先日娘が

「今日授業で特別ルールを作ったー!

〇〇ちゃん(お友達)だけのための特別ルール!!」

と帰ってきました






    

1992年生まれ
同級生夫婦

長女 小学1年生
次女 年長
長男 1歳

愛知県住みの5人家族です♡








〇〇ちゃん…?だけ…??
しかもお友達間ではなく、授業で?




〇〇ちゃんは
長女のクラスにいる女の子




小柄で、口数が少なくて
おとなしいイメージの子





おかあさんはよーーーく喋る人で

「うち同居だから
わたし家事は何もしてないんだあ〜!」

から始まり

「習い事の送り迎えがしてあげられないから、好きなことやらせてあげられてない🥲」

っていうママに

「うちはダンス、書き方教室、スイミング、お絵かき教室、体操教室習ってるからほぼ毎日習い事〜」

「習い事の送り迎えはいつもじいじばあばがしてる〜」




「あたしももう50過ぎてるからあ〜」
(多分本当)
「ばばあだからさあ〜」

「ひとりっ子だから家にいる大人の注目をずっと集めててほんとうちの子よく喋る〜」
(多分学校で喋らないイメージがついてることをわかってて、家では喋ると言いたい…っぽい。)



っていう感じ。


ちなみにそのママ
手が出やすい子や、よく動く子を

「あの子グレーゾーンじゃない?」
とか
「多動だよね、あの子」
とか

よく名前をつけてくくりたがるイメージ




長女からは

「〇〇ちゃんって全然お話ししないから
よくわかんない〜」

ってたまーに話題に上がるくらいだったけど


夏休み明けくらいに1回だけ学校で
長女の方から絡みに行ったらしく

〇〇ちゃんは休み時間もいつも1人で教室の自分の席にいて、何もしてない(お絵描きとか本読んだりとかじゃなく、前を向いて座ってるだけ)から、遊びに誘ったら無言で外にきてくれた!

っていうことがあったみたいで…でも

「(鬼ごっこで)オニがいいか聞いても答えてくれないから、もういいやと思ってオニがいい人だけでジャンケンしたら急に(じゃんけんに)入ってくるし、ジャンケンぽい!ってしてから、遅れて、ぽいっ!って出すし、タッチされてもオニにならないし、『タッチされたら、次はオニになるんだよ!』って優しく教えても何も言わないし、頷くとかもしないし、オニにもならないし…でもいつも、そんな(感じの)子なんだよね〜」


って言ってたことはあって…!





話は戻って
〇〇ちゃんのために設けられたルール
というのが

✔️〇〇ちゃんは
遅れてもいいルール

✔️〇〇ちゃんは
あいさつできなくてもいいルール

の2つ



パッと聞くと、え、大丈夫?
と思ったんだけど
よーーく聞いてみると



 ✔️〇〇ちゃんは遅れてもいいルール


何でもやることが遅めな〇〇ちゃん

お当番さんになった時にも
すごーーくゆっくりペースだから
当番のお仕事が休み時間中に終わらないんだって

そして給食当番になった時
給食を食べるのが時間内に終わらなくて
○○ちゃんがするはずだった片付けができず
当番さん全員が揃ってから食缶を返しに行くルールなのに、〇〇ちゃんがまだ給食中だから返しに行くこともできず
どうする?どうする?
ってなることが続いて
給食の先生に注意されちゃったんだって


だから
〇〇ちゃんが遅れている時は
みんなで代わりにやってあげて
〇〇ちゃんは遅れてもいい
っていうルールになったんだって
(ちなみにこれまでに〇〇ちゃんが間に合ったことは、一度もないらしい)



親は
「〇〇ペース〜🤍」
「私に似て、ちょーマイペースなんだあ〜」
ってよく言ってるらしい🤔(ママ友談)




 ✔️〇〇ちゃんはあいさつできなくてもいいルール



〇〇ちゃん、家ではよく喋るって仕切りにお母さんが言ってるけれど
子供達が感じている〇〇ちゃんは学校ではほとんど喋らない子


お友達が話しかけても、無言
授業で当てられても、無言
話したとしても、ペースがすごく遅くて
みんなちょっと困っちゃうくらいのレベルみたい



そもそも
話が噛み合わないことも多くて
聞いた答えが返ってこなかったり
脈絡関係なく自分が言いたいことだけをいうから

(たとえば、「〇〇ちゃん、◻︎◻︎(遊び)やりたい?」に対して、「この間のお休み△△(水族館とかショッピングモールとか)行ったことあるよ!」とかって言うらしい)

