22.4.11(月)
朝、自宅を出て盛岡駅前 7:40 発の宮古行106急行バスに乗り、やまびこ産直館バス停で下車。
↓この日歩いたルートと写真→大きい地図で
9:08 道の駅「やまびこ館 閉伊の郷かわい」からこの日のウォーク開始。手持ちの地図では、国道を挟んで道の駅の向いにある山へ進むのだが、国道の切り通しを跨ぐ陸橋を渡って行くことが読み取れず、道の駅付近を少しさまよった。
9:40 川内駅前の橋の角で、自転車に乗った70歳くらいの男性に話しかけられた。釣りにでも行くのか? と聞かれた。私は釣り竿など持っていなかったのだが。
その男性は登山が趣味で、今年の正月は岩手山の山頂で迎えたそうだ。え~っ。冬山登山か。すごいな。「缶ビール持ってったども、すみで(凍って)飲まれながった。」と言っていた。
川内駅前を過ぎ、9:55 JR山田線の鉄橋を渡った。ある程度長さのある橋で、保守作業員用の通路があり、それを歩いて渡った。渡った直後はトンネル入口で、そこから下の道路へ下りた。落石防止の鋼鉄ネットがあり、ネットに摑まりながら下りた。
このあたりから先、閉伊川の蛇行は激しくなる。旧道は山腹を這うように通り、難所を避けて川を渡ったり、山越えしたりで、入手した資料でも旧街道の位置は正確には分からなかった。私の独断でたぶんこの道だろうと思ったあたりを東へ進んだ。
10:10 道の両側にわりあい大きな製材工場があった。煙突があり、乾燥用であろうボイラーの脇を通ったら熱気を感じ、暑かった。
このボイラーの有無にかかわらず、この日は気温が高くて歩いていて汗をかいた。つい8日前、区界峠を越える手前の山道で、残雪の上を歩いたのが嘘のような陽気だった。
10:26 蟹岡滝アカマツ群の案内板があった。このあたり、川の向こう側(右岸,南側)にも旧街道のルートがあるらしい。歩いた旧国道側(左岸,北側)から見ると、水路らしきコンクリート樋が見え、作業小屋もあった。どうやら右岸ルートも通れそうだ。
10:49 現国道の橋を渡った後、山道へ。一部区間は国土地理院の地図にも載っていなかったが、オンロード四駆車でも通れそうな道で、このまま順調に歩けるかなと思っていたら、思わぬ事態に。11:03 害獣除けの電気柵で道が塞がれて通れなかった。何てこったい。
通れる場所を探しに、電気柵沿いにまず左側へ行ってみたが、荒れた斜面で断念。引き返して右側へ。薮と竹林の中を迂回する羽目になったが、20分ほど悪戦苦闘して、なんとか国道に出られた。
その先も国道脇の水路沿いに電気柵が張られていて、T字路まで続いていた。
そのT字路から左に折れて鈴久名の集落へ向かったのだが、後でスマホのGPS記録を見たら、その国道沿いの区間でやたら誤差が大きかった。500mもずれた地点もある。GPSで得られる位置情報は、これくらいの誤差が出ることもあるから、利用に際しては要注意だね。
鈴久名の集落には何かの工場があり、納品業者らしき人がいて、こんにちは。と挨拶された。その工場のそばに自販機があり、ここで飲み物購入。鈴久名の工場から踏切を渡って未舗装の道へ。途中から閉伊川沿いの崖の道になった。
崖を過ぎ、12:11 川井中学校のグランドに出た。昼食が始まったばかりの時間で、グランドに生徒はいないかった。
12:30 JR箱石駅に到着。ここの待合室で持参したおにぎりの昼食。歩き始めから 15,984歩,10.0km。駅の待合室には、テントウムシが多くいた。急に気温が高くなった影響かな。
12:55 昼食後、ウォーク再開。
13:14 箱石神社に立ち寄ったら、蠶供養碑があった。山深い村なので、昔は養蚕が盛んだったのだろう。幼虫が糸を吐いて繭を作り、蛹になった時点で熱湯で茹でるそうだ。カイコの運命を哀れんで建てられた供養塔は時々見かける。
13:34 JR山田線の鉄道橋を渡るため、線路へ。13:39 この日2度目の鉄道橋歩き。ここも作業員用通路あり。
15:00 過ぎ、旧川井宿にさしかかった。宮古市に合併される前、岩手県で最も人口密度の希薄だった川井村の役場がここあった。
バス停へ行ったら、上り側のバス停に待合室があった。中には70代の男性がいて、何かをつまみながら何かを飲んでいた。ワンカップの日本酒のように見えた。次の便まで1時間もあるのだが、バス待ちなのか、ここで飲んでいるだけなのかは判らなかった。
バス停の位置を確認した後、トイレを借りに駅へ。途中に煉瓦造りの煙突があったが、造り酒屋かな?
用を足した後、15:45 川井バス停でこの日のウォーク終了。昼食後は 15,149歩,9.2km。
このバス停には、「川井」と「中川井」の2つのバス停標識があった。「川井」が県北バスのバス停名で、「中川井」が川井地域バスのバス停名だった。地域バスの「川井」は別の場所にあるのだろうな。紛らわしいな。
16:21 の106急行バスに乗って帰宅。帰宅後にニュースを見たら、宮古市のこの日の最高気温は 31.0℃ で、全国一暑いどころか、今年全国で初めて真夏日になったそうだ。夏日も未だだったのに、一気に真夏日ですかい。どうりで暑かった訳だ。
また、佐々木朗希投手が28年ぶり16人目の完全試合を達成したニュースも。おめでとう。菊池雄星,大谷翔平に次いで、岩手出身3人目の大リーグ投手になるんだろうな。