1日目は先月連休前
17.04.23(日)
この日は横浜駅ではなく、保土ヶ谷駅で横須賀線に乗り新橋へ。地下鉄銀座線に乗り換えて日本橋へ。
8:55 日本国国道起点日本橋からウォーク開始。途中、神田明神に立ち寄った。
9:55 東大農学部前、岩槻街道との分岐点。岩槻街道ウォークでここを通ったのは、13年3月16日。4年ぶり。
10:27 巣鴨駅通過。11:10 板橋宿、平尾追分 中山道との分岐点。
中山道ウォーク初日にここを通ったのは09年02月07日。もう8年前。
11:20 板橋仲宿。カレーチェーン店で昼食。
12:10 大山駅前商店街のアーケードの中、NHKがガッテンのロケをやっていた。何の特集かね。
13:10 日本橋から3番目の宿場、下練馬宿を通過。
14:00~14:10 板橋区唯一の道祖神というところで休憩。
ウォーク再開直後、都県境の小さな橋を越え、14:20 4番目の宿場、白子宿。
白子宿近くの熊野神社を見学。裏手に、天然か人工かはわからないが洞窟があり、通ってみた。
神社の案内板によると、「白子」宿の地名の由来は「新羅」で、帰化人が住み着いた場所だそうだ。
15:00 東武東上線の和光市駅に到着。副都心線・東横線経由で帰宅
ウォーク2日目
17.05.20(土)
この日は横浜駅から、東横線・副都心線・東武東上線で和光市駅へ。
10:10 5番目の宿場、膝折宿を通過。

写真.膝折宿 旧脇本陣
11:05 6番、大和田宿。11:45~ ステーキハウスで昼食。
13:00 7番、大井宿。ここを過ぎ、国道から分かれて旧道に入った頃から便意を催した。
トイレを借りられそうなコンビニなどの店を探しながら歩くこと45分以上、
旧道と並行する現国道沿いのスーパーを見つけトイレを借り、事なきを得た。やれやれ。
15:00 前、東武とJRの線路の陸橋を越え、川越の中心部へ。
15:35 川越の城跡に到着。iPodミニのウォークメータによると、和光市駅からここまで、34,618歩,27.68km
歩数はどうかわからないが、距離は実際に歩いた距離より1割ほど多く表示されるような気がする。
城跡から、川越の有名な観光スポット、いわゆる小江戸と呼ばれる一帯へ。観光客で賑わっていた。
小江戸から西部本川越駅前を通過して、東武川越駅へ。川越から横浜へは東武のほうが便がいい。
川越駅でiPodミニのウォークメータをみたら、和光市から32.82km。そんなには歩いてないと思うのだが。
東武東上線・副都心線・東横線経由で帰宅。
ついでながら、採血検査
17.05.18(木)
朝、いつもより遅く起床し、3か月に1度の採血検査へ。
1回目は左手背の中指と人指し指の付け根の間から数センチ手前のあたりでトライ。
少し出たが出方が遅く、そのうちやたら痛くなってきたので中断してもらった。
2回目は左手母指の付け根。ここは失敗。3回目、右手手背で採血成功。
採血室に入ってから35分ほど経過していた。白血病再々発の所見はなし。
今回の記事、連休の前後にまたがってます。連休は連休で、別の記事をアップしてます。
時系列でなく、わかりにくいかもですね。