充電 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

こころさん、いつもコメントありがとう。
旅仲間は、昔、周遊券というのがあった頃、鉄道旅行をしていたときの知り合いです。
今では周遊券もなくなり、国内はもっぱら車になってしまいました。

ここ15年ほどは海外旅行ばかりしてました。
これまでに39か国旅行しました。うち35か国は一人旅です。

昨年あたりから国内旅行に回帰し、今年3月に旧東海道を歩き終えました。
東海道の次は中山道を。と、歩き始め、関が原の手前の垂井宿まで終え、
東海道との合流地点(京都側から見れば分岐地点)の草津宿まで、
あと3日の行程となっていたのですが、この3日の行程が当分先のことに
なってしまいました。

09.07.29(水)
●○ 腕時計 ○●
充電式の腕時計、バッテリが切れちまった。IH調理器での加熱と同じ電磁誘導での充電式。
入院直前に充電しといたんだが..
買った頃は半年以上充電なしで動いたのに、1か月で干上がっちまった。
母に面会に来るとき充電器を持って来るようメールした。
でもまあ、どうせどれが充電器だかわかんねえだろう。と、期待しないでいたら、
入院時に自分で持ってきたスーツケースに入ってた。
あれ。こんなの入れたっけ? 記憶力ないです。

■□ 面会者 □■
1.14時半、母親と母の弟(つまり叔父) 叔父は国立から。
2.15時、旅仲間のU。調布から。Uとは16年ぶり。そんなになるかな。
Uの姉は先月、スキルス性胃癌で胃を全摘出した上に、今日から抗癌剤治療とか。
これまた大変だ。カテーテルで人工栄養だろう。と思ったら、
カテーテルは既に抜かれ、少量ずつ自分で食べているとか。
低菌食はまずい。とか言いつつも3食自分の口で食べられる自分は幸せ。

▲▽ 低菌食 △▼
低菌食といえば、朝食にジョアが出たことが2回あった。
「生きた乳酸菌」とか書いてあった。
いくら善玉乳酸菌でも、これって、低菌食じゃないよな。
2回とも白血球が1000未満の頃だったので、飲まないでおいた。

◆◇ 村上春樹 ◇◆
先週横浜のKが差し入れにくれたものに、村上春樹の「海辺のカフカ」があった。
新書はときどき読むのだが、文庫本は数年ぶり。村上春樹は初めて読んだ。
一気に(といってもおとといから3日かけて)読み終えた。
再入院の時は村上春樹の文庫本を買ってこようっと。

★☆ 向かいのAさん ☆★
今夜は自宅泊。つかの間の充電。病室は3人だけに。

09.07.28(火)
◆◇ 造血幹細胞採取 ◇◆
向かいのAさん、自家移植用の造血幹細胞採取、昨日1日で充分採れたので、今日はなしに。
昨夜のうちに脚のカテーテルを抜き、明日は外泊(=自宅泊)を許された。
採取が1回で済む例は少なく、たいてい2回以上になるそうだ。
苦痛は少ないほうがいいに決まってる。自分の時はどうなるんだろう。
何度やっても採れないと、自家移植を断念して、同種幹移植となるそうです。

■□ 面会者 □■
1.14時母親。何も毎日でなくていいのに。
2.19時半、会社の同僚1名。
同僚といっても、定年過ぎて再雇用された方。
事前連絡なしにやってきた。文明堂のカステラをもらった。
再雇用前より給料だいぶ減ってるだろうに。差し入れなくてもいいのに。