宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
すぐに始めたい!
おむつ替えイヤイヤ予防法3選
寝返りをするようになるころから始まる
おむつ替えイヤイヤ期!
ご存じですか?
オムツを変えようとすると
くるんと寝返り!!
もうちょっと成長すると
ごろーんと寝転んでさえしてくれない!!
あ~~~!待って~~~~!
なんて叫んだりして
オムツとおしりふきを手に
追いかけまわしたり。
実は私
このおむつ替えイヤイヤ期を
上の子が赤ちゃんの頃
経験していませんでした!
歩き始めたころ
支援センターでお友達と遊んでいて
帰り際におむつを変えようと
いつものようにごろーんと。
そのまま素直におむつ替え。
すると5日違いで生まれたお友達のママが
「なんでそんなにスムーズなの!??」
なんてびっくりしていたんです!
それまで「おむつ替え=仰向け」が
私の中で普通のことだったので
そんなことを言われてびっくり!
良ーく考えると次の3つが
そのおむつ替えをいつまでもスムーズに
行えていた要因かなと思っています!
①おむつ替えの時に
「いまからおむつ変えるよ~」
なんて言いながら変えていたこと。
やはり赤ちゃんにも
意思がしっかりあるんですよね!
どんな時も声掛けが大切♡
②おむつ替えの前後で
足のマッサージをしたりしていたこと。
おむつ変えるついでに!
という感覚で余裕があるときに
足のマッサージを一つしていました!
おむつ替え=嫌なものじゃない
という認識が出来ていたのかな♡
③寝転んでのベビーマッサージが
習慣化していたこと。
日中にお家にいるときの触れ合いの1つに
ベビーマッサージを取り入れていました!
なので寝転んで触れられることにも
抵抗を感じていなかったのだと思います。
しかし下の子はそうはいかなかったんです!
というもの
上の子が1歳11か月の頃
下の子が生まれたため
下の子にはベビーマッサージの習慣化が
なかなかできていませんでした!
上の子優先の生活を
しばらくは意識していたからです。
そして私がというより
母性溢れる上の子が下の子に
マッサージをしてあげることが
多かったので
4歳と2歳になった今では
相思相愛の姉妹です♡
(上の子がマッサージ中♡)
ちなみに
上の子優先の生活をしていたおかげで
赤ちゃん返りをほとんど
感じることはありませんでしたよ!
いずれ2人目を考えているママや
現在2人目妊娠中もしくは出産後のママに
1度見ていただきたい
赤ちゃん返りを感じることがなかった理由や
2人のママに関する内容はこちらです↓↓
下の子にはベビーマッサージを習慣化
出来なかったからこそ
声掛けやマッサージのおかげで
おむつイヤイヤ期を
上の子の時は経験しなかったのだろうと実感!
オムツ替えは仰向けでし続けたい!!
少しでも子育て楽しみたい!
そんなふうに考えているママさんの
お役に立てたら嬉しいです♡
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
人気記事トップ3(過去30日間)