25.4.04(金)
朝、京阪電鉄の電車で枚方市駅へ。
↑この日歩いたルートと写真など
8:55 枚方市駅からこの日の街道歩き開始。
問屋役人小野八幡屋平右衛門家
9:12 旧枚方宿問屋役人小野(八幡屋)平右衛門家の前を通過。そのすぐ先に旧枚方宿の東見附があったそうだ。橋を渡って、荒坂街道との追分を通過。
10:06 牧野駅前を通過。他のサイト、街道歩き旅,街道・古道歩き,電子足跡では、駅前の明治橋を渡っている。
10:45 樟葉駅前のショッピングモールに立ち寄ってトイレを借りた。ここで昼食にしようかとも考えたが、まだ早いだろう。やめておいた。
楠葉台場跡史跡公園 戊辰戦争の碑
11:20 楠葉台場跡史跡公園に入った。戊辰戦争の前に築かれた樟葉台場の跡だそうだ。石碑には橋本砲台場と刻まれていた。
橋本の遊郭跡
11:40 橋本の遊郭跡に差しかかったら、「旅館」という看板を出した古い建物があった。建物の造りから見て、ここが遊郭だったろうな。近くには渡し場跡があった。
その先で二宮忠八工作所跡を通過。日本で最初に航空機を造ろうとした場所らしい。
東高野街道との追分を通過。ここでいったん京街道から外れて、石清水八幡宮に立ち寄った。
石清水八幡宮へのケーブルカー
京街道歩きのルートから外れた区間なので、
ここはケーブルカーで上った。
石清水八幡宮の後、橋を渡って、江戸・日本橋から東海道経由で55番目の宿場、淀宿に差しかかった。大阪府内の旧宿場、枚方や守口では「京街道」という名を使うが、京都府内の淀や伏見では「京街道」とは言わないそうだ。
淀城の解説
淀城に立ち寄った後、淀駅でこの日の街道歩き終了。枚方から 20.8km,33,065歩。京阪電鉄の電車で門真のホテルへ戻った。