気仙沼街道 2日目 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

25.5.01(木)
天気予報を見ながら気仙沼街道の続きを歩く日程を窺い、この日にした。自宅を出て盛岡駅前で牛丼チェーン店で朝食。新幹線で一ノ関駅へ。ここまでは前回と同じ。一関駅前 8:00発の気仙沼行き路線バスに乗り、道の駅かわさきへ。
なお、駅名は「一ノ関」だが、市名は「一関」だそうで、表記が微妙に異なっている。この記事でも、地名と駅名とでこの二つを一応使い分けているが、昔の人は表記の揺れにあまり気を留めなかったようだ。
こういうことに、正解は一つと決めてかかるのは現代人のいいところでもあるが悪いところでもある。ちなみに岩手県交通の路線バス時刻表では「一関駅前」と表記されている。

 

↑この日歩いたルートと写真など

印刷して持ち歩いた白地図はこちら

 

8:25 道の駅「かわさき」から街道歩き開始。前回既に歩いている旧薄衣宿をもう一度通った後、新規に歩く区間へ。

 

往還塚石仏群

 

8:55 往還塚石仏群に立ち寄った。

 

笠松

 

松くい虫被害防止の立看板の先に、県指定天然記念物笠松があった。この木も松くい虫にやられる可能性はあるだろうな。

 

ヤマブキ

 

9:35 市道から分かれて林道に入ったが、しばらくは舗装。三島山が見えてきた。

 

三島山

 

この山の向かって左側の峠を越える予定である。9:47 舗装が終わり、未舗装の林道に。9:50 三島峠を通過。それほど険しい峠ではなかった。標高も250mほど。

 

砂金露天掘り跡

 

三島峠を下った後、再び緩い上りになった先に「堀り子の墓」と書かれた標柱が、その先には「山砂金の露天掘跡」と書かれた標柱があった。『気仙沼街道:岩手県「歴史の道」調査報告 岩手県文化財調査報告書第四十集』(岩手県教育委員会 昭和55年)には、金山沢金山跡と記載されている。グーグルマップでは、そこから7~800mほど北に「三島金山沢金山跡」と表示してあるが、これは位置を間違えているようだ。

金山沢金山跡から緩い坂を下り、10:20 作業中の60代ほどの男性から話しかけられた。気仙沼街道を歩いていると答えた。

10:40 旧千厩宿に差しかかった。この先で外食できる場所があるかどうかわからなかったので、少し早かったが、千厩で昼食を取ることにした。歩き始めから 12,344 歩,7.9km。11:35 昼食後、街道歩き再開。

 

大夫黒

 

昼食を取ったところのすぐ近くに、大夫黒という馬の置物があった。「たゆうぐろ」と読むそうだ。解説によるとこの地で産れた馬で、平泉の藤原氏から源義経に贈られた後、源平・屋島の合戦まで義経に同行したそうだ。

 

酒のくら交流施設の蔵

 

大夫黒の近くには「酒のくら交流施設」があった。なんとなく通り過ぎたが、見学すればよかったな。

 


夫婦岩

 

正午前、彌榮神社の前を通過。鳥井の脇に夫婦石があった。男根と女陰に似た自然石である。『気仙沼街道:岩手県「歴史の道」調査報告 岩手県文化財調査報告書第四十集』の地図にもこの夫婦岩が載っているが、東に5~600mほどずれた所に印されていて、位置を間違えているようだ。

12:10 千厩駅でトイレを借りた。我田引鉄の典型例としてよく引き合いに出されるJR大船渡線は、正方形の三辺のような鍋弦ルートがここ千厩で終わり、元の計画ルートに戻る。そのせいか、駅も町外れにある。気仙沼街道のルートは、千厩から先は気仙沼線の近くを通るので、少し気が楽である。

12:25 旧街道ルートが消失している区間へ寄り道してみたら、私有地なのでトラブルの責任を負わないという表示があった。その少し先まで行ってみたが、個人宅で行き止まりになっていたので引き返したところ、70代くらいの女性が出て来て、この私道でのトラブルで訴訟を起されたらしいことを言われた。トラブルの責任を負わないという表示もその対策らしい。
苦情は言われなかったが、立ち入りはなるべくやめて欲しいらしい。あー。どうもすみません。気仙沼街道を歩いていて、ここが旧ルートかなと思いました。すぐに国道に戻ります。

 

旧気仙沼街道コース

 

12:45 旧気仙沼街道コースという表示があった。こういう表示があるとルートを判定するのに役立つね。その先にも同じような表示が何か所かあった。そのあたりから便意を催してきていて、13:20 清田小学校という廃校跡の旧校舎脇で用を足した。

14:12 旧室根村の道路標識があった。合併前の旧室根村に入ったことになる。その先に七日市一里塚跡があるそうなのだが、うっかり通り過ぎてしまい、立ち寄らなかった。

 

室根山

 

15:00 金鶏城跡入口、龍雲寺に立ち寄った。寺の背後には室根山が見えた。

折壁の町内に入ったら、「岩手屋旅館」という看板の旅館があったが、「町頭 仙台藩」とも書かれていた。このあたりは盛岡南部藩ではなく仙台の伊達領だったし、岩手という県名も明治以降のものなので、こういう例があっても不思議ではないかな。

15:35 折壁駅でこの日の街道歩き歩き終了。昼食後は 14.8km,23,298歩。折壁駅で1時間半以上待ち、17:09 発のJR大船渡線気動車に乗り一ノ関へ。盛岡へ戻った。