移植にもいろいろありまして.. | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

09.07.27(月)
★☆ 採血結果 ☆★
朝の採血結果:白血球:1100,赤血球:289万,血小板:19.3万,CRP:0.22
血小板は上昇,CRPは下降で順調なのだが、白血球と赤血球は低い値のまま横ばい。

1か月近く放置したひげを剃りに、病院内の床屋に行けるかなと思ってたのだが、
この値では髭剃り痕から感染の可能性あり。一時退院も今週は無理そう。
木曜の採血結果に期待しよう。ひげが濃くていいことはあまりないな。

◆◇ カテーテル ◇◆
向かいのAさん、自家移植用の造血幹細胞を今日AM採取。
カテーテルの入っている脚を3時間動かせず。けっこう苦痛らしい。
明日AMも採取予定。自分はいつになるんだろう。

■□ 臍(へそ) □■
面会者がお見舞いにくれた雑誌や本がたまってきた。場所を取られる。
読み終えた分を母親に持っていってもらったら、直後に夕立。
こりゃ本人も本も濡れただろうな。
外で閃光。雷鳴がした。けっこう近いな。臍を取られるかも。

隣のベッドのSさん、やはり同種幹移植を受けるそうだ。
骨髄バンクではなく、臍帯血(さいたいけつ)バンクで探す予定。
身長180cm近くあり、年齢も今年還暦なので、フルの移植ではなく、
ミニ移植の方針らしい。

09.07.26(日)
▲▽ 虫 △▼
病室の温度設定を先週28℃から25℃にしたせいか、ゴキブリは見かけなくなった。
小さなハエはたまに見かけるが、外の廊下から入っちゃうんだろ。
エコのため、28℃の設定にしたんだろうが、
それでクリーンルームにゴキブリが出ていいはずはない。
エコも臨機応変に対応しなくちゃ。

●○ 面会者 ○●
1.母親と弟
2.旅仲間2名。
二人とも横浜。Wはしばらく見ない間にかなり太ったな。
Kは今年また痛風と腎臓結石で苦しんだとか。
アラフィフではそういう病気増えてくる。
Wはお見舞いの金一封をくれた。
本や菓子類ならともかく、現金とは..