勤務先では東日本大震災の年から、7月末に節電休暇と称して、金曜から月曜まで4連休を設けるようになった。私はこれを旅行に充てることが多かった。今年は9年目で、7/26~29が節電休暇4連休。
昨年は7/20~23が節電休暇で、その時もおくのほそ道ウォークをし、2日かけて、羽黒山→月山8合目駐車場→湯殿山神社と歩いた。その時のことはヤフーブログに記事アップしたが、ヤフーブログのサービス終了通告によるアメブロ移行後、コピーできているか、あまり確認していなかった。いま確認してみたら、その時の記事も移行されていた。
→ https://ameblo.jp/m3variant/entry-12488156907.html
その時は7合目付近から上が霧で、視界が悪かった。できれば晴れて視界のいい日にもう一度このルートを歩きたい。今年6月に震度6強の地震に見舞われたが、登山道はさほど被害はなく、大丈夫だったらしい。今年の節電休暇、天候が良ければまた歩いてみたかったが、残念ながら台風接近のため、好天候は望めそうがない。
19.7.25(木)
天候の様子をみていたがこの日、中止を決めて予約してあったビジホをキャンセル。
さて今年の節電休暇4連休、何をしようか。台風接近のせいか風も強いし、家でぶらぶらしていたが、皮膚病で病院へ行く羽目になった。
実は1年半ほど前から右足の中指と薬指の間が水虫になった。入浴時に指の間をタオルで強く擦るとしばらくは治まるのだが、数日経つとまた痒くなる。1年半ほどこの状態を繰り返していたが、2週間ほど前から症状が悪化。1週間ほど前から市販薬を塗っていた。
19.7.27(土)
夕方サウナでひげ剃りをした後、左の頬が腫れ始めた。消毒しておけば治るだろう。
19.7.28(日)
朝起きたら、左頬の腫れは拡大していた。再び消毒。しかしあまり良くならず、夜は38.1℃の発熱。
私はひげが濃いので、ひげそりの刃は2回使うと交換となる。1回目の使用後は洗っておき、2回目の使用まで乾燥させておくのだが、洗い方が不十分でこの間に雑菌が繁殖したのかな。それとも、ひげ剃り直後のひりひりした肌に、右足の水虫を触った手で触れたとか?
いずれにせよ、一昨日のひげ剃り直後に腫れ始めたから、断定はできないが、それがきっかけで感染した可能性大だな。
19.7.29(月)
朝起きたら、左の脛に腫れものができていた。左頬から移ったかも。寝ている間に左頬と左脛を搔いたのかな。で、この日は皮膚科へ行った。皮膚科へ行くのは2011年6~7月に帯状疱疹で行って以来。勤務先の節電休暇4連休の最終日なので、有給休暇扱いにはならない。
皮膚科で処方箋をもらった。塗り薬は右足の水虫と左頬・左脛とで別の薬。それと飲み薬。一昨日が土用の丑だったので、駅前でうな重を食べ、処方されたばかりの飲み薬を飲んで帰宅。帰宅後はすぐに塗り薬を塗った。この晩も37.5℃の微熱。やはり何かに感染したんだろうな。
19.7.30(火)
この日の朝もまだ体調がいまいちで、勤務先に連絡して有休。今こうして記事アップしてます。やれやれ、とんだ節電休暇4連休になりました。とほほ。