宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
産後お悩みに多い
物忘れ!!
あれ、私今何しにここに来たっけ?
あ、買い忘れた!
あれ、今何しようとした?
ん?今何作ろうとした?(夕飯づくり時)
お?そいえばトイレ
朝から1回も言ってない気がする
(14時くらいに気づく)
そんなことを
産後繰り返していたのは私です♡
うひょ~~~~~!!!
もともと
記憶力は良くない方
学生時代の暗記とか
ダイキライ~~~!!!
なんて叫んじゃうほど
ではありますが、
産後はそれ以上に
ひどすぎたんです!!
いや、娘たち
4歳2歳の今でもあるけど、、、笑
しかし
産後の物忘れの原因を知って
対策をしていくことで
物忘れが激しすぎる自分に
激落ち込みすることはなくなり
しょうがない
と良い諦めみたいなものをもって
前向きに生活することができるように
なりました^^
そこで今回は
産後の物忘れ
育児の物忘れについての原因と
私も実践している対処法を
ご紹介させてください♡
まずは物忘れの原因。
この産後の物忘れの現象のことは
マミーブレインと
言われています!
(他にも集中力低下や
ぼーっとするなどの現象も)
妊娠から出産にかけて
ホルモンの影響で
7%ほど脳が委縮すると
言われているんです!
へ?萎縮!???
小さくなるの!?
うわー!!!
この脳の萎縮によって
記憶力だけでなく
集中力や思考力まで
低下してしまうという研究結果も
出ているとのこと。
そりゃあ
脳が委縮すれば物忘れ増えるわ!
なんて妙に腑に落ちた私です。笑
そしてこのマミーブレインに
なりやすい人は
ストレスや疲労を感じている人
睡眠不足の人
と言われています。
うん、産後は
初めての育児で少なからずは
ストレス感じるし
夜間授乳や夜泣きで
睡眠不足や疲労感じる方は
ほとんどですよね!
というか、
ストレスや疲労、睡眠不足だけでも
記憶力等は低下しますよね。
ただし産後のママは
これにプラスして
ホルモンは変化するし
脳は委縮しているんです!
約7%も!!
本当に、
そんな妊娠出産を経験している女性
凄すぎます!!!
うん、
私も凄いんだーーー!!
あ、つい声が
大きくなりました。笑
けれど
自分を褒めるのは大切ですよ^ ^
さぁ一緒に褒めましょう!
妊娠、出産乗り越えて
育児頑張っている私
凄いぞー!!!
話が少しそれましたが
物忘れひどくなることは
結構辛いですよね。
4歳2歳のママになっても
まだマミーブレインなのか
と疑ってしまうことがある私。
マミーブレインは
一般的に長くて産後2年には
軽くなるそうなので
今の私は
寝不足と疲れからかな。
私の頭はこんなにひどかったか!?
なんて悩んでしまいそうになることも。
ということで
次はそんな私も産後実践している
物忘れ対策について4つ
ご紹介しますね!
①メモを取る
もうね、これが何よりも一番いい!
今日やることや買い物リスト。
私は書き出したメモを
冷蔵庫の横に貼ったり
思いついたらすぐに
スマホのメモに残したりしています!
②休めるときに休む
睡眠不足は本当に
心も体も悪循環に導いてしまいます。
物忘れしている自分に
嫌気がさして
なんだかイライラするし
育児や家事もやる気がなくなる、、、
なんてことも。
赤ちゃんがお昼寝している時に
少しでも一緒に休んで
心と体を休ませましょうね^^
③家族や友達に話しておく
産後物忘れがひどくなっていると
身近な人に伝えておくことも
大切ですよ^^
フォローしてもらえたり
サポートしてもらえたり
何かあった時にすごく助かります。
私も旦那さんには
「パパも覚えておいてね!」
と大事なことなどは伝えて
よく一緒に
覚えていてもらっていますよ!
④コミュニケーションをとる
産後は子連れでなかなか外出しずらいし
コロナ禍だと出掛けても
他のママに話しかけることさえ
ためらってしまいますよね。
だからといって
おうちにこもっていると
精神的に負のループに入りやすいです。
はい、私は経験済み。
きゃあ!
オンラインでもいいし
支援センターもわりと利用しやすく
なっていきているので
日中話す相手を探す場所を
見つけてみるのもおすすめですよ^^
ただしあまりにもつらい時は
すぐに専門家へ相談に行きましょうね^^
専門家に頼るのも時には必要です^^
他の産後のお悩みについて
対処法等を書いた記事がありますよ。
よかったらあわせて
お読みいただけたら嬉しいです^^↓↓
こんなに物忘れ激しくて
私大丈夫!?
なんて心配になってしまうことも
あるかもしれません。
私もそうでした。
でもきちんと原因と対策法を
知っていることで
心が少し楽になったんです。
だからこそ
今回お伝えした原因と対処法。
少しでも産後ママの心が軽くなる
お手伝いが出来たら嬉しいです♡
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
人気記事トップ3