甲州街道ウォーク再開 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

11.04.02(土)
■□ 甲州街道7日目 □■
 だいぶ暖かくなってきたので、甲州街道ウォークを再開。
 朝、始発の電車に乗り、JR中央線竜王駅へ。8:30ウォーク開始。

 旧韮崎宿10:35。この先、台ヶ原,教来石,蔦木の3つの宿場は
 JR中央線から少し離れているうえ、駅と駅の中間付近に宿場がある。
 今日の目標は韮崎宿の次、旧台ヶ原宿の手前にある、JR中央線日野春駅。

 韮崎を過ぎると、河岸段丘の地形が広がる。釜無川の左岸(東側)の懸崖に沿って歩く。
 昼近くなので昼食を取れる場所かコンビニを探したが、なかなかなかった。

 釜無川を左岸(東側)から右岸(西側)へ渡ったあたりからは、特になさそう。
 この付近は用水路沿いの道である。途中、「徳島堰由来」という説明板があった。

イメージ 1
写真.徳島堰の説明板

 徳島堰の水路から分れ、円野という所で中華屋を見つけて昼食を食べたのは13時過ぎ。

 14時前、牧の原に到着。ここで旧街道から分れてJR日野春駅へ。
 日野春駅は旧街道から2kmほど離れている。駅へは河岸段丘を上る、かなりの坂であった。
 この日のウォークは約24km。若干短めだが、上り坂基調だし、4か月ぶりだし、妥当な距離だろう。

 日野春から自宅へ。前回は甲府から八王子まで特急に乗ったが、今回の帰宅はすべて各停。
 
 
●○ おととしの中山道 - 6日目 ○●
2009年4月04日(土)
 朝、在来線を乗り継ぎ、JR横川駅へ。9:20 ウォーク再開。
 碓井関所跡,信越本線の廃線跡を通り、17.旧坂本宿。

 坂本宿の数百m先、左にいったん下る道に入り、そのすぐ先を右に山道に入った。
 少し上って国道18号の旧道を横切った。ここから本格的に山道。
 坂本宿を一望できる、覗に10:40着。国道から3km以上北に離れたルートなので、
 かなり心細かった。熊やカモシカが出ても不思議ではない場所である。

 山道を十数km。途中、ウォーカー1人と3人連れのマウンテンバイクとすれ違ったが、
 熊とは遭遇しなかった。朝は晴れていたが、途中から雲行きが怪しくなってきた。長野の降水確率40%とか。

 群馬側の最後の数百mは、橋のない沢を石づたいに渡り、笹をかき分けるルート。
 ほんとにこれが旧中山道かな? とも思ったが、県境の少し手前で急に広い道に出た。
 ここら辺が分水嶺、坂本宿との標高差は700mほど。
 県境を越えて「みすずかる」信濃入り。直後に蕎麦屋があり、そこで昼食。

 きつい上り坂でかなり汗をかいたので、昼食後、着替えをしようとトイレの札の方へ行ったら、
 客専用のトイレではなく、蕎麦屋の家の中の家族用のトイレといっしょ。
 トイレで着替えていたら、時間がかかるので不審に思われたらしい。
 店の人が、トイレの中の様子をうかがいに来た。私しゃ、物盗りじゃござんせん。

 峠から軽井沢へ道を下る。碓氷(碓井)峠の東(群馬側)は標高差が大きいが、西(長野側)は平地に近い。
 こういう左右非対称の峠は、時々ありますね。途中から小雨が降り出した。

 18.旧軽井澤宿は、言わずと知れた高級別荘地。観光地でもある。
 旧軽井沢でビニール傘を買い、ウォーク続行。15:30、しなの鉄道中軽井沢駅到着。
 駅前付近が19.旧沓掛宿。晴れていれば浅間山が見えるのだが、この日は雨でもちろん見えなかった。

 中軽井沢からしなの鉄道で軽井沢駅へ、いっそのこと新幹線にしようかとも思ったが、
 贅沢せず、JRバスで横川駅へ戻り、信越線,湘南新宿ライン乗り継ぎで帰宅。
 
 
★☆ 計画停電、対象外 ☆★
 自宅のあたり、計画停電が1度もありません。町名が新聞の計画停電グループ一覧に
 出ていないのですが、周辺の町名から2グループだろうと思っていました。

 東京電力のホームページにある「グループ検索と計画停電の週間予定」で調べてみたら、
 やはり自宅のある町名が出てきません。しかし、下記の注記がありました。
 「※上記検索または一覧表に表示されていない地域については、現在のところ、
  計画停電対象外ですが、今後は追加・変更となる場合がございますので、ご注意ください。」

 どうやら自宅はどのグループにも属さない、計画停電対象外のようです。

 自宅の北北西280mのところに変電所があり、
 自宅の南東250mのところには東京電力神奈川工事センタがあります。
 両者の中間点に自宅があるので、このせいでこのあたりは対象外のようです。
 こんなこと書くと、自宅の場所が特定されちゃいますね・・・

 とはいえど電気をじゃぶじゃぶ使っていいことにはならないので、
 対象区域の方のためにも、ここ二十数日どおり、節電に心がけます。
 夏場には停電対象に追加されるかもしれませんしね。