新PC購入とセットアップ | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

今のノートPC(Win 8.1)、15年7月に購入したのだが、保証期間後の17年7月にキーの一部が壊れ、
キー入力できなくなった。故障状況は17年7月20日の記事に書いたとおり、
[Y],[O],[A],[D],[G],[5],[[],[;],[:],{Backspace]を押しても認識されず、入力できない。
他のキーは問題なし。ソフトや設定の不具合ではなく、ハードウェア故障に違いない。

自宅ではディスプレーもキーボードも外付けで使用しているので問題なく使用できる。
本体のキー入力以外は正常に動作しているし、2年しか使っていなかったPCを捨てるのももったいない。

ただ、旅行などで持ち出した時が悩みで、ここ1年半は、ノートPCと一緒にUSBキーボードを持ち歩いてきた。
でも、かさばって荷物になるし、3年半使ったからそろそろ買い替えかな。

19.02.08(金)

という訳でこの日、ノートPCを購入。ついに自宅も Win 10 に。

 19.02.09(土)

と、まあ、そんなわけで、環境設定やら、前のPCからのデータコピーやらをし、
今こうして新PCから Yahoo ブログに投稿できる段階まできました。

昼前の雪はすぐに止んだけど、夕方からまた降り出した。
前のPCで使っていたアプリを、新PCにインストールしたり、その設定をしたりがまだ残っている。

やっていると、前のPCからのデータコピー漏れ、結構あるね。
C:\Users\xxxx\AppData の下とか、C:\Program Files (x86) の下・・・
そのうち、レジストリキーのコピーにも出くわすかも。以前の移行時に実際にあった。

PC更新時の移行作業、なんとか簡単にならないもんかな。
この3連休は雪の中、外出はせずに、この作業に時間を使うだろうな。