発掘されたポケット時刻表 1973年10月号で国鉄時代を振り返る | みぃちゃんず(鉄道部)

みぃちゃんず(鉄道部)

ちょっと昔~現代の鉄道事情を実車や模型などを交えて。

段ボールの中から見つかった時刻表。

なぜこんなものが残っていたのかも不明。

しかも表紙も裏表紙もない状態でボロボロ。

自分で買ったものでないことは確かです。

 

1973年10月号ということが判明!

ということは昭和で言うと昭和48年か!

状態は悪いにせよ、よくぞ残っていたものです。

 

となると、気になるのが北海道の鉄道地図です。

こんなにたくさんの路線が北海道じゅうに張り巡らされていたんですね。

まだ石勝線も開通していないので、滝川からの根室本線が本線らしかった頃です。

ここから現在までの約50年でどれだけの路線が廃線となったか・・・

 

10月はダイヤ改正があったようですね。

 

まだ山陽新幹線は岡山が終点で、この時に「なは」が電車化されています。

新幹線が岡山から開業しても山陽特急は新大阪発が多かったようです。

今話題の「やくも」もこの時に6往復に増発されたのでした。

 

急行「ちとせ」懐かしー。

「能登路」もこの時に増発されてるんですね。

「紀州」「だいせん」も今は亡き列車となりました。

関西本線(現在は大和路線と呼ばれる区間)の電化もこの時、電化と同時に大阪環状線の乗り入れが始まっています。

成田線も電化されてなかったんですね、この時まで。

 

夜行列車にも懐かしい列車名が並びます。

「かいもん」なんてKATOが製品化発表して思い出したぐらいです。

(当時はまだ20系+12系でなく旧客だったはずです)

地元でなら「紀州」「きのくに」などキハ58系の座席夜行急行が走っていた時代です。

 

連絡早見表を少し見てみます。

稚内から上野まで、急行「宗谷」で朝7:15に出発し、函館まで乗り続けて18:25に函館到着。この時点で出発から11時間。

函館まででお尻が痛くなる案件です。

19:25の連絡船に乗り換えて、23:15に青森着。そこから「ゆうづる5号」に乗り換えて上野着が25時間半後の8:48着。

北海道新幹線も東北新幹線もなく、宗谷本線に特急すら走っていなかった時代、稚内から上野までの最速列車移動です。

 

夕方の東京駅はブルートレインの出発ラッシュ。「あさかぜ」は3往復の設定があります。

この時はまだ奇数号、偶数号で上り下りが分れていませんでした。

「あさかぜ1号」は上り下りにそれぞれ存在するわけで。

このページで興味を引いたのが急行「長州」で東京発下関行きの電車急行です。(運休中)となっていますが。

東京~大阪間を夜行で走り、大阪~下関を昼行で走ります。

167系で運転されていたと聞いたことがありますが、165系にしても全区間通しで乗るのは拷問ですね。

全区間乗った人がいたら話を聞きたいものです。

東京20:19発の下関14:36着でした。

 

大阪(新大阪)発はと言うと、新幹線は岡山まで開業していますが並行在来線には特急「しおじ」をはじめ「なは」「日向」「かもめ」「みどり」などが残っています。

岡山発で新幹線に接続する九州方面の特急は「つばめ」「はと」が485系で運転され、これらは岡山始発とされていました。

このページでは583系のニックネーム(月光型)にもなった寝台特急「月光」が岡山発西鹿児島行きとして運転されていました。

 

北陸本線を見てみますと、雷鳥がメインですがまだ急行「ゆのくに」も健在でビュッフェ車も連結されていました。

「白鳥」「雷鳥」は全車指定席だったんですね。歴史は繰り返すというところでしょうか、現在のサンダーバードは全車指定席になりました。

長距離普通列車の設定もあり、北陸筋では米原発長岡行きの523列車がそれでした。(乗ったことがあります)長岡に付くころには23:23でした。

急行「越後」は全区間架線の下を走るキハ58系の列車でした。これが後の新潟雷鳥になるわけで。

 

ということで、全部見てるとキリがないので一旦この辺にしたいと思います。

何せもう50年以上前の時刻表ですが、この頃に走っていた車両たちが数年前まで現役だったことを考えると遠い昔話でもないかもですね。

EF81は少ないながらも今なお現役ですね。

 

急行「宗谷」をはじめ道内の急行から普通まで大活躍したキハ56系。

 

月光型の愛称で昼夜を問わず活躍した581,583系。
(当時のヘッドマークは絵入りでなく文字でした)

 

北陸特急のみならず、東北や山陽~九州特急など全国で活躍した481~485系。(絵入りマークでご容赦下さい)

 

臨時急行だけでなく定期急行列車でも幅を利かせていた旧客たち。

 

ブルートレインと言えばまだ20系が主流だった頃。14系も登場していたっけ。

 

各地で急行列車に使われた165系。急行型電車自体が今は亡きカテゴリー。

 

気動車特急ならキハ82系が主力で本州や九州でも活躍。

今は博物館で見るだけとなりました。

 

ローカル線ではまだキハ40系が登場前で主力だったキハ20系。

キハ10系も健在でしたね。

 

「ゆのくに」など急行列車にはビュッフェ車も健在でした。

JR化後は787系でビュッフェが復活しましたが。

 

発掘された時刻表と共に1973年の国鉄を少し振り返ってみました。