え?なんのこと?
ってなっちゃったりするんだって



そんなある日、

みんなが「おはよー!」って登校してきても
〇〇ちゃんは、無言
みんなが「ばいばーい!」って下校する時も
〇〇ちゃんは、無言


無視されてると感じたお友達が何人か
〇〇ちゃんを無視するようになったみたい





それはやばいと思った先生が
特別ルール
を設けたのかな?🤔










長女に聞いたところによると

「いつも〇〇ちゃんのパパかママが学校の近くまで迎えに来てて、一緒に帰ってるよ

〇〇ちゃん家の近くのお友達が一緒の方向に帰ってくところに、〇〇ちゃんのパパかママも、ついてってる」

んだって。



心配してなのか?様子を見たいのか?
家事も習い事の送迎も全部じいじばあばみたいだし、もしや暇なのか???





今までそんなに関わりもないし何も思わなかったけど
こうやって文章にすると
〇〇ちゃんママもガッツリ気にしてて
自己防衛的な感じで
発言が多かったり、余計なこと言っちゃったりしてるのかな…?とも思ったり


多動 とか グレーゾーン とかも
調べてるから出てくる言葉だったりするよね。



差し出がましいのかもだけど
支援級とか、検討しないのかなあ…?
まあ、もし本気で「〇〇ペース〜」とかって思ってるんじゃ、検討しないか🥹💦





長女のクラスにはもう1人
男の子なんだけれど
授業中に急に机ガタガタさせちゃったり
体育の時に並んでると上半身だけをメトロノームのように動かして止まらなくなっちゃったり
「列に並ぶ」ということがわからなくて


長女のクラスは提出物を出す時に

こうやって並ぶらしいんだけど



その男の子は⭐︎の席で

必ず自分の席から直進してきて、何食わぬ顔で横入りするらしくて😂



クラスメイトも、先生も

これには気付いてて、ちゃんと説明してるらしいんだけど、わからないんだって




そしてこれもママ友談なんだけど

この男の子はもうすでに自閉症の診断を受けてて

集団生活が苦手っていうことで支援級を勧められてるんだけど

その子のママは

「集団生活が苦手なら、集団生活の中で学んで、集団生活を克服しないと!」

って言って普通学級に通わせてるらしい🥹





1年生のうちは

とかって考えてるのかな…?





その子にとっては集団の中に居させた方がいいと考えてるのかもしれないけど

クラス全体や、大勢の子どもをまとめる先生のことを考えると、なかなかその考えには至らないような…




集団生活

こと、特性、となると、どうなんだろうね




ちなみに長女、この男の子のことは

「授業が止まっちゃったり、迷惑する子がいるから

嫌」ってハッキリ言ってる🥹💦



全然勉強不足な私の考えだと

結局クラスで浮いちゃったりして辛くなるのは子ども本人だから

親の気持ちや考えより

子どもの未来を考えてあげてほしいな

なんて思ったり。




かくいう長女も、ずっと給食が食べられない時期が続いたし(今はおかわりまでしてるみたいだけど)

学校生活って、大変だよね




▼給食参観でショックを受けた日🥲


▼給食に限らず、過去の授業参観全部で

ショックと衝撃を受けてる🥲







3児ママの卒入園式・卒入学式におすすめフォーマルグッズ🤍



ロコンドで売り切れ続出の、柔らかぺたんこノーヒールパンプスが楽天にも登場!

しかもロコンドより安く今なら全色揃ってる🤫🤍

交換無料イベント開催中&500円クーポン有りっ!



有名インフルエンサーさんが卒園式で着用し

落ち着いた雰囲気とデザイン性を気に入りすぎて入学式でも同じものを着用したことで人気爆発!

かなりお得な30%OFFクーポン忘れずにっ!


結局シンプル自立バッグが使い勝手◎

外ポケ、内ポケ、トップが閉まる、ショルダー付き、軽量、大きく開くならなお最強

つまり全部叶えたこれ、最強!