますので、皆さまひやかしにでも

お越しいただけたらと思います。

たぶん泣いて喜びます。私が。

 

 

 

…それと、最後にですが、ご報告です。

少し遅くなりましたが、とりあえず流れに

乗っておこうかなと思いまして、

スマホのみでQRコード決済が出来る、

paypay導入してみました。

paypayはじめました。

工事代金やご購入頂いた商品代金、

または弊社LPガスご利用代金等々

ご利用頂けたらと思います。

よろしくお願い申し上げます。

御好評頂けるようなら、D払いなども

検討してみようと思います。

「デー」ではありません。

「ディー」らしいです。

 

 

明日から一応来年5日まで

お休みを頂きますが、緊急時はTEL転送にて

対応させて頂きますのでよろしくお願い致します。

それではみなさん、良いお年をお迎え下さい。

菰野町竹成農道 虹

三重県菰野町竹成農道にて虹が出たので思わず撮影。

 

 

…それはそうと、ペイペイ言う時に

ついツバあせるあせるあせるが飛んでしまうのをなんとかしたい…。

三重郡菰野町 松岡燃工

↑リンクします

 

どうもです。

みなさんご無沙汰しております。

ブログのほうをなおざりぎみにしておりましたが、

お仕事に夢中になっておりました。

 

…ああ、お仕事がいっぱい積んでしまって

いそが…。

 

…。

…いや、やめときます。

いや、あのですね、良く

 

「嬉しい悲鳴」

 

なんて聞きますけども、これたぶん

自分のとこの職種でお客様の現場にて

作業させてもらって仕上がったものが商品ですと、

日数がどうしても掛かりまして、結局は仕事が重なると

お客様にお待ち頂かなければならないので、

申し訳なくてとても嬉しい悲鳴なんて

出せないものであります。。。

 

そんな待たせてしまっているお客様に

忙しい、忙しいなんて言い訳にしか聞こえないと

思うのです。ご用命頂いた順番にて一つ一つ

確実にお仕事のほうをさせて頂いておりますので、

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

大体、嬉しいのに悲鳴ってなんなんですかね…。

うれしいけども、かなしくて泣くって…。

 

うひょぉーッ!!…とか??

…こんな感じ?ようわからんケドも。。

買い物とか行ってこんな経営者おったらヒクわ。

 

 

 

…。

…まあ、ともかく、

月日の経つのは早いもので、もうすこしで

11月になるってところで、肌寒い季節と

なってまいりました。みなさんいかがお過ごしですか?

いまさらですが、今年は台風が猛威をふるいまして、

日本各地で痛ましい被害があったようでございます。

 

 

わたくしの三重県は菰野町で大した被害にならず良かったのですが…。

自分が普段使っているハイゼットデッキバンのバックライトに

お土産を頂きまして、バックライトのシールドが

割れてしまったので、自前にて修理しました。。

 

ビスをプラスドライバーで外して…。

 

丸のところの矢印マークにマイナスドライバーを引掛けてコネクターを外します。。

 

あとは取り寄せた部品Assyを替えるだけです。

 

ランプが濡れて切れてしまわなくて良かったです。。

 

 

…。

…。

…とまあ、何故か車の修理を紹介してしまいましたが、

まあ、まって下さい。オマエ仕事あるんとちがうんかいっ!

…ってちょっと、落ち着いてください。

 

ちゃんとお仕事もしてますってあせる

下水工事の際に水回りのリフォーム工事を

させて頂きましたのでご紹介したいと思います。

 

長年とお客様が大事にお使いいただいた

トイレと…。

 

お風呂ですね。。

 

そして、それを解体していきます。

さあ、気合をいれまして…。

 

うひょぉーッ!!

 

ってな具合に解体していきます。。

あと、洗い場側の窓が使えなくなるので、

閉鎖します。これを…。

 

下地を入れて…。

 

シートして裏側に断熱材を入れて…。

 

サイディングを貼ります。

 

あとは風呂の給排水を入れなおして

メッシュと防湿シートを引いて、砂利入り

コンクリートを打ちます。

 

そして強度が出たらお待ちかねの

ユニットバスを設置します。。

 

 

そして、脱衣場側の壁と耐湿性に優れたドア枠を…。

入れて耐水合板を貼ります。

 

さて、今度はトイレを解体します。

うひょぉーッ!!

 

配管して…。

床下に通気口がなかったので、

コア抜きしました。

 

そして同じく防湿シート引いて木下地をして…。

 

木材を加工して…。

 

合板を貼り付けます。

 

あ、あと脱衣場というか、廊下の床も

うす付けモルタルをしていきます。

タイル剥がしてカチオン下地をして…。

 

十分に攪拌したNSフィラーという特殊な

うす付け用モルタルを塗りました。。

 

そして、地元竹成で腕の良い壁紙職人

クロス屋さんに貼ってもらいました。

 

…。

…すごく、綺麗になります。

 

このクロス屋さんはホントにいい仕事を

しますので、私は依頼したあとは

ただ感心して見ているだけです。。

 

あとは、大建工業のトイレドアを付けて…。

うひょぉーッ!!

仕上がってきました。。

 

…あ、余談ですが、製品ドアは調整が可能でして、

例えばこのドア吊元下のビスを右に締めると

ドアが下がり、左に緩めるとドアが上がります。

なんか最近ドア開けると床が擦れちゃうのよネ…。

って方は一度確認してみて下さい。

物にもよりますが、ドライバー1本で簡単に

調節が出来ますのでお試しあれ。

 

 

器具を取り付けて、人を感知して自動で動く換気扇と照明を

取り付けて、巾木を仕上げたらトイレの完成です。

リフォーム工事の完成です。

 

 

うひょぉーッ!!(語尾上げ)アップ

 

うひょぉーッ!!(語尾上げ)アップ

 

うひ…。ゴホッゲロー

むせるわっ!!

 

 

今回は、巾木・ドアを大建工業さんで、

手摺や手洗いなどのキャビをTOTOの

ミルベージュという木目の色目を揃えてみました。

いろんな色目を使うよりも、揃えることで

統一感がでて、落ち着いた感じがでます。

 

TOTOロゴ

リンクします

 

…とまあ、今回は水回りのリフォーム工事を

ご紹介させて頂きました。

お考えの方はぜひ参考にして

もらいまして、嬉しい悲鳴を叫んで頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

…。

……。

 

さあ、それでは皆さんご一緒に…。

(発音は語尾上げ推奨)

…嬉しい悲鳴って結局何なんだろう…。