予報が変わって今日は晴れ | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

2010/11/20(土)
 関東南西部の今日の天気予報、おとといまでは雨。昨日になったら晴れの予報。
 急遽、甲州街道の続きを歩くことにした。

■□ 甲州街道6日目 □■
 朝4:40、横浜の自宅を出たときは、先週よりは暖かいように感じた。
 駅前の牛丼屋で朝食。先週と同じ始発電車に乗り、JR中央線甲斐大和駅 7:40
 標高620mほど。霜焼けになる寸前くらいの気温。けっこう寒かった。
 駅のトイレで用を足し、7:50歩き始め。

 先週、笹子峠を越えて旧駒飼宿から国道20号へ出た地点に 7: 58
 ここから甲州街道歩き再開となる。って言っても、旧街道と現国道は完全一致ではないから、
 あまり厳密にとらえても意味はない。駒飼宿の続きで細かいことを・・ おやじギャグですみません。

 旧鶴瀬宿 8:05,旧勝沼宿 9:05
 勝沼の旧田中銀行を見学。解説してくれたおばあちゃんが面白かった。
 旧栗原宿 10:15 甲府盆地の中、ここら辺まできたらほとんど平らな道になった。
 栗原から石和までは川沿いのルート。

★☆ 突然湧いたそうだ ☆★
 石和の温泉街の端で昼食。昭和36年に畑を掘っていて偶然湧き出したのが石和温泉とか。
 湧いた直後の青空温泉の白黒動画を、どこかで見たことがある。
 歴史の浅い、私より若い温泉だが、交通の便がいいせいか、いまや名だたる温泉地。旧石和宿 12:30

イメージ 1
写真.石和の少し先にあった道標
左右の表記と方向に何だか違和感を感じました。
古い石碑を読めるような読解能力はないので、
偉そうなことは言えないのですが..

 旧甲府柳町宿(甲府市中心部) 14:10,JR竜王駅 15:30
 各駅停車での帰宅で余裕十分の時間帯だったが、誘惑に負けて特急スーパーあずさ。
 甲府→八王子の自由席特急料金¥900 1時間ほど早く着くからまあいいか。

◆◇ 五街道 ◇◆
 終点下諏訪まで66kmくらい。あと3日ほどの行程。それで五街道踏破完了となる。
 
 初発退院~再発入院の間に、何かで体を動かそうと東海道を歩き始めたのがきっかけ。
 五街道踏破なぞ、最初は考えてもいなかった。ここまで来たらやっちまえ。

 しかし、そろそろ寒くなってきた。甲斐・信濃の12月はかなり冷え込む。
 昔の人は、すき間だらけで大した保温効果もないような服装で、この時期も歩いたんだから、すごいっす。

 もともと軟弱で、病み上がりの私M3V。街道歩きの続きは来年春にします。
 もちろん、それまでにAPL白血病が再々発しないことが大前提ですが・・・

●○ おととしの東海道 ○●
 2008年11月23日(日) 東海道14日目。38.旧岡崎宿(岡崎市) → 40.旧鳴海宿(名古屋市緑区) 約26km
 名鉄東岡崎駅で降り、二十七曲りの途中から再開。地図を見ると、ほんとに27か所、角を曲っている。

 地図を持って歩いたが、1か所間違えた。橋を渡った直後に左折の地図だったが、
 橋が架け替えられた直後だった。橋の前後の盛り土が少し長くなったらしく、
 渡ったあとUターンして側道をほんの少し引き返してから右折せねばならなくなっていた。
 戻って歩き直し。Uターンで+2曲りと数えると、計29曲り。

 その先、国道1号線を横切る箇所があった。国道は片側2車線で、中央分離帯にフェンスがあり、
 “コ”の字形に迂回しなければならない。これで+4曲り。計33曲り。

 39番目の宿場は「池鯉鮒」(ちりふ)。現在では「知立」(ちりゅう)だが、
 昔の人はなかなかいい当て字を考えたもんだ。