10.07.31(土)
7月最終日。社会復帰5週目も終わり、今日の昼はほとんど寝ていた。
7月最終日。社会復帰5週目も終わり、今日の昼はほとんど寝ていた。
10.07.30(金)
■□ 納涼祭 □■
今日は勤務先の納涼祭。少し早めの納涼祭。
以前は8月に開催されていたが、
20年ほど前から7月末に開催されるようになった。
■□ 納涼祭 □■
今日は勤務先の納涼祭。少し早めの納涼祭。
以前は8月に開催されていたが、
20年ほど前から7月末に開催されるようになった。
晴天だと工場中庭,雨天だと社員食堂で開催。
今日は朝に雨だったので、どっちかなと思っていらた、
昼前から晴れたせいで、中庭。やっぱり広い中庭のほうがいいよ。
◆◇ 酒井法子 ◇◆
6月末に離婚してたとか。覚醒剤で逮捕された騒ぎから1年。
私のAPL再発1回目退院の直後だったな。あれから1年か。
6月末に離婚してたとか。覚醒剤で逮捕された騒ぎから1年。
私のAPL再発1回目退院の直後だったな。あれから1年か。
★☆ 大誤診 - 聞いた話ですが ☆★
交通事故で首の治療中のK氏から聞いた話。
聞いた話なので、細部については事実と異なる部分があるかもしれません。
交通事故で首の治療中のK氏から聞いた話。
聞いた話なので、細部については事実と異なる部分があるかもしれません。
K氏のお父さん85歳、
戦艦武蔵の乗員で、昭和19年10月24日にフィリピンはシブヤン海で撃沈され、
艦長以下1021名が戦死したとき、運良く生存者1376名の中に入ったそうだ。
そのお父さんが先々週、ゲートボール中に腹痛を訴えて病院へ。
町医者2軒で判らず、某病院へいったところ、腹部の動脈瘤とのこと。
先週、左脚にも影響が出て、左脚を切断すると医師が言ったそうだ。
K氏の姪がネットで調べて疑問を持ち、ネットで他の医師をあたり、
応答のあった医師に写真を送ったところ、
「これは誤診だ。治療法も違うし、切断する必要はない。」
との回答があったそうだ。
この回答を見せて入院先の医師に問い正したら、誤診を認めたそうだ。
家族は不信を持ち、今週転院。
そりゃそうだろうな。そんな大誤診をされたんじゃ、無理もない。
大誤診で、危うく左脚切断なんて、とんでもない目にあうところでしたね。
やはりセカンドオピニオンは重要なんですね。
●○ 誤診されやすい少数症例M3V ○●
急性前骨髄球性白血病APLのうち、典型的なAPL(M3型)(多顆粒型)は、
腫瘍前骨髄球に、大きな顆粒が集積するので、見分けがつきやすいそうだ。
急性前骨髄球性白血病APLのうち、典型的なAPL(M3型)(多顆粒型)は、
腫瘍前骨髄球に、大きな顆粒が集積するので、見分けがつきやすいそうだ。
私は、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型)(微小顆粒型)だが、
名前のとおり大きな顆粒はできないので、この見分けがつきにくく、
症例の多い、M4型かM5型と誤診されやすい。と主治医が言ってた。
APL(M3とM3V)は、他のAML(M0~M2,M4~M7)とは治療法が異なるので、
治療開始後にM3Vだと誤診に気づいて、あわてたことがあったらしい。
私は誤診されなくてよかったです。
初発入院時、弟からセカンドオピニオンを勧められたが、
染色体の検査で、15番染色体と17番染色体の転座 t(15;17)(q22;q12)
が確認されたとかで、セカンドオピニオンはやめといた。