奥州街道 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

10.09.19(日)
奥州街道3日目 - 日本橋から10日目

●○ この日の道中 ○●
 朝、再び西那須野駅前の駐車場に車を置き、東野交通バスで大田原へ。8:15、歩き始め。
 今日のルートでは、途中昼食を提供してくれるようなところはないだろう。
 10:50頃、越堀の少し手前のコンビニでおにぎりを買った。

 12.0km先の23番.旧鍋掛宿、11:05
 那珂川の対岸にある24番.旧越堀宿、11:15
 谷の深い川だ。両岸が崖になっていて、橋や両岸の両宿から見ても数十メートルは下にある。
 今は橋で一跨ぎだが、昔の川越は大変だったろうな。難所なので、両側に宿場が1つずつあったのだろう。

 越堀には休憩できる場所がなく、鍋掛のお寺の前にある芭蕉の句碑まで戻った。
 座れる日陰の場所があり、ここでコンビニおにぎりの昼食。

 25番.旧芦野宿、14:05。こことJR黒田原駅間の東野交通路線バスは1日4往復。
 15:38発だったので、那須歴史探訪館,石の美術館を見学。

 バスでJR黒田原駅へ。JR東北線で西那須野にもどり、車で帰宅へ。
 3連休の中日だが、東北自動車道は意外と渋滞。6時間近くかかって自宅に着いた。

■□ 途中で見かけた秋の風物 □■
 写真をいくつか。
 写真にはないが、栽培されている雑穀(黍(キビ)かな?)や、ほおずきも見かけた。
 麦飯は好きな私だが、玄米,雑穀は苦手。噛むのも飲み込むのも、気合をいれないとできない。

 
イメージ 1
 写真.彼岸花
以前は横浜あたりでも秋の彼岸の頃に咲いていたが、近年は10月になってから咲く。
これも温暖化の証拠か? 栃木北部ではもう咲いていた。
 
無粋な話だが、彼岸花は8倍体だそうだ。
元の2倍体の花が、染色体の分裂異常で8倍体になったもの。
染色体異常でも、生存に適していれば、それが正常となり繁栄する。
彼岸花には毒性があるそうだが、染色体異常と関連があるのかな?
生物の進化は謎だらけ。元の花はどんな花だったのだろう?
 
私の病気、APLも染色体の後天的異常による転座。
転座とn倍体は全く違うが、染色体で関連があり、ふと思い出した。

 
イメージ 2
写真.胡桃(くるみ)(鍋掛にて)
栽培ではなく、なんと自生しているくるみ。数十年ぶりに見た。
熟して落ちたやつの果肉を剥いて干しておくと、保存の利くあの胡桃の実になる
とかと、聞いたような気がするので、下の地面を探したが、見つからなかった。
鍋掛の集落の中で、近くに民家が何軒かあるので、
食べられそうなのもはもう拾われたのか、季節的にまだ早いのか。

 
イメージ 3
写真.山葡萄
「葡萄」は漢語で、大和ことばでは「えびかづら」とか。

 
イメージ 4
写真.栗

 
イメージ 5
写真.蛇足ではないが小型の蛇。

10.09.18(土)
奥州街道2日目 - 日本橋から9日目

★☆ 超早寝 & 超早起き ☆★
 前日 9:10 就寝,1:50 起床,2:35 自宅発。首都高を通り、東北道西那須野塩原ICで降り、
 6:10 西那須野駅前。駅前の駐車場に車を置き、JR東北線で 7:05 氏家駅。
 “108”東野交通バスで喜連川(きつれがわ)へ。氏家駅⇔喜連川のバスの便は1日6往復。

▲▽ 今回のスケジュール △▼
 喜連川から奥州街道終点白河までは59.8km。ほぼ中間に那珂川があり、
 那珂川の渡し場をはさんで、旧鍋掛宿と旧越堀宿が向かい合っている。
 ここに那須塩原市営バスの便が1日3往復半(巡廻バスが1日交互に7回り)あり、
 ここで区切って、喜連川~白河を2日で歩くのは可能ではある。が、
 2日とも約30kmのハードスケジュールになってしまい、寄り道で何かを見るのはできないし、
 道を間違えたり、夕立にあったりするとスケジュールどおりにはいかない。

 そんなわけで、今回のスケジュールは、今日、22番.旧大田原宿まで、17.9km
 明日、大田原から25番.旧芦野宿まで22.1km。これなら余裕ある。
  *:旧宿場間の距離は、資料によって異なる。あくまで手元の資料の距離。

◆◇ うまい湧き水 ◇◆
 先週喜連川に着いたとき、飲用可能な自噴泉というのがあった。
 なかなかうまかったので、今回は空のペットボトルを2本持参し、この水を詰めた。

●○ 途中経過 ○●
 8:05、歩き始め。11.2km 先の21番.旧佐久山宿に10:45
 幹線道路からはずれているのでコンビニが少ない。
 佐久山の2kmくらい先に1軒あった。ここでスポーツイオン飲料を購入。
 12:40 大田原着。バス停の位置と時刻を確かめ、昼食のあと、城跡などをぶらぶら。

 昔、旅行中に、大田原の女性と出会った。今まで出会った女性の中では、
 趣味が一番あう人だったが、それで何かがどうこうなったことはなかった。
 今でも大田原にいるんだろうか。

 “108”東野交通バスで西那須野駅へ。大田原⇔西那須野駅は、東野交通バスが
 1時間に1本以上あり、大田原市営バスもある。公共交通の便はいいほうだろう。
 駅前の駐車場の車に乗り、予約してあったビジホへ。ここで1泊。

 
イメージ 6
写真.大谷石の蔵
日光街道や奥州街道の宇都宮近郊には、こういう地元特産の大谷石の蔵,塀などが多い。

●○ おととしは東海道 ○●
 おととしのこの頃の東海道歩きは、
 08.09.13(土) 5日目、9番.小田原→10.箱根 16.5km
 08.09.23(火) 6日目、10.箱根→12.沼津 20.5km

■□ 蛇足ながらTOEIC □■
 先々週団体受験の TOEIC、結果は585。何年経っても 550~610 の間を行ったり来たり。
 海外の一人旅ではそんなに困らないが、ビジネス英語はとても無理。とほほ。
 この歳じゃもう頭打ちかな。