先日次女を公園に遊びに連れて行った時に
職場復帰をしてしばらく会えていなかったママ友と偶然再会!
2人目の産休にはいってお休みしているそう

彼女の職業は、小学校の先生

市内の1番大きなマンモス校の
3年生の担任をしていたみたい!
実は我が子たち、2年後から
学区外申請ができない地域の
単学級の小学校に通う予定なのですが
わたしが通っていた小学校は3クラス
夫は6クラスほどある大きな小学校だったので
単学級のイメージがわかず
まだまだ先のことではあるのですが
ただ、この地域
正直いいイメージがなくて、、
(どこに行っても一緒なのかな。。)
地域の子全員が同じクラスとなると
当然嫌なママ友との関わりや
その子と何かあった際の対応がかなり煩わしいのでは…?
と思い、我が子が単学級の学校に進学予定なことは伏せて
「単学級ってどうなのかな〜?」
と聞いてみました
すると…
「単学級かぁ〜、、、
良いところが思いつかないっ!笑」
と

「単学級には、優秀な教員は回されないし
同学年のクラスごとの競争がないから、教員のやる気が起きない=学校全体のレベルも学力もやっぱ低い!
何か起こった時になにかと、単学級なので…を理由にする先生多いだろうし
高学年になる程人間関係のトラブルが発散されずに深刻な問題になるしこどもたちの逃げ場もないよね
子どもの心機一転の機会がないのは、学習面でも生活面でも精神面でも結構きついと思う
単純に生徒が少ないから、保護者の役員活動や学校行事に参加する頻度が高いしね」
まぁ〜、でるわでるわ!
ネガ情報!!

「結論、単学級の小学校に進学する子達はほんっとに可哀想!!」
と言い切られてしまいました

はぁ〜〜〜
そうなのか〜〜〜
内部の人にしか知り得ないお話が聞けてよかった!
のだけど、あまりにもショックな返事

さぁ、進学どうするか。。
私立とかも候補に入れなきゃなのかな。。
大好きハグユー♡
▶︎裏微起毛!細見えストレートデニム