長女1年生の授業参観のはなし
▼
▼
▼
小学1年生の娘の
3回目の授業参観に行ってきました
(1年に5回、参観日があります)
1回目はゴールデンウィークあけてすぐの
国語の授業
みんなでする本読みも
みんなでせーので何かいう時も
声出してるのかどうかもわからない感じだし
もちろん発表もしないし
ずっと暗いお顔だし
残念な感じで終了…
小学校大丈夫かなって、一気に不安に🥲
帰り道
お友達親子と歩いてたら
お友達「うち、発表したでしょ!
」

(すごく嬉しそうに、ママに、どう?どう?どうだった!?って感じで)
お友達ママ「ねー!1番に発表できたね!」
なんて嬉しそうににこやかに会話してる横で
娘「でも、間違ってたよね笑」
(私にだけ聞こえる声で)
おいーーー
発表もしてないやつが
そんなこと言うなーーー
2回目は6月中旬の給食参観
キョロキョロするだけで
給食に手もつけず、何もたべない娘
え?
メニューは
ラーメン
餃子
デザート
牛乳
と娘が好きなメニューばかり
食べないのは、本当に心配。
実は、入学してからずっと
給食をほとんど食べていない
という連絡をもらっていたので
この事実を知ってはいたけれど
「私が行けばたべるかなー?😊」
とかそのくらいの軽い気持ちでいたのに
目の当たりにしてしまうとショック、、
美味しそうに食べる子たちを横目に
机の隅っこをこすっているだけの娘
周りのママも
「え?あの子、なにも食べてなくない?」
(私がママだとは知らず)
とか言ってて気まずい気まずい
帰ってきてから聞いたら
「みんなのママが帰った後で食べ始めたから
全然たべられなくてめっちゃ残したー」
だって
ものすごく緊張しやすいタイプ
人がいると、固まっちゃうのかな
っと言う感じで
何の期待もせず
むしろ行かないとこうかな
とすら思っていた3回目の授業参観
内容は、またまた国語
あかさたなはまやらわ
から始まる言葉を書いて
発表する
っていうことだったんだけど
みんなが全部書き終わって
先生「そろそろできた人に発表してもらおうかな〜」なんて言い出した頃
娘のプリントを覗き込むと
白紙
なんでよー
いや、わかってた、わかってたけど…🥲
帰ってきてから娘に聞いたら
「うちでだったらすらすらできるのに
学校だとできない
全然頭に浮かんでこない」
んだって
頭が真っ白になって
手が進まない
やっぱりこれも緊張なのかな?
なんだか不憫に思えて、
何か対策?とかリハビリ?とか
したほうがいいのかな…?
もちろん発表なんてもってのほか
もう3ヶ月経つけど
緊張で片付けていいのだろうか?
お友達との関係にも気になることがあって
授業中はもちろん、参観中を通しても一度も喋らなかった娘
子供達だけ図書館に移動して
大人は教室で懇談会の時間になると
友達「○ちゃんと△ちゃん一緒に移動しよー!」
って言ってる横から
娘がそのお友達の真ん前にぬっと立って
娘「いこっ♩」
とかなり近い距離でにこやかに誘ったりしていて
お友達はちょっと戸惑ってて
スクールカウンセラーをすすめられて
予約してきたよ
小さい頃からなんでもできるようになるのが早かった娘にはかなり自信をもらってた
母子手帳を見てみると
歩き出し 9ヶ月
言葉 10ヶ月
(ママ、パパ、わんわん、にゃーにゃ)
2語分 11ヶ月
(あっち、いこー!これ、ちょーだい!)
1才になる頃には、お母さんといっしょのお歌をじょうずに歌ってた娘
ハサミや折り紙
箸やトイレも
教えればどんどん覚えちゃって
2歳になるころにはおトイレの失敗もなくなり
みんなに驚かれてた娘
まさか小学生になって
こんなことになるとは、、

サッと入れられるサイズのケースが便利

荷物が少ない時に便利な仕切りミニトートで
いつも入れてるものと
今日の持ち物を分けて収納


学校冷房ガンガンで寒かった

手土産におすすめっ
ポイントを貯めているサイトです
私が2ヶ月で
27000ポイント(=円)
以上貯めた
一番ポイントがサクサク貯まるポイ活サイト
紹介コード
FuMze15d
入力すると
条件達成でさっそく
2000ポイント(=円)獲得できます
自分に合うポイ活を見つけてお得生活始めましょ♪