12.7.02(月) ~ 03(火)
● ことのきっかけ ●
ケータイでのかな漢変換、望みの字が出ないので、パソコンのユーザ辞書をケータイに登録できないか?
と探したら、ありました。SDJCNV というフリーウェア。シャープ製ケータイ用。
パソコンのユーザ辞書ツール → テキストファイルにエクスポート → 適当にエディット
→ SDJCNVで、.sdjに変換 → 添付ファイルでケータイに送信 → ケータイでユーザ辞書登録
● まずは成功 ●
この程度の手順なら、たいした手間ではない。拡張子.sdjは、シャープ製ケータイ用ユーザ辞書ファイル。
勤務先のPCのユーザ辞書を変換し、ケータイへ送信。
登録したら、望んでいた単語が、かな漢変換で出てきました。
● トロイの木馬だと~ ●
7.02(月)夜、家のパソコンのユーザ辞書もケータイにダウンロードしようとし、SDJCNV を解凍したら、
ウィルスチェックソフト(マカフィー)から警告。SDJCNV はトロイの木馬で、削除したとのこと。
確かに、SDJCNVの.exeは削除されていた。実行前でよかったぁ。ウィルスチェックでフルスキャン。
でも勤務先のPCでは実行してしまったから、感染したか? 何をやらかす木馬か?
と、びくびくしながらネット検索してみたら、どうやら誤検出らしい。
この SDJCNV、マカフィーだけでなく、ノートン等、他のウィルスチェックソフトでも
誤検出されたことがある,ある環境を使って作成されたソフトでは、同様の誤検出がある。とのこと。
7.03(火)朝、勤務先のPCで、SDJCNVのフォルダをチェック。こちらはウィルスバスター。
トロイの木馬検出なし。念のためフルスキャン。検出なし。
正しく誤検出しなかったのか、検出すべきものを検出できなかったのかはわからない。
もし後者だとしたら問題は解決していない訳だが、どうやらOKらしい。
反省すべき要因はいろいろあるなあ。
● 昨年のユーザ辞書破壊 ●
昨年6.22(水)の記事にアップしたが、勤務先PCのユーザ辞書が壊れ、
自宅PCのユーザ辞書から勤務先PCへ再登録。
それ以降は、ユーザ辞書のバックアップをするようにしているが、社内の元同僚から、
「ユーザ辞書でも会社→自宅は情報漏洩になるかもしれず、良くはない。李下に冠を正さず。ですよ。」
との忠告。
ユーザ辞書に登録した単語の多くは業界用語,社内用語,人の姓などで、個人情報や、
勤務先・取引先の情報は含んでいないが、いずれはこういうのも禁止されるのかな。
今後はこういうことはしないようにしよう。
● トロイの遺跡 ●
ここまでの内容とはまったく関係ないけど、7年前のGW、APL白血病初発の半年前、
トルコをレンタカーで一人旅し、トロイの遺跡にも行きました。
遺跡の保存状態はあまりよくないので、見どころとしては少し物足りなかったです。
が、シュリーマンによる発見の経緯など、いろんな意味で有名な遺跡なので。
あまり観光地化してはいませんでしたが、観光用の大きな木馬があり、
ティーンエイジの若者が木馬の中に入って、はしゃいでいました。