エストニア4日目 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

25.9.23(火)
洗濯物がたまってきたので、近くにコインランドリーがないか検索したら、ホテルから 600mほどのところにあるようだ。これはラッキー。

 

コインランドリー

 

ランドリーの、英語での説明

 

エストニア語の他、英語とロシア語での説明も書かれていた。これまたラッキー。additional rinse approx +4 min とも書かれていた。約4分のすすぎを追加ということね。
日本ではすすぎを念入りにして洗剤を除去しようとするが、海外ではあまりすすぎをしない。まあ、これも文化の違いかな。迷わず、4分のすすぎ追加を選択。で、この日午前は洗濯、乾燥、ホテルで衣類のたたみ。

 

午後はタルトゥ(Tartu)市内を見学。

 

ラエコヤ広場

 

おそろいの黄色いTシャツを着た中学生くらいの男女グループがいた。何だろう?

 

大聖堂跡 入場料5€

 

タルトゥ大学博物館

 

大聖堂跡と繋がっているタルトゥ大学博物館へ行った。入場料をクレカで払ったら、大聖堂の入場料込みとのこと。あれま。今、上ってきたとこだよ。と言って領収書を見せたら、現金で 6€返してくれた。

 

丘から下りてラエコヤ広場に戻ったら、黄色いおそろいのTシャツを着た中学生グループは、リレー競争を始めるところだった。市庁舎付近を回るコースで、十数チームが十人以上リレーしていた。

 

巻寿司

 

いったんホテルに戻った後、向いのバスターミナルの隣のショッピングモールへ行ったら、アジアンテイストで寿司を売っていた。カリフォルニア巻(だったかな)と、フィラデルフィア巻と書かれていた巻物とビールを買ってホテルに戻ったら、今度はデンマーク・コペンハーゲンの空港にドローンとのニュース。この先どうなることやら。

 

ホテルの部屋で、巻き寿司とビールの夕食。付いてきたソースは、日本風の醤油ではなくナンプラー・魚醤らしかった。