宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
何して遊ぼ!?におすすめ探し方3選♡
低月齢で
なかなか反応を感じることがなく
一方通行に感じてしまう
コミュニケーション。
育児生活慣れてくるも
触れ合い方や遊び方に
行き詰まりを感じる生後半年頃。
ハイハイやつかまり立ちなど
行動範囲が増えたが
おうち遊びがおもちゃを使う以外に
バリエーションがなくなる
生後10ヶ月ごろ。
赤ちゃんとの生活で
このようないくつもの
遊び方や触れ合い方の壁を
感じていたのは、、、、
はい、私です!
そんな私も今では
4歳と2歳の2児のママ。
2人の赤ちゃん生活を
経験していった中で
赤ちゃんとの遊び方や触れ合い方の
バリエーションの増やし方を
いくつも知ることができました!
もちろん、
ネットで検索することも出来るのですが
情報が溢れすぎて
どれで遊んだらいいのかわからない~~!
と発狂しそうになりながら
なが~いスマホとのにらめっこが
毎日の習慣になってしまっていて
その分娘へ向ける時間や
自分自身のための時間が
減ってしまっていたんですよね。
ひゃあ~~~!
ん~もったいな~~~い!!!
という事で今回は
ネットで検索という事以外で
赤ちゃんとの触れ合い方や遊び方の
バリエーションを増やすおすすめな方法を
3つご紹介させてください♡
まずは~~
ドゥルドゥルドゥル~~ドゥン!
①乳幼児用のテレビ番組を観てみる
(テレビに夢中だった娘たちの幼き頃。)
赤ちゃんが低月齢だと
なかなか観る機会のないテレビ。
ましてや
幼い時からテレビを観せるなんて
視力的にも脳的にも
良くないんじゃないかな!???
なんて一方的にテレビを
悪者扱いしていたのは
いうまでもなく私でした。笑
ごめんよ~~!テレビさん!
しかしね
乳幼児用のテレビ番組は
たくさんの懐かしいお歌が出てきたり
季節に合った
親子の触れ合い遊びや
廃材を使った遊び道具の作り方を
知ることも出来るんですよ♡
赤ちゃんとの季節に合った遊び方が
増えるだけでなく
歯磨きやトイトレなど
生活習慣についても学べちゃう!!
そして
ママもお歌で癒されたり
元気づけられることもたくさん^^
何事もそうなのですが
一方的に悪いと決めつけるのではなく
「時間を決めて観る」
といったお約束事を作りながら
上手く活用していくことは
大事ですよね!
では次~!
ドゥルドゥルドゥル~ジャン!
②支援センターへ行ってみる
こちらも
①のテレビと同じように
スタッフの方が行う
触れ合い遊びやお歌遊びが
すご~く勉強になります!!
あとは
読み聞かせがあると
年齢や月齢に合った絵本の種類を
知るきっかけにもなって
読み聞かせが
おうちでの遊びの1つになりますよね!
うちは
「はらぺこあおむし」が
だ~~い好きで
私が完璧に覚えちゃうくらい
毎日何度も読んでいたのを思い出します。笑
そしてその時に出会った
ママさんとの会話からも
そんな遊び方があったのね!
なんて発見があることも^^
出掛けたり
誰かと話すことで
悶々と悩んだり
不安な育児生活を送りがちなママの
気持ちをスッキリさせることが
できることもあるので
そういった意味でも
支援センターへ出掛けることは
おすすめです!
そして最後~
③お散歩しながら実況中継
例えば
「うわ~!黄色の大きなお花が咲いているね!
ひまわりっていうお花よ!」
とか
「セミさんが鳴いているね~夏だね~」
なんてママがお散歩で気づいたことを
お話ししてあげるだけでも
赤ちゃんとのコミュニケーションになるのでOK♡
そして、実況中継の中から
いつもは気づかないことに気づいて
子どもとの遊びに繋がることも
あるんですよ!
例えば
たんぽぽの綿毛をふ~っと
飛ばしてみせたり
テントウムシやダンゴムシを
手に乗せて見せたり
石や花を使っておままごと遊びしたり
どんぐり拾って
空きのペットボトルに入れて
楽器にしたり
転がして遊んだり。
親子で季節を感じながらのお散歩は
遊びの宝庫♡
さらにママも赤ちゃんも
脳にも心にも良い刺激になるし
気分転換にもなります^^
(私と1歳のころの娘♡)
また、実況中継という形でも
たくさん話しかけることは
赤ちゃんの言葉の発育促進にも
役立ちますよ!
いかがですか?
おすすめな遊び方の探し方♡
少しでも遊び方や触れ合い方が増えると
ますます赤ちゃんへの愛おしさが増えるし
ママ自身の育児へのゆとりも出てきますよね!
他にも
ベビーマッサージとベビーヨガ講師で
2児ママである私だからこそおすすめする
月齢に合わせた触れ合い方をご紹介しています。
良かったらあわせてお読みいただけると
嬉しいです♡↓↓
初めての育児生活だと
たくさんの不安や悩みが次から次へと
出てきて
スマホとにらめっこしてしまう時間が
増えやすいですよね。
すご~くわかります!
というか私、今でもあります!
く~~~!
しかしその時間はもったいな~い!
少しでもスマホとのにらめっこ時間を減らして
赤ちゃんと向き合う時間
自分自身の心と体に向き合う時間にし
余裕をもって育児を楽しんでいきましょ♡
そのお手伝いが少しでも出来たら
嬉しいです。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
人気記事トップ3(計30日間集計)