雨で延期 - 五街道踏破 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

 旧甲州街道、残りあと1日で踏破。
 電力使用制限令も解除されたのにこの残暑。各地で熱中症のニュースも聞き、
 ウォーキングにはもう少し涼しい日を選んだほうがいいかな?
 早朝雨で降水確率60%の予報。昼は大丈夫かな。天気予報は微妙。

11.09.17(土)
★ 朝、現地へ向けて ★
 タイマはAM2:30にセットしていたが、その少し前、雨の音で目が覚めた。
 AM2:30起床。3:20車で出発。八王子IC.から中央自動車道。
 大月付近で白み始め、笹子トンネルを抜けたら夜が明けた。

● 雨で中止 ●
 笹子トンネルを抜けた直後は晴れていたが、甲府盆地はそれなりの雨。
 双葉SAで朝食。少し様子を見たが、これは中止だな。

 双葉SAで出た。ETCでだけ出られるSA,PAで出たのは、これが初めて。
 甲州街道ウォーク7日目の今年4月2日、JR竜王駅~JR日野春駅を歩いたが、
 そのとき、中央道双葉SAのそばを通った。
 旧甲州街道はSAをはさんで反対側。少し迷ったが、ほどなく旧街道に出た。
 見覚えのある緩い坂を下って、JR竜王駅方面へ。

◆ 旧甲州街道を引き返す ◆
 車では通れない区間もあるが、おおむね旧甲州街道を通って引き返した。
 甲府市内,石和の温泉街,勝沼のあと、旧笹子峠へ。

■ 笹子峠は通行止 ■
 旧笹子峠を通る県道日影笹子線は通行止めだった。
 土砂崩れとその復旧工事で、9月3日から期限未定。こないだの台風12号豪雨のせいだな。

 甲州街道ウォーク5日目の昨年11月13日に笹子峠を通ったが、
 あのレトロなトンネル、当分見れないのかあ。徒歩だと行けるのかな?
 トンネルの写真、この時の記事に載せてます。

 甲州街道を歩く予定の方、笹子峠の通行止は要注意です。

▼ 神奈川県内へ ▲
 神奈川県に入ったあたりからは、旧ルートは車の通れない区間がしばしば。
 おおむね晴れなのだが、ときどき雨が降る。やっぱり中止して正解だった。

 小仏峠は山道で、徒歩でしか通れないので、国道20号で都県境の大垂水峠を越えて八王子へ。
 八王子で甲州街道から別れ、国道16号線の旧道を南下。途中に「絹の道資料館」の看板があった。

 昔、八王子周辺で生産される絹を、横浜港から輸出するため造られたのが、現在のJR横浜線。
 「絹の道資料館」はその資料館だと思われる。

 この「絹の道資料館」の看板、前から気付いてはいたのだが、行ってみようとしたのは初めて。
 1.5kmと書いてあったのだが、場所がわからず結局断念。
 あとで場所を確認して、いずれ行ってみようっと。

▲ いつにしようか ▼
 昼過ぎ帰宅。さて、甲州街道の踏破、いつにしようかな。