宗像市/福津市/岡垣町/オンライン

 

ベビーマッサージ/ベビーヨガ

赤ちゃん連れママヨガのお教室

 

心も体も軽やかにし

自然と笑顔溢れる育児生活を♡

 

ハピフルタイムの外室みちこです。

ーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

抱っこによるけんしょう炎を防ぐたった1つのコツ

     

 

 

 

赤ちゃんの

背中スイッチ発動

 

黄昏泣き

 

夜泣き などなど

 

 

こういった時期は

 

 

抱っこ

 

 

抱っこ

 

 

抱っこ~~~!!

 

 

の嵐ですよね!

 

 

 

 

そのうち
 

て〜が〜い〜た〜い〜

(手が痛い)

 

 

 

なんてことになっても

抱っこは続けないといけない、、、

 

 

 

 

だって私ママでもん、、、

 

 

image

 

 

そうやって無理をし続けて

けんしょう炎という

手の使い過ぎによって手首等の関節に

痛みを起こす病気に

なってしまうなんてことが、、、
 

 

 

 

 

抱っこしすぎて

けんしょう炎になるママのお話

本当によく聞くんですよね!

 

image

 

 

 

私ももちろん

抱っこ

抱っこ

抱っこ~~~!!

 

そんな時期がたくさんありました。

 

 

 

ふと気づくと1時間

また気づくと2時間

抱っこし続けたなんてことも。

 

 

 

 

しかし私

4歳と2歳の子どもたち2人とも

けんしょう炎になることはありませんでした!

 

 

 

image

 

 

 

というのも、

上の子を出産後すぐに

通っていた整体の先生から

けんしょう炎を防ぐコツを教えてもらったから♡

 

 

 

 

今回は長時間の抱っこも怖くない!

わたし自身が実践していた

けんしょう炎を防ぐ抱っこのコツをお伝えします♡

 

 

 

そのコツとは

【手の向きを変えること♡】

 

 

手の向き??

 

 

 

 

どういうこと~~~??

 

 

image

 

 

 

 

ですよね!笑

 

 

 

 

具体的に説明していきますね!

 

 

 

まずは横抱きの場合。

 

 

普通に抱っこするときは

ママのりょうてのひらは

赤ちゃんの方に向いている状態ですよね!

 

image

 

 

これを、

どちらか片方のてのひらを

外側に向けて手の甲で支える!

 

 

頭を乗せている方の手。

 

image

 

 

もしくは

お尻を支えている方の手。

 

image

 

 

 

ちなみに

両方の手の甲で支えようとすると

少し不安定になって危ないので

避けた方が良いです。

 

 

 

 

 

次に縦抱っこの場合。

 

 

 

縦抱っこの場合は

お尻側の手を返して

手の甲で支えるんです。

 

image

 

 

 

 

あとは横抱きも、縦抱きも

左右の手を入れ替えるのも

意識してくださいね!

 

 

 

ママそれぞれの抱きやすい向きがあるので

違和感はあるかもしれませんが、

そのうち慣れてきて

違和感がなくなってきますよ!

 

 

 

 

 

たくさんの支え方で抱っこしてあげることで

長時間同じ抱き方を避けるのが大切です!

 

image

 

 

 

いろんな支え方で抱っこをして

ママの手への負担を減らしましょう♡

 

 

 

 

このコツを知っていれば

 

背中スイッチの時だって

黄昏泣きの時だって

夜泣きの時だって

 

 

笑顔のまま抱っこできる時間が

少しでも増やせそうですよね♡

 

 

 

 

なんなら

ご機嫌な時まで

いつも以上にたくさんの抱っこを

してあげたくなっちゃうかも♡

 

 

 

 

他にも抱っこに関連した記事を

投稿しています!

併せてお読みいただけると嬉しいです♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抱っこは

ママの愛情を伝える

素敵な手段の1つです♡

 

 

 

そんな抱っこを頑張るママさんの

お役に立てたら嬉しいです。

 

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

 

人気記事トップ3